新しいものを表示

『火器の誕生とヨーロッパの戦争』
バート・S.ホール著、市場泰男訳 平凡社ライブラリー 2023年6月発行

画期的な兵器が発明されても、軍がそれを採用し実践で使われなければ発展することはない。火薬・火器の発明から銃砲が戦争の主力となる16世紀までを技術史的な観点から説き明かす本。ナーロッパ系世界の小説を書く際の参考にと購入。

『高等学校 公共』
帝国書院 2022年1月発行

かつて高校で教えられていた「現代社会」は一昨年より「公共」になった、らしい。本書は最近ゲットしてざっと目を通したけど、従来よりもより現実社会に即したカリキュラムになったように見える。アクティブな社会参加を前提にいろいろと考えさせ、社会人に備えさせる。AIの発展やSNSの問題など新しい話題も積極的に取り入れられている。こういうの、大人こそ手に取って学び直した方がよいんじゃないかな、と思う。高校時代は現代社会の授業が正直言ってつまらなかったけど、今にして思えばものすごく大事な内容だったんだと気づく。

マリア・エリザベス・シェフラーさんという方から1,500,000ユーロをいただけるらしい。

『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』
深津貴之・岩元直久著、日経BP 2024年8月発行

プロンプトエンジニアリングの教科書。生成AIの力をいかに引き出せるかはプロンプトにかかっているけど、私も含めて多くの人が適切なプロンプトを構築できていないのではないかと思う。効果的なプロンプトをいかに組み上げるか、基礎から実践的な内容まで丁寧に解説されている。7割くらいの内容はChatGPT以外の生成AIにも適用できそう。

『高校生のための批評入門』
ちくま学芸文庫 2012年3月発行

帯にあるように「珠玉のアンソロジー」だと思う。本書に収められた51編の文章は、著者の批評精神の発露でもあり、読者に批評を促す契機でもある。感性が豊かな年代のうちに読んでおきたかったけど、大人になってからでもじゅうぶんに楽しめると思う。

"私たちは「他者」に出会うとき、驚きや違和感を覚える。その時、本当に「私」を意識する。これが批評の始まりである。"

『物語のつむぎ方入門 〈プロット〉をおもしろくする25の方法』
エイミー・ジョーンズ著、駒田曜訳、創元社 2022年12月発行

紹介されている手法はどれも基本的なものなのだろうけど、こういうのは系統立てて勉強したことがなかったので参考になった。60ページちょっとしかないハードカバーの本。装丁が素敵。

Preferred Networksより国産LLMであるPLaMo β版のトライアルが始まった。さすがに日本のLLMだけあって日本の事情をよく学習していると思う。ざっと使ってみた感じ、ChatGTP-4やClaude 3.5 Sonnetにも引けを取らない。あと、チャットごとにGUIでパラメータを細かくいじれるのが他のサービスではあまり見ないかも。

『百年の孤独』
ガルシア=マルケス著、鼓直訳、新潮文庫 2024年7月発行

近所の書店では初版は即日完売だったらしい。ようやく増刷分がゲットできた。すでに6刷。あまり売れないと言われる海外文学がこれだけ売れるってすごいよね。小説自体は以前に読んだことがあって、たしかガルシア=マルケスが亡くなった頃にハードカバー版を買って、読んでから実家に送ったのだった。細部はほとんど忘れている。そして筒井康隆氏が解説を書いてるのね。

『南総里見八犬伝』
曲亭馬琴著、石川博編 角川ソフィア文庫

八犬伝を、できれば原文で読んでみたいけど、あんな膨大な量、今の積ん読本のボリュームを考えると、現代語訳ですら読めないだろう。馬琴は28年かけて八犬伝を書いたのに、私は28年かけても読めそうにない。というわけで、ダイジェストの対訳版を入手。余力があれば次に河出文庫版(抄訳)も読みたい。

夏はベランダが高温になるので、毎日十数回、植物や壁面、エアコン室外機に霧吹きで水をかけて回っていると、ヘッド部分が1~2週間くらいで壊れてしまう。5000~10000プッシュくらいで壊れるようだ。霧吹き本体を買い直すのももったいないなあ、と思ってると、ダイソーにヘッド部分だけが売っていた。ペットボトル用だけど、普通の霧吹きの口にもフィットする。規格が同じなのかー。

『詳説世界史図録 第3版』
山川出版社 2020年11月発行

高校の副教材なのかな?350ページフルカラーで860円という驚異のコストパフォーマンス。内容の充実度もすごい。適当なページを開いて眺めているだけで楽しい。山川詳説世界史研究と合わせて、一家に一冊!

