新しいものを表示

「自らの人生を物語ることをある種の厄払いととらえることは可能かもしれない」という箇所について補足。ここはいわゆる神社神道における「厄」の概念(本厄とか)とそれを払うこととは別に、作家自らの(ある種の信仰として)「物語ることで厄を払う」というありかたも存在するし、それを否定することはできないが、そうだとしても憎悪に飲み込まれた物語りになってしまってはならない、ということ。
それにくわえて、厄払いという概念についての我々の認識は往々にして神社神道におけるそれの影響を受けているし、その概念や形式を借用して自らの物語りに活用するのであれば、それに適うだけの敬意を払う必要がある(それがなされなければ文化盗用や搾取であるといった批判を免れない)。

スレッドを表示

自らの人生を物語ることをある種の厄払いととらえることは可能かもしれないが、それが憎悪によって突き動かされてしまったとき、もはや(自らの)厄払いではなくなってしまう。物語るという行為は文字に書き記すにしろ声で音として語るにしろ、それは他者への呪い(のろい/まじない)となり得るものであり、その扱い方は気をつけなくてはならない、ということなのだろう。それ(物語ること≒のろい/まじない)は意図の有無にかかわらず作用する。

スレッドを表示

「人は自らの人生を物語ることによって救われる」というジャネット・ウィンターソンの言葉を私は信じている(し、それが岸本佐知子の解説によって書かれている『灯台守の話』が店名の由来のひとつになっている)のだけど、その試みが失敗すること、特に他者を巻き込んだうえで失敗することもあるから気をつけなくてはならないとも思っている。それはおそらく憎悪に飲み込まれたときに起きるもので、自らを救うためのものであったはずの物語が、いつしか無自覚に自らを苦しめている存在への復讐へと転化してしまっているのだろう。憎悪を動機にすること自体は否定できないが、それをコントロール=乗りこなしていくのは困難で、我々は容易くそれに「突き動かされて」しまう。

おれの松葉杖歩行はそのへんのやつの早歩きより速いぜ......。

スレッドを表示

私はサッカーを本格的にやっていた12年間で(おそらく)5回以上の骨折および靭帯損傷をしているエキスパートです٩( ᐛ )و

スレッドを表示

少しテクニカルな話をすると、おそらく小池百合子はある程度練習をしてきたであろう、しかしその練習は傾斜のあるマウンドではなく平地で行われていたはずで、その感覚で踏み出してしまうと、本番ゆえの気持ちの高ぶりもあいまってふだんより強めに踏み出してしまうので、踏み出した足が前方に滑り、しかし軸足となっている後ろ足はスムーズに前に移動できず、つまり脳と身体にとって意図しない無理のある開脚状態が生じることで筋肉そして骨が引っ張られ、剥離骨折が生じる、という流れになります。なお、剥離骨折の際は骨のまわりについている筋肉も損傷することがほとんどです。

スレッドを表示

小池百合子の始球式骨折、実際の映像見たけどスポーツ経験者なら投げ途中&投球後の身体の動きでどこが怪我したことが明確にわかるし、なによりも「ふだんから投球をしていない」「72歳」を「平地ではない傾斜のあるマウンド」で「靴底に凹凸のない滑りやすい靴」を履かせて投げさせるのは危ないので、本人含め周囲の危機管理能力のなさを露呈していてキツイ。性質的にも目立ちたがりなんだから、張り切っても大丈夫な環境を整えてあげないと......。

R sekiguchi さんがブースト

mbs.jp/news/kansainews/2024080 荷台じゃなくてハンドルバーにつけるおもちゃだけど、ダイソーで100円(+税)で売ってるあひるちゃん、今ブームになってる。近所の男子高校生はクロスバイクのハンドルバーに3色並べてる。かわいい。

ビニール袋の取手にダサいシールを貼るのと同様に、むしろ窃盗されないようにするためのアヒルちゃんでもあると思うんだけど......(本人は単におもしろいからで付けてるだけだろうけど)。

高校生の親や学校の先生とかが「変なものつけてるからだ(ふつうじゃないことするな)」と責めてしまわないことを祈るばかり......。

mbs.jp/news/kansainews/2024080

Twitterを開くと今日もプロ野球ファンどうしによる「ファンの民度が低い」合戦がおこなわれており、SNSという暴力装置と、その根本にある貧困社会を見せつけられてしまう。

