はじまるまえにフリートークで瀬戸夏美さんが輪島の今の様子をお話してくれてるんだけどすごい大事なこと言ってる。
https://www.youtube.com/live/7kCcbfXWGCw?si=e4Z3veQ5WrTx1O_X
「傷つけられた側は、「誰が笑ってなかったか」をちゃんと見ているんですよ。」
って本当にそう。穏やかな顔で見て見ぬふりする人も「ケア」しあうことで加担している人のこともきちんと見ている。
『虎に翼』脚本家 吉田恵里香 さんインタビュー
https://woman-type.jp/wt/feature/34275/
何年ぶりの海外だったのか、パスポートが失効して取り直したので10年以上行っていなかったらしい。前のパスポートを見ればわかるのか、と今思ったがミニマムな準備で精一杯だった。数年前、同じくAPCでシドニーに行くつもりでホテルも予約したがコロナでカンファレンス自体がキャンセルになった。今回ようやく行けた。世界、今回は主にアジアに向けて日本人として発表するというのは普段意識していないことをたくさん意識させられて大変とかいう以前にとにかく自分の実感と行動に基づく、という以外の何かは思いつかなかった。日本での発表もそういう態度でやるべきだと自分に対して思うがどこか気楽になってしまう。今回、思いがけず会長はじめ多くの分析家や候補生に褒めていただいたが評価というのはつくづくタイミングと用語の選択によるものと思った。ただ考えを正直に言葉にしてそれを受け入れてもらえたことにとても安心したので引き続き勇気を持って発信していこうと思った。日本では勇気とは別の力が必要だが日本人として発言するのは勇気と勉強がいる。精神分析家になる以上、こういうのはやり続ける必要がある。日本に精神分析が残っていくかどうか、カリスマが去っていくであろうこの10年が勝負だろう。真剣に自分の心と対峙することを必要とする人たちと協力していいきたい。
グリーンとオグデンの関連もみる。
(1999).The Dead Mother: The Work of André Green,36:131-150
Chapter 6 Analysing Forms of Aliveness and Deadness of the Transference—Countertransference
Thomas Ogden
https://pep-web.org/search/document/NLP.036.0131A
『もの想いと解釈 人間的な何かを感じとること』第2章「生きていること」と「死んでいること」:その形を分析する
をチェック。
これはThomas H. Ogdenの5冊目の著作“Reverie and Interpretation: Sensing Something Human”(1997)の全訳。
ラカン派関連でメモ。アンドレ・グリーンが2004年に日仏医学コロックでした講演をチェック。「終わりなき喪」「心的装置と身体との境界」、心身症とうつ病を同じ枠組みで捉えるためのモデルになりうるか。フランス精神分析は病理の捉え方自体が英米圏とは異なるためそこから確認。常にフロイトとの関連。ラカンとグリーンの対立は情動をめぐる問題。1993年「ネガティブの働き」出版。ウィニコットとの接続を試みる。
哲学者と名乗らず哲学を語り教える人の言葉が薄っぺらいのはしかたないかもしれないが、それでなにかがなかったことにはならないってことがわからない人が多分たくさんいる。
薄っぺらい僕でごめんね、そんなことないよ、そのままであなたはステキ、よしよし、みたいな気持ち悪い永遠ループで排除してくるわけだよね。すごい。
谷崎潤一郎『痴人の愛』を読んでいるという人と話していた。その人が取り上げる場面は私も覚えていた。32と19という設定のリアルさはとてもいいし、バッドガールぶって男を振り回しているように見えて実は依存しているだけみたいな女ではないナオミは女の身体にやたら弱いおじさん(とはいえない年齢だけど、今だと。)の目を上手に利用する。好きでコントロールされた男の敗北感漂う満足を思うとナオミやっぱり可哀想だと思ったりするがなんでもやってみる年齢だろうと、という気もする。私も読み直すか。
「対話」という言葉を使えばなんとかなると思っている知識人が多いせいか「対話」という言葉がえらくうすっぺらくきこえるようになってしまった。人をコントロールしたり搾取したりする人が「対話」とかいって人使って人集めしたりするのもおかしい。
オフィスWebサイト
https://www.amipa-office.com/