『宇宙船が遭難したけど、目の前に地球型惑星があったから、今までの人生を捨ててイージーに生きたい』
水野藍雷著、KADOKAWA 2023年5月発行

なろう系らしい長タイトル。そしてタイトルどおりの序盤。中世レベルの文明と魔法と魔物が支配する辺境のファンタジー惑星が舞台。1巻ではまだ3人しか登場人物が出てこなかったんだな、と久々に読み返してみて思った。書籍化が決まる前から読んでいて、書籍は2巻まで出ているけど、作者都合で休止中。いつか再開されると嬉しい。ちなみに1巻には全体の1割も収録していないので、序盤もいいところである。
kakuyomu.jp/works/168169278610

『コマンドラインの黒い画面が怖いんです。新人エンジニアのためのコマンドが使いこなせる本』
kanata著、翔泳社 2024年4月発行

ラノベかと思われる長タイトルの技術書。コマンドプロンプトやPowerShell、WSL上のUbuntuでコマンドラインに慣れ、どう使っていけばよいかを学ぶ実践的入門書。Windows PCがあれば普通に学習できるのが良い。私はコンピューターとの出会いが黒い画面だったので何の抵抗もないのだけど、今の人たちにはずいぶん抵抗があるらしい(ダメな人は全力で拒否するものね)。

Googleストリートビューでうろうろしていて、ふと街の本屋さんが目に入った。最近はこういう本屋さんに行ってないなあ、行きたいなあ、と。

雑誌と実用書とコミックと絵本、学習参考書、申し訳程度の文庫本と文具。個性がないのもまた良し。特にほしい本が見つからなくても、こういう本屋を見かけると入ってしまう。子どもの頃育った街には大型書店はなく、書店と言えばこういう本屋さんだった。

『ロビンソン・クルーソー』
ダニエル・デフォー著、唐戸信嘉訳、光文社古典新訳文庫 2018年8月発行

言わずとしれた名作。なんだけど子どもの頃に(おそらくダイジェスト版を)読んで以来なので、ぼんやりとしか覚えてない。遭難し、ただ一人孤島に辿り着きサバイバルする。典型的な「行きて帰りし物語」。島での暮らしは28年に及ぶ。どんな失敗をしたか、なぜそのような失敗をしたかが丁寧に語られているのが興味深いし物語にリアリティを与えている。にしても、当時のヨーロッパ人の無邪気な残酷さというか、野生のヤギを捕まえて閉じ込め1週間放置していたら餌がなくて死にかけていた、みたいなエピソードがたくさん。子ども向きの本ではどうなってるんだろうね……。

お出かけ時に不織布マスクでは怖いので、散歩の時以外はN95マスクを常用している。上の方は1本の紐で止めるタイプで、長さが調整できる。下の方はゴムで止めるタイプで、長さは調整できない。直感に反して下の方が顔にぴったりとフィットする。ただし何度も付けたり外したりしているとゴムが切れることがある。どちらも米CDCの承認番号があるので、フィルターの性能的には大差ないと思う。
wwwn.cdc.gov/NIOSH-CEL/Approva

『元素118の新知識 第2版』
桜井弘編著、講談社ブルーバックス 2023年3月発行

118の元素ごとに、その特性、白鍵の歴史、産業的・医学的用途などを記した「読む事典」。最初から読んでもいいし、興味を持った元素の概要を調べるために引いてもいい。2017年の第1版から6年あまりでのアップデート。こういう本の知識、近代以前の世界だとその価値は計りしれない。中世的な異世界に転移したり過去にタイムスリップしたりする可能性のある人は所持しておいた方がよいかもしれない。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。