本屋としての売上(仕入れた本が売れる量)が激減するのを見計らったかのように増えるそれ以外の仕事。しかし使える時間は変わらない。怒涛。

パトラッシュだからつかれたよ∈(゚◎゚)∋

フィーレコバトラーとりたろう、連載(からの単行本化)するなら版元になりたいな......。

差別加担の指摘を受け入れられない理由のひとつが「なぜ自分のSOSは無視されて、SOSの中にあった無自覚な差別の批判だけされるのか」というものなのかもしれず、そうなると必要なことは「あなたのSOSは受けとめた。それとは別軸であなたの無自覚な差別も改善していきましょう」という態度を鮮明にすることなのだけど、その切り分けをすることが難しい場合もある。特に、ある者が属性Aの差別に反対するなかで属性Bを無自覚に差別していて、それを属性Bにある者が切り分けをしつつ批判をする、という場合。

つまり当事者(どうし)による話し合いがうまくいかないことが多いのはこの切り分けが両者ともに難しいからで(なぜならどちらもSOSだから)、あいだに入って切り分け担当をする第三者が必要になる。しかしその切り分け担当はどっちの側にも寄り添うことになるため、ゆえに「そっちの味方につくのか」的な感情をぶつけられることも多く、結局三者共倒れとなることもある。でもその「味方につくのか」も不安=SOSであり、容易に切り捨てることもできない。

スレッドを表示

差別を意図的に繰り返す者らと同じ土俵に立ってはならない、とはよく言われることだけど、かれらを無能/狂信者などと他者化して見下す/嘲笑することは「同じ土俵に立たない」の正しい在り方ではない。必要なのは、その差別行為をなんらかのSOSの発露と捉え、かつその苦しみの根源は誰もが抱え得るものであると認識すること、つまり「一緒にその土俵から離れましょう」というような接し方をすることなのではないか、と思う。「同じ土俵に立たない」の意味合いを変える必要があるように思える。

スレッドを表示

差別をおこなう者は排除すればよい、SOS発信だなんて知るか、救ってやる必要などない。という方向性で続けていくと、やってくるのは「誰も救われることのない」世界だと思う。差別行為を繰り返す者を他者化して線引きするのはやめなくてはならない。とてもとても難しいことだけど。
(当然、これは差別の対象とされてしまっている者らに課される義務ではない)

スレッドを表示

また、差別を指摘したときにそれを認められない相手のことを「知性がないから」「盲信(妄信)してるから」などの理由でもって片付けてしまうことが多いけども、差別行為の発露がときに「(どうにもできない自らの苦しみについての)SOS発信」が形を変えて表に出てきていることもある、ということも念頭に入れる必要がある。
これは、反差別目的の批判をしたときに「でもあなたの言説のなかには別の差別に加担するものがありますよ」という指摘を受けた際に、それを受け入れられない場合がある、といった例の説明にもなるような気がしている。つまり「なぜSOS発信が受けとめてもらえないのだ」という感覚が生じ、ゆえに批判を受け入れられない。それは知性がないからでも盲信(妄信)しているからでもない、ということも当人ならわかるはず。

スレッドを表示

反差別には常に自省が伴うものなので、差別をおこなう者を「無能/低脳/馬鹿/知性なし...etc.(だから差別をするのだ)」と断じ、無自覚であろうとも他者化(=反差別の指摘をする私はそうではない)をした時点で道を踏み外し始めている。つまり我々はみな例外なく「道を踏み外し始めている」のであり、踏み外しては戻り踏み外しては戻りを繰り返す必要があるとも言える。
この矛盾を引き受けながら実践し続けねばならない反差別は、その点において「どこにもない場所であるが、そこを目指し続けている間はどこかに存在する(が、たどり着いたと慢心した瞬間にディストピアへのルートがひらかれる)」ユートピアと類似する。

今日も気がついたら夜で、売上は「スンッ」である。

スポーツの世界はあくまでも(観客側にとっては)エンタメでしかないのだから、不公平さ含めて楽しむのがよい。ではスポーツに人生をかけてる選手は?と思うだろうが、当人たちだって文字通り「負けたら死ぬ」ということはなく、その後の人生はどうにかこうにか続いていくのだ(我々が大学受験に失敗してもそれで終わりではないのと同じように)。

仮に本当に「負けたら死ぬ」ような状況にあるのなら、それはスポーツとは別軸でどうにかすべき問題が生じているということなのだから、スポーツはいったん置いといて問題解決に向けて動くべき(メダル取らないと政府に殺されるとか兵役免除されないとかは明らかに政治の問題)。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。