米国大学での自己検閲について。パレスチナ人へ連帯或いはイスラエル政府への批判を意識して黙ってるってことです。私も大学では、同じ考えの人同士でしかこの話はしません。アラブ系の留学生らには、ビザを取り上げられるかもしれないから、米国人の前では発言に気をつけるように言っています。
元記事はChronicle of Higher Education といういわば大学業界紙ですが、記事が取り上げていたサーベイ結果はこちら
https://abuaardvark.substack.com/p/gaza-and-academic-self-censorship
Fedibirdの運営費について(支援のお願い:銀行振込)
====
Open Collectiveを通じた支援ですが、スポットに限り、銀行振込できるようになりました。
クレジットカードを用いる場合とは異なり、指定の口座に振り込んで頂いたあと、こちらで受け取り確認を行ってから確定します。
可能であればクレジットカードで対応していただいた方が助かりますが、事情によりカードが使えない場合にはこちらをお試し下さい。
『スポット支援』の『支援する』ボタンから、デフォルトの1,000円やotherから金額を自由に設定いただき、プロフィールを指定後、支払い方法で「Bank transfer」を選択します。
振り込み先を案内するメールが送られるので、お振込時に参照番号を依頼人情報に追加してお振込下さい。振込手数料は御負担ください。
パソコンやスマホ、タブレットを前にしても手書きでメモをとらなければ頭の中で整理がしづらいというのは、私がデジタルネイティブ世代ではないかデジタルネイティブ世代でないにしても時代や技術の進歩についていけていないからなのか、それともデジタルネイティブ世代でもやはり物理的にメモをとるということには一定のメリットというかその良さがあるもので、アナログのメモには何らかの普遍性のようなものが備わっているものなのか、どっちなんだろう。まあ、デジタルペーパーであれば、アナログである必要はないと思うのだけど、私個人としては。
昨夜、半ば眠りながらつらつらと以下のようなことを考えていた。
1)SNSは「メディア」か。メディアの必要条件はなにか?
↓
・一次情報か否か
・一次情報である場合に、伝え手に客観性が担保されているか
・情報に間違いがあった場合に修正が可能か
2)SNSは「平等」を実現手段になるか?
↓
・1)の定義からすると、おそらく「自由状態」ではそうはならない
・しかし、「管理」もまた平等を実現することはできない
*結局「自然」というものを徹底的多層的に考察していく必要がある。
年末年始は子どもがいるので、あまり根を詰めた読書はできないなあと気軽に手にした『ガリレオ・ガリレイの生涯他二篇』(ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ、田中一郎訳、岩波文庫)を読み始めた。
いろいろ引っかかったことが多いのだけれど、ガリレオの自然観と近代人の自然観の本質的な違いが決定的だなあと。それはアリストテレスが近代人に正しく理解されない理由とも繋がっているように思えてならない。
東京都は育休を勉強時間が取れる「休み」と考えているのか。そんな発想だから、少子化が止まらないのだ。ふざけるなと言いたい。
#大掃除 を兼ねて、ルーターの位置を台所から離し、家の中心近くにもってきた。合わせて配線をモールで保護してスッキリした。
予想外だったのは、台所でよく聞いているFMラジオの雑音が減ったこと。wifiの周波数とは異なるものの、やはり干渉が起きていたのだな。
#勝共連合(#統一教会 #家庭連合)の改憲案についての論評です
「宿敵」である日本共産党の機関紙「赤旗」によるものとはいえ、この内容が事実に反している訳ではないでしょう
自民党の改憲を後押しする勢力の一つに
「多くの日本国民を搾取した外国発祥の宗教・政治団体」
の存在があります
この事実を、今後どんどん周知していかなければいけないと考えています
私とその家族は、その団体に搾取された被害当事者です
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-07-24/2022072401_02_0.html
ご飯を作ったり山に登ったり、ときたま本を読む。月1回程度、直接のやり取りがない方のFFリストを見直します。