ブログを更新しました☞福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-615.html
「日本の古本屋」でふと見つけて買った資料を自分なりに分析してみました。 #国立国会図書館デジタルコレクション がなかったらこんなに手早く情報を掘り出せないですね。対象外になっている資料がまだたくさんあることは念頭に置かないといけないにしても、検索するだけでこれだけ情報を捕まえてくることが出来るのはやはり大きいです。
ブログを更新しました☞【短信】「国立国会図書館デジタルコレクション」中の神奈川県及び県内各市町村史関連資料:今後の進め方について:地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-612.html
というわけで、次回からもうちょっと間隔を詰めて記事をアップしていくつもりではいます。一応10日から2週間に1本くらいのペースを目指したいとは思っていますが、果たして思惑通りに行くかどうか。
現時点では次回は小田原市の一覧をアップする予定です。箱根町を先にしたいところなんですが、あそこの町史事業は今ひとつ見えていないところがあって…。
ブログを更新しました☞「今昔マップ on the web」の引き継ぎ先が決まりました : 地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-574.html
これで「#今昔マップ on the web」が引き続き使い続けられそうなのはホッとしました。この手の地図サービスが消滅するケースは過去にも何度かあったので、今回はその例のうちに入らなかったのは喜ばしいことです。
“ただ合意事項のうち、放出直前の希釈した処理水の採水は、今回は実施しない。” いや、それこそが 採取しなきゃならない水だから
-----
国際原子力機関(IAEA)は19日、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を検証する追加モニタリング(監視)を始めた。21日には参加国の中国が初めて、構内のタンクから希釈前の処理水を直接採取する。採取は中国政府が強く要望しており、IAEAの枠組みの下、日本産水産物の輸入再開に向けた日中両政府の合意事項の一部が実現する形だ。
IAEA、処理水を追加監視 中国が初採取へ、輸入再開に向け|47NEWS(よんななニュース)
https://www.47news.jp/12196806.html
トランプさんやマスクさんの精神が全世界に広がった状況でこう言う災害が起きたら、悲惨なことが起こりそう。たぶん、何が事実かわからなくなるだろうし、援助とか避難民の受け入れとかできなくなりそう。
/ “「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA” htn.to/3ebGtAJfcH
「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA
かつてはIBMの大和研究所でThinkPad作ってたんだけどなぁ。Lenovoにドナドナされてそんな歴史もさっぱり忘れ去られてしまったんだなぁ。
RE: https://bsky.app/profile/did:plc:ymdqgzoop3puhkbwrd7njbke/post/3lij7sjgi7c2k
その結果、日本では政治的な大混乱が起こったかもしれない。その可能性は高い。海外への移民も史実よりも大規模に行われただろう。
それでも、軍事的な挫折を経験したことにより、工業化と経済の発展に可能性を求めるという、史実では20世紀半ばに起こった転換が50年ほど早く訪れる可能性は…
いや、まあこの辺でやめよう。「何が起こるか」の予測は難しい。変数が多過ぎる。
いずれにしても、この妄想で分かることは、日本にとっての(そして東アジアにとっての)災厄の元凶は日本の対外膨張主義だったということだ。それにうまく対処する方法を日本民族は持つべきだった。日本の近代史については、他のどんなことよりも、まずそのことの反省が持たれるべきだろう。
日露戦争に日本が負けていたら、結果として何が起こっただろう。
朝鮮半島をロシアが領有する、というようなことは想像しずらい。他の列強が黙っていないだろう。しかし、もちろん、大韓帝国から日本の影響力は大幅に排除されることにはなる。
ここで植民地諸帝国の力の均衡のようなことが起これば、韓国にもチャンスが出てくる。なぜなら、1900年代の前半は大韓帝国で民主化、議会開設の運動が盛んだった時期でもあるからだ。史実では、それは高宗帝と日本の両方に弾圧されて潰されていくのだが、もし、そうならなかったら…。
そしてもちろん、中国にとっても話が変わる。辛亥革命ののち、中華民国の建国と発展のプロセスで日本からの干渉がなかったら、どれほどのことが可能だっただろう。内戦と中華人民共和国の成立があったとしても、そのプロセスは史実ほど過酷ではなかった可能性がある。
そしてこの時間線では、日本帝国は賠償金を取られるかどうかはともかく、積み上げてきた軍事力を失い、戦費を賄うための国債の負担が重くのしかかり、しかも大陸での利権を失うことになる。
史実では、もちろん、それは太平洋戦争の敗戦だった。それに匹敵するようなインパクトがある出来事が必要になる。それは何か。
ひとつの可能性は日露戦争だろう。1904年にこの戦争に勝ったことで日本は大韓帝国を保護国化し、伊藤博文が朝鮮統監として事実上の支配者になり、そして1910年の日韓併合へと突き進んだのだが、ここでの戦勝がなければ、日本が朝鮮を支配できなかった可能性は大きい。
日露戦争に勝つためにはロシア軍に相当頑張ってもらわないといけないのだが、チャンスはゼロではない。史実ではロシアは戦争の準備に問題があり、戦争への対応も場当たり的な部分が大きかった。戦争の帰趨を決めたのはロシアの旅順艦隊が日本の艦隊に敗れた黄海海戦だが、これに関しては日本海軍の関係者すらも「なぜ勝てたかわからない」と言ったという話がある。日本軍陸軍も明らかに予測可能が経路でしか進軍していないし、ロシアの海軍の運用がもう少しうまくいっていれば、制海権を手にして、中国東北部に進出してきた日本陸軍主力の補給路を断ち、包囲して壊滅させられた可能性はある。
