新しいものを表示

(続き) 

・どうしてああもたくさん雨が降ってるんだろう。夜の土砂降り。
・語り手が「記録者」を自称しながらけっこう行動して絡む。そのくせ、ぜったいその場にいなかったシーンも平気でとくとくと語るあのやり方は、やっぱり19世紀のロストテクノロジーだろうか。取り戻してもいいと思う。
★ 決定的な出来事(公園)が起きるスピード。
・↓のような、ここだけ取り出したらなにも成り立っていないこんな会話が作中では成り立っているの、おかしくない? まあ、作中でも成り立ってないのかもしれないが…

《「ニコライ・フセヴォロドヴィチ、この人の話はほんとうですの?」リーザはやっとこれだけ言うことができた。
「いや、嘘だ」
「何が嘘なんだ!」ピョートルはぎくりとした。「それはまたどういうことだ!」
「ああ、わたし、気が狂いそう!」リーザが叫んだ。
「まあ、すくなくともわかってくださいな、この人はいま気も狂わんばかりなんですよ!」ピョートルは懸命に叫んだ。》第三部 第三章 2

・せっかく読んだし、次に読み返すのが何年後になるかわからないから、この機に関連本も読もうかしら。

スレッドを表示

ドストエフスキー『悪霊』の感想(江川卓訳、新潮文庫の旧版): 

・カラマーゾフの次に面白いのは『悪霊』、という印象だけ残っていたけど、カラマーゾフほど読み返しておらず、通して読むのは今回が2回め? 大学以来? だとしたら印象が残っているだけでもすごいな。
・文庫の裏表紙や紹介記事なんかにある「スタヴローギンは」「ピョートルが」「秘密結社の」「殺人」的なあらすじはあまりにミスリードなのでなんとかしたほうがいいと思う。あれを“本筋”ととらえてしまうと、ステパン先生とワルラーラ夫人の話が“背景”とか“枝道”になってしまう。
★ あんなに太くて長大な枝道があるものか。
・とはいえ、ステパン先生(ピョートルの父)とワルラーラ夫人(スタヴローギンの母)の役割を、ふたりの枯れてるようで生々しいロマンスにとどめずに全体のなかで考えるとなると相変わらずよくわからない。
・とにかく群像劇すぎる。上巻の混乱を見るにつけ、あんなてんやわんやを人は「構想」しようとしてできるものなんだろうか。ドストエフスキーにはできたんだけど。あきれる。
・下巻の真ん中あたり(第三部 第二章 3)で火事が起きてからの雪崩れっぷりもいっそうすごい。そこまで周到に張りめぐらせた何本もの伏線が…というのでもなく、堤が決壊するような。伏線も呑まれちゃう。

スレッドを表示

明日せっかくこんなイベントがあったのに、この体調では行けないので無念すぎる。

twitter.com/okayamabungaku/sta

でも1日の半分くらい寝て『悪霊』は読み終えた。

《「これはちがう、ちがう! だめだ、これはまるでちがう!」》第三部 第六章 1

スレッドを表示

自分の部屋で机に向かっていると肋骨が痛んでくるので、これはもしかすると、自分の部屋で机に向かっていないほうがいいのかも?

ベッドで『悪霊』が読める程度には軽症、ってめちゃめちゃラッキーである。味も匂いもある。体を縦にすると肋骨がやたらと痛むのはもとからなのか増幅されているのか…

《「失礼ですが」びっこが椅子の上でびくりと体を痙攣させた。「なるほどわれわれは田舎者ですし、むろん、それだけでも同情に値する存在でしょう、しかしですね、われわれだって承知しておるわけです、いまのところ世界を見わたしても、見そこなったからって悔し涙にくれねばならんような新しい出来事は何も起っちゃいないことをですね。」》第二部 第七章 2(江川卓訳)

スレッドを表示

マスクにしても手指の消毒にしても2020年の4月と同じ調子で続けていたのに新型コロナにかかっている(2日め)。なんというかこう、写経でもするかという気持。

ブログを書いた。去年の9月から先週までかかった読書日記について。でもまとめとかではない。

(57)「途中」を書くこと:
outofthekitchen.blog.fc2.com/b

家のなかで発生しうる嫌なにおいのうちでいちばん苦手なのが空気清浄機のコンディションがよくないときの悪臭なのはどこか寓話っぽくもある(ない)

ソーシャルなネットワークを築くために作られたらしいシステムを、今後も生活のログに使っていくぞ。

3日前は2/3しか稼働してなかったアイスのケースが今日はフルで使われており、スーパーカップも入っていた。

スレッドを表示

それで論文の実物をのろのろ読むと、当該短篇も『見てごらん道化師を!』も未読のわたしにさえ、アップダイクの手法がどれほど変態的に凝っていたかわかる。わかったつもりにしてもらえる。最後の一文は鮮やかすぎて鳥肌もの。

twitter.com/h_takebe/status/16

この仕掛け、この人が「発見」しなかったら作品の中に埋もれたままだったのでは? と思うとこっちまで動揺する。
生前のアップダイクにタイムマシンで送り届けて読ませるべき。

スレッドを表示

竹部春樹さんというアメリカ文学者の、1年前の連ツイをたまたま見つけて読んだら面白かった。僥倖。
ジョン・アップダイクが短篇に込めたナボコフ的(ナボコフっぽい/ナボコフにからめた)トリックを読み解く。

twitter.com/h_takebe/status/16

卵をたくさんもらったので検索したが、「ギリギリ攻めるぜ」じゃないだろう。

kikkoman.co.jp/kikkoman/amarin

なんとなく『悪霊』を読むことにした。大学生のときに作った人物関係表にとても助けられるのに、当時の字が幼すぎて見るたびに嫌な気持になる。難しいところ。

ページの角を折って印をつけていた箇所が、いかにも自分がページの角を折って印をつけそうな箇所すぎて感心する。「再読によって過去の自分と対話する」ほどの距離がない。(第一部第二章 8、江川卓訳)

わたしの高校時代の3大ヒーロー(ヒーロー?)は筒井康隆・安部公房・大江健三郎で、実家を出るときこの3人の文庫本はぜんぶ持っていったのに、安部公房だけはたぶんおそらく、1冊も読み返さないまま今日になっている。なんでだろう。引っ越しのたびにダンボールに入れ、また本棚の一角に押しこむ繰り返し。

そんなむかしの記憶では『箱男』『密会』『方舟さくら丸』が好きだった。

スレッドを表示

カフカの没後100年であり、安部公房の生誕100年で、『百年の孤独』が文庫化されるのか。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。