新しいものを表示
AZUSA さんがブースト

『私と夫と夫の彼氏11巻』読み終えた!新刊めちゃ楽しみにしてたから朝イチで読んでしまった🙌
美咲が真樹に気づかず強引になってしまって嗜められるところとかすごくよかった。予告でちらほらと気配を感じていたタカアシガニとは…?って思っていたけど、なるほど…。わたしもタカアシガニの脱皮を眺めて連れを怒らせてしまうタイプなのでニコニコしました。なにより高尾山登山、わたしも美咲と大地と登ってるような気持ちになって、すごく楽しくて(吊り橋怖いよね)「こういう関係が続けられるのいいなあ」と思った。
そしてまた気になるところで終わっている…
amazon.co.jp/dp/B0CWNZMY29?ref

AZUSA さんがブースト

即時停戦を求めるメールアクション、
今日4/19(金)も始まってます。11:00〜13:00と、21:00〜23:00がコアタイム。

首相官邸🔽
kantei.go.jp/jp/forms/goiken_s

外務省🔽
contact.mofa.go.jp/form/pub/mo

在日アメリカ大使館🔽
jp.usembassy.gov/ja/services-j

ジェノサイドをとめろ。一刻も早く即時・恒久的な停戦を。UNRWAへの資金拠出再開を。動物用物資の持ち込み許可を。戦争犯罪に加担するな。

いずれも、個人情報の入力不要で送れます。どこからでもできるプロテスト。一言でも二言でも、ぜひ。





🇵🇸🕊️

AZUSA さんがブースト

🌼お知らせ🌼

私と夫と夫の彼氏 電子単行本11巻

本日4月19日発売されました!!

真樹の想いに応えようとする美咲、
大地との高尾山デート
などなど、盛りだくさんの内容になっております。

各書店では5月2日までセールも実施中です!無料やお得に読めるチャンスですので、この機会にぜひ既刊もご覧ください💐

以下に主な電子書籍サイトを繋げます>>>>>>>>>>>>>>

#私と夫と夫の彼氏
#おとかれ

AZUSA さんがブースト
AZUSA さんがブースト

本屋lighthouse電子書籍ストア(という名のアフィリエイトォ!!)にも新刊登録しました٩( ᐛ )و

books-lighthouse.com/e-books-r
QT: ohai.social/@ayano_ayano/11229
[参照]

綾野綾乃 AYANO Ayano 『私と夫と夫の彼氏』  
🌼お知らせ🌼 私と夫と夫の彼氏 電子単行本11巻 本日4月19日発売されました!! 真樹の想いに応えようとする美咲、 大地との高尾山デート などなど、盛りだくさんの内容になっております。 各書店では5月2日までセールも実施中です!無料やお得に読めるチャンスですので、この機会にぜひ既刊もご...
AZUSA さんがブースト
AZUSA さんがブースト

ポケットのなかには
タスクがひとつ
ポケットをたたくと
タスクがふたつ

もひとつたたくと
タスクがみっつ
たたいてみるたび
タスクはふえる

AZUSA さんがブースト

(引用

「ガザで起きているジェノサイドのことを、話題にするのを、やめないでください。これはSNS上の一過性のトレンドではありません。これは私たちにとっては生と死そのものなのです。どれほどお疲れになっていようとも、投稿を続け、抗議を継続してください」
#ガザ市民の声翻訳 #Gaza #ITranslate

twitter.com/nofrills/status/17

AZUSA さんがブースト

「ヘイト本を置かない本屋リスト」に載っていた本屋に来たらすごい。びしびしに意思を感じる。
入店して真っ先に目についた言葉が「ガザ」。フェミニズム棚にジェンダー棚。
『NO!ヘイト出版の製造者責任を考える』や『明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか』などのラインナップからして消極的にそうしている感じがまったくない。
よく行く本屋で扱っていないどころか取り寄せも不可でモヤッとしていた『それはわたしが外国人だから?』が手に入ったので満足。
購入した本のみ持ち込めるカフェスペースで早速読んでる。
この本屋は推したい!また来ます。

(熱田区/金山駅)

AZUSA さんがブースト

追記遅くなりましたがわたしが参考にした「ヘイト本を置かない本屋リスト」はこちらのものです。
google.com/maps/@/data=!4m3!11
数日前にマストドンユーザーの方がトゥートで共有されていたものをBT後保存しており、リスト作成者の方は存じ上げません。ご了承ください。

スレッドを表示
AZUSA さんがブースト

トランスジェンダーの二人がオープンに語る韓国発のコミックエッセイを翻訳出版したい! greenfunding.jp/thousandsofboo
韓国で2020年に出版された『わたしはマラン、トランスジェンダーです(내 이름은 말랑, 나는 트랜스젠더입니다)』『わたしはシャイエン、トランスジェンダーです(내 이름은 샤이앤, 나는 트랜스젠더입니다)』の二冊を一冊にして日本での翻訳出版を目指すクラウドファンディングだそうです。
締切日4/30と迫ってます!
まだ目標金額に達してないよう。興味のある方はお早めに。

