今日の過去記事再放送は昨日の#東海道 の #小田原 宿成立に関連して書いた余録など。この時に江戸時代や明治時代の災害の状況を調べたことで、その後他の震災などの記録を追う様になりました。
【旧東海道】その14余録1 小田原・松原大明神で祀られた亀 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
【旧東海道】その14余録2 元禄地震・宝永地震・宝永大噴火と小田原 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-198.html
【旧東海道】その14補足:小田原大海嘯にまつわる史料2点 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-432.html
ブログを更新しました☞「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その2) : 地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
「吉野三崎間往還」や「与瀬三崎県道」は、「国立国会デジタルコレクション」の中をあれこれ検索していくと意外に資料が出て来てしまったので、大幅に書き足す羽目になりました。お陰で「その2」で終えるつもりが長くなりすぎてしまったので「その3」を書くことに…。
ブログを更新しました☞【御連絡】「今昔マップ on the web」で「歴史的農業環境閲覧システム」が表示できなくなっています : 地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-575.html
当面、この記事を先頭に置いておくことにしました。後日「歴史的農業環境閲覧システム」を参照する様に書き換えるかどうかは別途判断する予定です。
ブログを更新しました☞「今昔マップ on the web」の引き継ぎ先が決まりました : 地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-574.html
これで「#今昔マップ on the web」が引き続き使い続けられそうなのはホッとしました。この手の地図サービスが消滅するケースは過去にも何度かあったので、今回はその例のうちに入らなかったのは喜ばしいことです。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その3:「箱根の蕎麦」補遺) : 地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
結局、当初の予定を変更して別のお題で間を繋ぐことにしました…。次は間に合うかな…?💦
@pica_pica
政府が僕たちに強要する「愛国」もそうですね。僕たちは「無条件で国を愛さなければいけない」という。国は「愛される努力」を何もせずに国民を痛めつけているというのに。
「日本スゴイ」「世界から愛されるニッポン」像を求めてやまないくせに、「いいかっこ」をする絶好の機会になるはずの、助けを求めて来る人々には徹底的に冷淡なの、控えめにいって人間性がウンコ過ぎるよジャパン。
〈ペンタゴン文書入手〉北朝鮮ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円
「文藝春秋」編集部 2022年12月8日
『文春オンライン』https://bunshun.jp/articles/-/59192?page=1
統一教会の解散令令に後ろ向きな自民党。
政権がピンチになると、何故か飛翔体が打ち上げられてJアラートが鳴り響く。
衆院選大勝を「明らかに北朝鮮のおかげもある」と発言した麻生太郎氏。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22759090W7A021C1PP8000/
世間は統一教会にすっかり「飽きて」しまったが、この問題は追求すべきではないのか?「日防隊のデマ動画」を拡散して喜ぶTwitter上のアホリベラルの様に、現段階で鵜呑みにする事には慎重でありたいが、やはり「もやもや」する。
何も決まっていないのにゴリ押し。バカ過ぎる。
新しいマイナカード、導入検討 「氏名や個人番号の記載なし」も視野:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR625JDMR61ULFA01Y.html
公明党の杉が職権で強行。
入管法、6日に参院委員会で採決へ 反対の立憲ら、問責など出方焦点:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR6262WSR62UTFK00V.html
性犯罪規定を見直す刑法改正案が、入管法審議の影響によっては廃案になりそうな情勢らしい。
というか、”入管法審議のせい“みたいな報じ方してるメディアおるやんけ。
刑法のために入管による殺人を黙認しろってなるのおかしいって。
今国会で(も)絶対入管法改悪案を廃案にして、刑法を改正させるべきやって話やん…。
それか最悪棚上げでやるとか。
姑息なんだよやり方が。
https://note.com/1623354/n/n375d999ffa74
#メディアは入管問題を報じろ
#メディアは入管法改悪に加担するな
#法務大臣可能か不可能かどっちなんだい
#柳瀬難民審査参与員の証人喚問を求めます
#改悪入管法の強行採決反対
#入管法改悪反対
#入管法改悪はやったらあかん
#WhyTheyDestroyingHumanRightsinJapan
#StopLegalizingRacistDeportationsinJapan
#StopKillingRefugeesandMigrantsinJapan
#NoHumanIsIllegal
最低最低最低
