神保町ブックフェスの「半額セール」を見るたびに「それをそのまま本屋に仕入れさせろ、そして30%オフで売らせろ」と思いますね。本が安く買えるほうを選ぶ権利が読者にはあり、責められる謂れはひとつもない。問題は、本を安く売るという権利・選択肢が(公式には)本屋にないこと。
『違国日記』では医学部入試に関する女性差別反対運動を高校生がしている描写が少しだけどありますね。まさに当事者として医大を受けようとしていた子が本編でブチギレていて、その子の友人(男性表象)がSNSで反差別ハッシュタグ付きの投稿を勇気を出してしようとしている場面が巻末おまけに載ってます。本編では運動そのものをがっつり描くことはないけども、医学部志望の子が当事者として運動に参加した/せざるを得なかったであろうことは推測が可能で、だからこその巻末おまけになるのだと思います。なお、そのふたりは本の貸し借りもしていて、本編内で貸し借りの様子が描かれるときに見えるのはチョン・セラン『フィフティ・ピープル』でしたね。
お店のTwitterアカウント開いたらトレンドのとこに自民党広報からのプロモーションハッシュタグが出ていて、しかしあらゆる対応をしても消えず、そういうことなんだな、と思うなどしてしまう。
表面的には「小さな本屋にも仕入れのハードルが!」というメリットを感じさせるものではあるが、ようは「トーハンという大手が小さな本屋と取引をしないとやばいくらい追い込まれている(=チェーン店との取引が死に目)」ということであり、(大きな)出版業界の終わりの始まりを感じますね。
文フリに大手出版社が出てきてしまう、各地で出版社しか出れないブックフェスがどんどん増えていく、というのと同じで、大型の肉食動物が虫や草を食べ始めた、つまり待っているのは生態系の破壊だということを、どれだけの者が理解しているのか。ブックフェスの濫立は本屋の売上を奪い、大手取次の囲い込みは中小取次の売上を奪う。
「森永卓郎・泉房穂」「内田樹・池田清彦」のそれぞれ共著がビジネス社から刊行されることを知り、結局金と名誉か......と思ったが、金=印税はともかく名誉はどうなんだ、と思い直した。略歴にビジネス社の文字があるのは汚点だからね。
本屋lighthouseのナカノヒト。おぺんのおともだち。