歴史のifの話、続き。
日本帝国が太平洋戦争で敗戦しないためには、満州事変を避ける必要があり、そのためには朝鮮の植民地支配をやめる必要がある。では、その条件を満たす時間線はどのようなものか。
たとえば、1919年の3.1独立運動は一つの契機であるように見える。ここで日本帝国が朝鮮の独立を認めればよかったのではないか。
が、その可能性はかなり低い。多くの植民地支配者がこういう時にやりたがるのは自分たちに都合のいい傀儡政権を建てて、そこに最低限度の権限を委譲することだ。つまり、結果として事務の実務者を日本が独占する、のちの「満州国」のような政府が構想される可能性が高い。しかし、全土で独立運動を起こした朝鮮の民衆がこの政府に満足する可能性は低い。結局、また独立運動(反政府運動)が起こる。それで政府が危機になったら日本軍が黙っていない。この時間線はダメだ。
つまり、ここでポイントになるのは日本軍および日本政府にいる侵略主義者(植民地帝国主義者)なのだ。その連中が考えを変える、または諦めるような出来事が必要だ。
歴史のifをたどっていくと、日本帝国が太平洋戦争に負けないための条件は「満州事変を起こさないこと」に尽きる。それがあれば、日中戦争のために総力戦体制の構築が失敗することもないし、国際連合からの脱退もなく、南方進出の急浮上もない。
ただし、「満州事変」の主要な動機の一つは「中国東北部の朝鮮人入植地から独立勢力が朝鮮半島にやってくるのを防ぐ」ことだったので、「満州事変」を起こさないためには朝鮮で独立運動がおこることを防がねばならず、独立したいという気持ちを抑えることはできないから、日本帝国はまず朝鮮の植民地化を止めなければならない。
兵庫知事はコメントせず パワハラ「おおむね事実」の百条委素案に
https://mainichi.jp/articles/20250219/k00/00m/010/151000c
「コメントせず」てせんで済む立場のはずがないやろ。記者もボサーっと右から左に流してんのとちゃうどホンマ
Xユーザーの60代、アメリカの大学院でMA(修士号)にチャレンジ中さん:
「これは拡散案件。支持政党を超えて抗議すべきでは?国民は舐められすぎ。「何故?」が多すぎる。
1.裏金問題を報じた共産党などを外す(自民、立憲、維新、国民のみ参加)
2.参考人のリクエストに応じる形
3.国会議事堂ではなくホテル
4.非公開
5.議事録なし
6.たった40分」 / X
https://x.com/KyokoUchiki/status/1891847122271584736
Xユーザーの大塚英志・山崎峰水『黒鷺宅配』シリーズ高校生編2、2/4発売さん:
「問題は世界2位の日本からの核関連企業への投融資に日本はメガバンク3社だけでなく年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が含まれていること。国民年金や厚生年金が核関連企業への投資に使われている。ESG(環境・社会・ガバナンス)を考慮した投資云々以前の倫理的問題ではないか。」 / X
https://x.com/MiraiMangaLabo/status/1892019320596668922
Xユーザーの中央社会保障推進協議会(中央社保協)さん:
「【高額療養費制度】わずか4回の議論、当事者の聞き取りもなし、なぜこれで深刻な病と闘う患者の負担増が決まるのか(JBpress)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1134f7d11088c727e771193de527eb77591c08?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250219&ctg=dom&bt=tw_up」 / X
https://x.com/chuo_shahokyo/status/1892075258079014943
Xユーザーの町山智浩さん:
「裏金を探り当てた共産党を排除して裏金疑惑の聴き取りするのか。」 / X
https://x.com/TomoMachi/status/1891986636411461647
有料記事で全文は未読だが、「意見の多寡が関係ない」のであればパブリックコメントを取る意味も必要もないことになる。と同時に民主主義の否定。
また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」:東京新聞デジタル https://www.tokyo-np.co.jp/article/386629
FBユーザー望月克彦さんのコメント
“無神論者のトランプが、福音派に押され、新たに設立した反キリスト教対策オフィス、そこに収まったのが、ポーラホワイトなる福音派女性祈祷師。もちろん同じビジネス宗教カルト繋がりで、統一教会とも仲が良い彼女は、日本の教会解散命令に抗議するほどの人物。ちょっとアメリカは修復出来ないレベルに到達してます。”
「反共アレルギー」みたいなのをどうやって克服するかって話をリベラル左派はするべき
「共産党の勢力が強まれば怖い」とか言ってる場合じゃない
立憲・連合は本当に恥を知ってほしい
国民民主がめちゃくちゃなヘイトスピーチに立脚してることですら許容してる
去年から本当に許せない
永住許可取消し法案の時、「自民党公明党にいえ」ってブロックしてきた米山のあの姿とか、
真摯に取り合ってくれたのは立憲の中でも石川大我さん、社民党の大椿さん、共産党のもとむらさんだよ
ちゃんと闘ってる人のことをしっかり見てくれ
おととしの入管法改悪で、立憲に要請文送ったっていうTootに、立憲の党員にめちゃくちゃな形で絡まれてたことも思い出して、怒りが込み上げてきて仕方がないので、甘いもの食べる
委細はブログ「地誌のはざまに」を御覧ください。#江戸時代 の #相模国 の地誌・郷土史がメインです。
元twitter(ペケッター)には今でもフォロー・フォロワーのツイートを確認したりリアタイしに行ったりしていますが、現在はFedibirdの方がメインになっています。ブログの更新時のアナウンスにも使いますが、どちらかと言うとそれ以外の話題(クラシック音楽や社会問題など)が多めです。
朝方には気に入った野鳥や野生動物の写真をブーストしています。