現行のままで良いっつってんじゃん。人の生活や人生に直結することなんだから、管理や情報の取捨選択が困難な人を軸に据えて考えるべきでしょ。保険を必要とする人全員が健康で情報を簡単に得られるとでも思ってんのか。国民全員が受けられる保険制度が広く認められ行き渡っていることが日本唯一の長所みたいなもんなのにそれすら放棄するのかこの国は
引地川・八幡橋で避難判断水位に来ちゃってるのか。一気に上がったな。
>水位グラフ(10分) - 神奈川県雨量水位情報
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/stage/10/p10202_0_200.html
カメラ画像 - 神奈川県雨量水位情報
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_30.html
東浩紀の「転向」仕草ー対マジョリティ用
東浩紀、なにやら突然「反PC(ポリティカル・コレクトネス」から「PC」の横領・簒奪へと軌道修正を図っているようだ。
「誰でも間違う」のであるから、「訂正する」という運動があるだけ、などと言っている。
「誰でも間違う」ことがある。一般論としてのその通り。また「絶対的な正しさ」はない。哲学的にはそうでしょう。
しかし、東に関しては「いつも」間違ってきた(いつも「正しい」と回想していた「残念な」人もいたが)。ついこの間まで「PCは知識人の出世の道具になっている」などと嘯いていた。
また「絶対的な正しさ」はなくても、ヒトが生きるには「相対的な正しさ」は必須。東は、この「相対的な正しさ」を学ぶことを若き日から全力で拒否してきた、骨の髄からの「出世主義」者と言える。
ま、閉じられたJ空間でだけ、これまで誤魔化してやってこれたが、そろそろ「リベラル」仕草もしてみせよう、という計算なのだろう。勿論、あくまでマジョリティ用だが。
しかし、例の衆院選後のネット番組で共に福島みずほをオフラインにて一方的に罵倒した石戸諭や太田光とととも「ゲンロン」でじゃれあって合っているのだから、この「転向」のレベルの低さが知れる。
「野党は批判ばかり」という世間の風潮を気にしすぎているんじゃないのかな、全体的に(たぶん議員が実際に支持者や支持者でない人達から似たようなことを言われ続けているのも要因としてあるんじゃないかと推測しているけど)
それでかえって身動きが取りづらくなっている感じがする
皆さん頑張ってる所に水を差すというか腐すような事ばっかり言って恐縮なんですけど、
#refugeeswelcome
ってハッシュタグなんですけど。
実際にこの言葉が頻繁に使われたのは2015年頃のドイツなようなんですが。
https://www.independent.co.uk/news/world/europe/germans-stage-promigrant-rally-with-refugees-welcome-banners-in-response-to-violence-10478647.html
東西統一→経済不安→外国人労働者流入→ネオナチ発生→アンチネオナチ運動、とかいう歴史があり、ずっと年間万単位での難民受け入れをやってる国で、まだネオナチが妨害運動しているのを受けてこのバナーを用いて反レイシズム運動をやったようで。
いやなんか、現実には0.5%くらいしか難民を認定せず、入管で人を殺しまくってる日本で「難民歓迎」ってやるのは、まあ、なんというか、現実を直視していないというか。
ミスリーディングではないかと。
間違えて避難先として日本に来てしまう人を一人でも減らすために、現実を伝えた方がいいんじゃないかな、と思ったりするわけです。
なので今後はたとえば
Stop Killing Refugees Japanese Government
とか
Accept Refugees Japanese Government
とかのほうがいいんじゃないかと。
御一考頂けると幸いです。
東浩紀の「転向」仕草を「対マジョリティ用」と投稿しました。
これは元来東のファン層である、首都圏高学歴男性+文化産業的な市場に対して、自らを「ネトウヨ」ではなく「リベラル」と提示しようとする企て、とも言えるでしょう。
確かに、初期の東は、「ウルトラネオリベラル」という意味での「リベラル」の面はあったかも。
しかしリベラルとは、最低「法の下での平等」と「表現の自由」を権力圧力に抗して守るもの。「表現の不自由展」の際の盟友津田の「見捨て方」、また「天皇制は日本文化に不可欠な要素」などと口走った様は、東がとうてい「リベラル」の要件でさえ満たしていないことを白日の下に晒しました。
ちなみに東には歴史的知識は全くなく、天皇制についても日本文化についても「何も知らない」。
これで2015年から「セックスワーカーは最強の弱者」などと述べ立てていた、というのであるから救いがたい。これは「PCが知識人の出生の道具になっている」という発言と平仄を合わせるもの。
つまり、東は狭い言論界での(自分の)ヘゲモニーという観点からしか「世界」を認知できない。これで20年程思想家面してきたというから笑止千万。
しかし、今や成田悠輔の弟と共にイーロン・マスクを褒めたたえる「痴の猛者」とは大分落ちぶれた。
「忘年会」に自分も参加していたことを国民に隠していたよね?息子の「不適切行為」を認めていただろうってことだよ。写真、誰が撮ったんですかね。
************
公邸忘年会「首相も参加」報道に首相「公的スペースで不適切行為ない」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230602/k00/00m/010/042000c
今のところ避難判断水位まで上がってるのは渋田川と早川か。
>TOP - 神奈川県雨量水位情報
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/
委細はブログ「地誌のはざまに」を御覧ください。
多少Fedibirdに馴れてきたので、少しずつこちらでのアクティビティを上げていきたいと思います。