新しいものを表示

東急線のQ SKIPで電子一日乗車券を買うと、普通に券売機で買うより20~50円安い。
今度ためしに使ってみようと思います。
q-skip.tokyu.co.jp/tickets?tab

はしもと さんがブースト

❇️ Artist: #DavidZinn in City: #AnnArbor USA 🇺🇸 05/2024 - Title:
🔴 "Fiona goes to great lengths to keep
her heirloom strawberries away
from the slugs." 🍓
🟡 "Fiona unternimmt große
Anstrengungen, um ihre alte
Erdbeersorte von den
Schnecken fernzuhalten." 🐌
#StreetArt #Art #Chalkart #Artist #SidewalkChalk #Slug #Gatekeeping
#Mouse #Strawberries 🍓

本年度の蚊に刺される実績を早くも解除してしまった

「ゴロゴロナッツのカカオ」、ナッツがパッケージで全身を使ってゴロゴロを表現している。

天一書房 日吉店は、日吉東急アベニューが書店テナントを誘致して丸善に代わっています。独立路面店だった大倉山店は閉店。

妙蓮寺駅では石堂書店+本屋・生活綴方がコミュニティを盛り上げています。

スレッドを表示

えっ、住吉書房 新丸子店が閉店。
22時まで開いているし、店の面積が広いローカルチェーンです。元住吉店(本店)が生き永らえるとよいのですが。
昨年の天一書房 日吉店・大倉山店の閉店といい、東急東横線の神奈川方面がいよいよ無書店駅ばかりになっていく……。

何が配慮されているかは不明だけど、例えば万が一、快くない発言を受けたとき「ここで表明しているポリシーを順守するなら、その発言にはこういう問題がありますよ」とコミュニケーションを図る余地がある、とは思います。
だから、少しは安心できる。

スレッドを表示

今のかかりつけ歯医者がGoogleマップで「LGBTQフレンドリー」「トランスジェンダー対応」マークをつけていることに気づきました。治療に通い終わった後に。

BT インフィニティ・プールの先にジュンク堂書店が!?と思ったら、プールではなく浅い水場だそうです。

Wikipedia インフィニティ・プール
ja.wikipedia.org/wiki/インフィニティ・

はしもと さんがブースト
はしもと さんがブースト

泊まってる宿のバーに来てみたらテラス席がめちゃおしゃれルーフトップバーで、えっおれ場違いと思ったがいまの気候だとすごく良い

読みかけの本を読むつもりできたのだがはかどる

『クーリエ・ジャポン』が先月も今月も外国紙の劉慈欣インタビューを載せており、クーリエ・ジャポンならペイするのだなぁと思いました。実際、先月読まれた記事の首位だったし。
courrier.jp/news/archives/3646

スレッドを表示

今年に入ってから書肆侃侃房の海外文学ラインのペースがすごい気がする。勢いがあってうれしいし、ありがたい。
小説:カワイ・ストロング・ウォッシュバーン『サメと救世主』、リカルド・アドルフォ『死んでから俺にはいろんなことがあった』、『人殺しは夕方やってきた マルレーン・ハウスホーファー短篇集』

選集やガイド本:塩塚秀一郎『逸脱のフランス文学史 ウリポのプリズムから世界を見る』、高柳聡子『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』
kankanbou.com/books/kaigai/060

スレッドを表示

ソローキンの翻訳で知られる松下隆志氏のロシア文学入門『ロシア文学の怪物たち』(書肆侃侃房)が、2024年7月上旬発売予定ですって。
確かに有識者の解説を聞きたい小説が多く取り上げられている。
kankanbou.com/books/kaigai/062

はしもと さんがブースト

大恵和実「正念場を迎えた中国SF邦訳」(WEB東方)
toho-shoten.co.jp/web_toho/?p=

好調に見える、中国SF邦訳の出版状況だが、作家の偏りが大きく、本当の意味での定着には至っていない、との分析。
最後、「筆者も中央公論新社から『長安ラッパー李白』という日中競作唐代SFアンソロジーを出す予定」とのこと。何それ面白そう。

#SF

misshapenは奇形や不恰好といったネガティブな意味が強いと思いますが、つまり「不揃いさ」ですよね。画一的ではないこと。

スレッドを表示

Speculative FictionのウェブジンApparition Litが、2024年いっぱいで休刊するそうなので読めるうちに読んでおいたほうがいいかもしれません。
“strange, misshapen stories”を求むとうたっていたとおり、いびつなファンタジーやホラーに強かったと思います。7年間の活動お疲れさまでした。
(Locus経由情報、リンク先英語)
apparitionlit.com/stories/

ワイナリーや蔵と同じで、辺鄙なところに知る人ぞ知る場所を作ったほうが平和なんではないかと思うし。
もっとも“閉鎖的な村”になる危険性はある。また、俯瞰して評価できる人材や、あちこち回って評判と品物を広めてくれる商人がいないといくら良さそうなものを作っても広まらない。

スレッドを表示

特定のサブジャンルが一世を風靡する世の中ではないので、マス向け最適解みたいなコンテンツを作る人以外はみんな自分の蔵をちゃんと作らないといけない。
クラフトビールやクラフト日本酒みたいに、クラフト文章を醸造する自分の酒蔵を……。

ジョジョ読者向け『無限の王』コメント 

2部と3部の間の話、かつ波紋とスタンドを接続する話です。ノリは1部的な歴史伝奇アクションで、しかも4部以降に確定した〈矢〉による選別システムがすでに機能している。原作の設定を押し広げる、大胆不敵な二次創作でした。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。