AZUSA さんがブースト

森茉莉、「鷗外(の小説)はおもんない」って言い切れるのがいいと思う。絶対的に家父長制に従わないし阿らないので…

今日の日々詩書肆室通信は飯沢耕太郎『石都奇譚集』(サウダージ・ブックス+港の人)。
2008年のストーンタウンを生きる人びとと、異形の存在が入り混じる奇妙な物語たちは、忘れがたい読書感をもたらしてくれます。
note.com/hibiuta_editroom/n/n9
 

【イベントのお知らせ】
今週末になりました!

旅と読書は、「本当に大切なこと」を、さびしさに震える君に教える。

4月21日(日)13:30~HIBIUTA AND COMPANYでアサノタカオさんの新刊『小さな声の島』刊行トークイベントを開催します。文筆家の大阿久佳乃さんとの対談で、現在予約受付中です。

開催場所 HIBIUTA AND COMPANY 三重県津市久居本町1346-7
問い合わせ・予約
059-202-8188 info@hibiuta.org

note.com/hibiuta_editroom/n/n3
  

三富2024、『まちうた2024年三月号』の寄稿者のオザワシナコさんがイベントに行かれたようで会場の写真を載せてくださってます〜。
たくさんのZINEが集まるイベントで、ゴールデンウィークの前半4/28まで京都で開催しているので、お近くの方や遊びに行かれる方はぜひ…!

twitter.com/shinamon_dgrmgr/st
  
QT: fedibird.com/@azusa_inoue/1122
[参照]

AZUSA  
【イベント参加のお知らせ】note書きました。 今週末4月13日~28日まで、京都・堀川新文化ビルヂングで開催されるブックイベントに日々詩編集室の本がお邪魔します! 『場所を営む/社会を変える』『存在している 書肆室編』『ゆけ、この広い広い大通りを』など。ぜひのぞいてみてください! 【イベント...
AZUSA さんがブースト

モレスキンほしー

【創立70周年企画】東京創元社創立70周年フェア&プレゼントキャンペーン、スタートです!
webmysteries.jp/archives/35540

いま4月末締め切りで6月号の原稿を募集しているので、お気軽にどうぞ〜。
QT: fedibird.com/@azusa_inoue/1120
[参照]

AZUSA  
「まちうた」2024年6月号の原稿募集してます。三重県と縁のある方を優先的に、先着5点まで収録します。字数制限などはありますが、ジャンルは問いません。 詳細はinfo@hibiuta.orgまでお問い合わせください。 QT: https://fedibird.com/@azusa_inoue/...
AZUSA さんがブースト

日記ZINE(ネップリジン)をネットプリントに登録しましたー。
前回から半月経ってしまっていたので、今回は2つあります。

いずれも白黒/A4/両面/短辺とじ(ダイソーは左開き)、印刷代40円です。

〈3月下旬から4月1週目の日記〉
◆ローソン・ファミリーマート・ポプラ系・ミニストップ
→設置店舗
networkprint.ne.jp/search_stor
ユーザー番号:U2MF68YN94
有効期限:2024/4/24 12時頃

◆セブンイレブン
プリント予約番号:61822734
有効期限:2024/4/23 23:59

◆ダイソー・ライフなど
→設置店舗
ricoh.co.jp/mfpmc/shop/
プリント予約コード:xuhasqh9
有効期限:2024/4/16 12:05

〈4月2週目の日記〉
◆ローソン・ファミリーマート・ポプラ系・ミニストップ
ユーザー番号:U2MF68YN94
有効期限:2024/4/24 12時頃

◆セブンイレブン
プリント予約番号:69243344
有効期限:2024/4/23 23:59

◆ダイソー・ライフなど
プリント予約コード:5t4aefjc
有効期限:2024/4/16 12:05



AZUSA さんがブースト

あいにくあんたのためじゃない - 原作:柚木麻子 漫画:もりとおる / 第7話 MCワンオペ(「スター誕生」編 始) | くらげバンチ kuragebunch.com/episode/255068

「本をつくりたい人ばかりが増えている」というようなことを耳にしたりもするけれど、それは、ある種の技能や権威から「語りの場」を剥奪されていた存在からの、語りの場を取り戻す試みでもあり、その語りを聞く/読む場を「わたしたち」が取り戻すという試みでもあるよね、という。
いままで「本をつくりたい人」がどんなふうに「選別されてきた」か、ということを、ヒビウタとか「まちうた」をつくりながら考えている。
語る/つづる場所をつくり、語りを聞き/読む場所を作るかということ。
本は結構、気軽に作れる。まちうたやヒビウタも、気軽に書ける場として存在していたいな~とか。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。