新しいものを表示

さて、 の「ボリス・ゴドゥノフ」を見終えてのでレポートを。出演者等についてはこちら。
nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW

これまで「ボリス」は基本的にボリショイ劇場の上演を見ることが多かったので、自然リムスキー=コルサコフの手が入った版を聴いてきたことになる。今回は1868年の原典版による上演。版の問題はこちらが詳しい。
>「ボリス・ゴドゥノフ」異版あれこれ
a-babe.plala.jp/~jun-t/notes/4

聞き慣れた場面が入っていなかったり、オーケストレーションも厚みがあまりないために、全体的にスッキリとした印象。特にピーメンの下で年代記を読んで後に偽のドミトリーになる設定のグリゴリーは、出番がリトアニアに脱出するまでしかなく、その後偽王子になったことは次の場面のシュイスキーの台詞の中で報告されておしまいになってしまう。以降の版を知ってしまっているからという側面もあるが、ちょっと物足りなさを感じる部分でもある。

でも、逆にその分皇位継承者を手に掛けて自らが皇帝の座に就いたボリスに焦点が集中しやすい場面展開になっていたとも言える。

[参照]

先ほど をまだ途中までしか見ていないと書いたけれど、冒頭の部分については先行してトゥートしておこうか。

プルミエ、つまりシーズンの開幕初日、スカラ座では特にこの日は観客もフォーマルを着用したハイソサエティが占める。幕開けの前に国家が演奏されるのも例年通り。その後に「第9」の一部が流されたのはコロナ禍が多少落ち着いて恙無くプルミエを迎えられたことを祝してのことか。

で、このプルミエに合わせてこんな事件が起きている。

>伊スカラ座入り口にペンキ、環境団体が抗議行動 | 時事通信ニュース
sp.m.jiji.com/article/show/286

実はこうした動きは例年何かしらあって、開場前に劇場前の広場に集まったハイソに向けて腐った卵が投げつけられるなんてことも過去には起きている。

「ボリス・ゴドゥノフ」自体は帝政ロシア下の民衆たちの姿を描いた側面もあるのだけれど、上演される劇場はどうしてもアッパークラスの集まる場所と下からは見られがち、という何とも皮肉な構図があることも、 ファンとしても頭に置いておかないといけない。 [参照]

先日の 、まだ途中までしか見れていない。今年のスカラのプルミエだった「ボリス・ゴドゥノフ」、理解の足しになりそうな記事を見つけたのでメモ。

>音楽で「嘘」を表現するには? ムソルグスキー《ボリス・ゴドゥノフ》での方法を解説|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」
ontomo-mag.com/article/column/

Sibelius Favourites
Various Orchestra
ONDINE

いわゆる「オムニバス」ものだけれど、シベリウス自身が指揮した「アンダンテ・フェスティーヴォ」と、ボーナストラックとしてカヤヌスの交響詩「アイノ」が含まれているのが見逃せないポイント。後者はこの曲を聴いたシベリウスが「クレルヴォ」を書く切っ掛けを作った作品。一方、このアルバムの最初に収録されている「エン・サガ」はカヤヌスの委嘱で作曲されている。

今は一番上に木管が来る形が定着しているけれど、そうではない時代の出版譜にはこんな順のもあったという事例。何でティンパニが一番上なんだろうw。

>ベートーヴェンの交響曲第1番、第2番、第3番で、1809年に出版された、ティンパニーパートが一番上に... | レファレンス協同データベース
crd.ndl.go.jp/reference/module

ウィーン・フィルの場合、それまではウィーンの音楽教育機関がオーケストラ・アカデミーの代わりとして実質的に機能していた。自前のアカデミーを持ったということは、その機能が低下してしまったと認識したということでもあるのよね。

ベルリン・フィルのアカデミーも自分たちのメンバー養成機関として確実に機能しているし、ウィーン・フィルレベルなら自分たちのネームバリューで優秀な音楽の卵を世界中から集めることは出来るだろうから、すぐに同じレベルになりそう。

>『ウィーン・フィル』の秘密…後ろ盾をもたないオーケストラが、若手奏者の育成を始めた「意外すぎるワケ」(渋谷 ゆう子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
gendai.media/articles/-/106226

今はこういうものもネットで見られるのが多いんだよねぇ。IMSLPという選択肢もあるし。

>ベートーヴェンの交響曲第7番、第8番で自筆譜(スケッチ)が載っている楽譜を探している。 | レファレンス協同データベース
crd.ndl.go.jp/reference/module

武満徹:ア・ストリング・アラウンド・オータム他
尾高忠明/BBCウェールズ管、他

現代の作曲家で没後も演奏され続ける作品を書いている人ってなかなかいない。武満徹はそうした作曲家のひとり。

今ニュースサイトを見ていて広告に出ていたのを思わずクリックしちゃったw。CD257枚組+DVD8枚組!w。全部聴き終えるのに何ヶ月かかるんだかw。既に持っていたりするのが多いし買わないけどw。

>クラウディオ・アバド/ドイツ・グラモフォン&デッカ録音全集 [257CD+8DVD]<限定盤>
tower.jp/item/5621252?utm_sour

ロッシーニ、クープラン、モーツァルト、バリエール:デュオ作品集
ベルリン・フィルハーモニック・デュオ(イェルク・バウマン(Vc.)+クラウス・シュトール(Cb.))

モーツァルトのソナタ(原曲はFg+Vcのための、K.292)をかつての吉田秀和のNHKFMの番組「名曲のたのしみ」でオンエアしていたのを聴いたのが最初だったと思う。後にこのCDを入手して以来、事あるごとに取り出して聴いている。

メンデルスゾーン歌曲集
ナタリー・シュトゥッツマン(A.)、ダルトン・ボールドウィン(Pf.)

「歌の翼に」以外はあまり知られているとは言えないが、メンデルスゾーンらしい流麗な旋律が心地良い。シュトゥッツマンの比較的若い頃の録音。

「さらに従来のApple Musicよりもクラシック音楽に特化した作曲家や作品、指揮者、カタログ番号などの機能的な検索機能が備わっているとのこと。」これは機能的な実装以上にデータベースの整備状況次第なんだよねぇ。そこをどうやってクリアしようというのだか。

そこを日本語化しないと日本語版を出す意味がないかも。

「Appleは2021年8月にクラシック音楽専門ストリーミングサービス「Primephonic」の買収を発表し、クラシック音楽専門のApple Musicの開発が進められていました。なおAppleはPrimephonicの買収に伴うサービス終了に即して「Apple Musicは来年、ファンに好評だったPrimephonicのクラシックなUIに追加機能を組み合わせた、専用のクラシック音楽アプリを公開する予定です」と発表していました。」この「Pimephonic」は使ったことがないんだけれど、どんなUIだったんだろう。あるいはここのDBを引き継ぐということなのかな。

>Appleが 音楽に特化した新しい音楽アプリ「Apple Music Classical」を2023年3月28日にリリースすることを発表 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20230310-app

「「Apple Music Classical」はアップルのストリーミングサービス「Apple Music」の一部として提供。追加料金はかからない。世界中で展開するが、少なくともローンチ時には中国、日本、韓国、ロシア、台湾、トルコ、アフガニスタン、パキスタンでは提供しないという。」ガクッ。

まぁ、高品質音源が入っているのは朗報だけど、問題はどのくらいのカバレージがあるかと、公開した音源の「永続性」だな。何れカタログから外される可能性があるのなら、その音源はやっぱり手元に置いておきたい、ってなるし。

>アップル、 音楽アプリ「Apple Music Classical」を3月28日に開始へ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
newsweekjapan.jp/stories/busin

今テレビで「アッピア街道」という単語が流れてきたせいで、頭の中で「ローマの松」が鳴ってしょうがないw。

ブラームス:セレナード1&2番
マイケル・ティルソン=トーマス/ロンドン響

2つの序曲、シェーンベルク編曲版のピアノ四重奏曲第1番、ハンガリー舞曲5曲とのカップリング。

ピアノ協奏曲第1番のあと、交響曲第1番を完成させるまでの間に書かれた管弦楽曲の中では最初期に属する2曲。第2番では弦楽合奏からヴァイオリンが外されるなど、その間にブラームスなりにオーケストレーションについて色々と効果を試していたことが窺える作品。

メンデルスゾーン:オラトリオ「エリア」
ゲルハーエル(エリア)/ブロムシュテット/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管

実は声楽作品はこれまでそれほど聴き込んでいなくて、宗教系の作品は更に敬遠気味だったので、少しずつレパートリーを増やさないと、という意識をもってこういう作品に手を出している。「エリア」もこれが初。

アンドレ・ジョリヴェ作品集
エラートに録音されたジョリヴェの自演集(4枚組CD)。

この中に「管楽五重奏のためのセレナード」が含まれているものの、CDの解説には演奏者が記載されていなかった。今試しに「Erato Jolivet Serenade」で検索してみたら、どうもこれらしい。かなり録音が古いのは確か。当時のフランスを代表する管楽器奏者の錚々たる名前が並んでいる。

>フランス管楽五重奏団/P.ピエルロ(ob), J.P.ランパル(fl), J.ランスロ(cl), P.オンニュ(fg), G.クルシエ(hr)
eterna-trading.jp/products/det

昨日の を受けてメンデルスゾーンの生涯を検索してて気付いた。

メンデルスゾーンの息子って、AGFAの設立メンバーのひとりに加わってるんだ。そっちの方に繋がっていくとは知らなかった。

>「普墺戦争後、パウルはユストゥス・フォン・リービッヒの弟子でイングランドに染料工場を設立していたアレクサンダー・マルティウスと出会った。この縁から2人はドイツでのアニリン生産の協定を結び、1867年にベルリン近郊のルンメルスブルク湖のほとりに工場を建設した。1872年にはベルリン、トレプトー区の会社を買収し、生産品目をフクシン、アニリンブルー、クリスタルバイオレットに拡大した。1873年、会社は社名をAktien-Gesellschaft für Anilin-Fabrikationとし、これが1898年にAGFAとなった。」
パウル・メンデルスゾーン (化学者) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/パウル・メンデル

オネゲル:交響曲第2番&3番
マリス・ヤンソンス/オスロ・フィル

先ほどのワイルを含んだ1枚と、オネゲルを含んだ1枚をカップリングした2枚組。

2番は既に第2次世界大戦が勃発した後に書かれた作品。3番の頃には戦争は終わっていた。他にデュトワの交響曲全集なども持っているけれど、この曲が本来持っている緊迫感を表現できているのはこの演奏かと。

スレッドを表示

クルト・ワイル:交響曲第2番
マリス・ヤンソンス/ベルリン・フィル

結構聴き映えする曲だし、取り上げられる機会が増えても良さげな作品。舞台作品メインの作曲者らしく、テーマが耳馴染みしやすい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。