新しいものを表示

物知らずなので、去年著者の1人の訃報で初めて興味を持った「パリは燃えているか?」を電車でやっと読み終える。よくこんなに取材したなという本。4年占領されていた街が解放される前後の数週間、あらゆる人の細かい話がつまってて、解放前も最中もその後もあっけなく多くの人が殺されるが、生き残った人々がそのとき思ったことをすっと挿入してくるのですごく面白かった。
連合軍が来る前に警察署に集まりだしたレジスタンスを見てヴィシー的な責任者が「革命じゃないか」と驚く場面。
集団銃殺されるのを見てた囚人が自分の番が来たと思い、瞬間、故郷の子牛を思い出しておれがいなくなったらあの子はどうなる、と思うところ。
仲間内の誕生日を祝おうと手に入れた家鴨を今から焼こうという時にパリ行きを告げられて言葉を失う兵隊たち。
多くの兵士たちが街に入る前にもっと身綺麗にしておきたかったと思い、その後に生まれる幾多のロマンス、一瞬の邂逅。
その後の政治家たちの思惑や振る舞いが同時並行して語られるので、最後は全然いい話だけで終わらないのもよかった。

EEAAO観に行った友達が映画館は大体しーんとしてたというのを聞き、場所って大事と思う。私が手伝いながら主に観てた所はぴかぴかのシネコンでもないし、アットホームで皆ちょっとしたことでリアクションしていた。007の初日にはめかしこんだexpatが来たりもする。スタッフは元々飲食メインの人たちだから気安くて、難しいことなく映画の話ができた。古ぼけた部屋でin the mood for love観るのは雰囲気があったな。シンガポールは華人の多い英語圏だからEEAAOを観るにはとても適していた。皆よく知る役者ばかりだし、英語字幕では別に面白くない中国語の台詞で皆笑ってた。観た子の中でも好き嫌いはあったが大体うけていたようでずいぶん長くやっていた。こないだも夜中にかけていたっぽい。いまだに入口のポスター毎回変える必要があって束の中から探すんだけど、長くやってる映画のは段々くたびれてくる。

だめになっていく組織はこういうかんじ いきなり止まるとかじゃない 何だって清算するまで誰かが働いてるわけだし

BPWF Assembledの好きなとこ追記:

-役者たちは私が、私の兄が、みたいに役のことを自分のこととして話していた
-Letitiaがart imitates reality this timeのように言っていたところ
-監督がLetitiaはこういう役として採用されたわけではなかったのにというとこ そうだよね
-Namorは原作ではRomanを逆に綴っただけだったのを今回の話に沿うような由来を考えんとと思ってたらcollaboratorがああいう話を思いついたというの、集団の力ってかんじで好き
-ワカンダが理想として描かれながら、自国のことだけを考えているという点でアメリカ的でもあるという話

とか。すぐ忘れる いろいろよかった

冬眠する遺伝子を持っているので最近はむりやり体を動かす まだ楽しくない さむい

Inisherin: ここには退屈な人間しかいないと妹は言うが、ひとつとして必要のない会話はない。2度あるconfessionや理不尽な暴力後のケアの様子についColmの立場になってしまい、今までで一番面白かったのにと呟く場面は完全に観客の目線だ。自分の人生で終わっていった様々な人間関係を思い出す。動物たちの使い方は素晴らしく、これは舞台ではできない。それにBarry Keoghanが良すぎて、出てきた時はそんな気持ちになるとは思っていなかったような愛を植えつけて去っていった。

She Said: こうやって原作も始まったねって思い、NDAとMiramaxに対する怒りをだんだん思い出していった。本人のみならず周囲の多くの隠蔽する男たちに対する怒りを。映画にしてくれてよかった。PlanBとして金は出すけど自分が怒鳴り込んだ話は入れなかったんだな。そういうとこ上手く立ち回るね。そういえば原作にあった被害の酷い実態は全ては言及されてなくて、そこも良いと思った。「あのこと」観た時もそうだったけど日本てなんか性犯罪の裁判傍聴する変態みたいな観客がいるから。一人一人の尊厳がいかに傷つけられたかはしっかり語られていた。

頭を使う気がしなくてNetflixでIWGP…まで遡るのは億劫でタイガー&ドラゴン一気見してた。

・全然覚えていなかった
・回によってむらがある 前半で面白さが終わっちゃう時とか
・でもオチで寄席に戻ってきて一言しめるのとその後の現金の往復は常にカタルシスがあった
・清水ミチコと古田新太の回、完璧
・ホモソ割ともうきつい 女たちも
・一方で家族のぐだぐだした相剋を描くのはずっと上手だなと思った。最後の噺で師匠と🐯を夫婦に見立てるのは象徴的

プロジェクトヘイルメアリー感想 

:kurage_orange_a: ああいう生物にしてくれたの本当わかる そうであるべき…と思って最高だった。他の生き物よりほんの少しだけ優れるように怠惰に進化したにすぎないという考え方、行っちゃえばとりあえずなんとかなる思想が通底してる。故郷に愛はあるけど帰らないという理想の晩年の過ごし方だったな 地上パートも皆面白かった

そういえば映画で花道がダンナって呼ぶところが何だそれはと思って常にツボだったんだけど、確かに2022年の作品でゴリと言わせるわけにはいかない。相手の学校名をずっと読み間違えるのも最近見たからslow horsesの人種差別主義者のふるまいを思い出してしまったし。対戦相手をhumiliateするのってプロレス的な、スポーツの昔からの風習としてあってそれで長らく黒人選手へのモンキーチャントとか撲滅できてない(フットボールでは)。映画面白かったから多くの国で観られるといいけど、丸ゴリとか翻訳するの大変だろうな

7 さんがブースト

Amazing footage of a Cirroteuthid octopus stretching its tentacles to form a huge balloon, filmed by EVNautilus at a depth of around 1,600 metres.

Source and more details: youtube.com/watch?v=lbHjs9A7si

朝映画計画完全に失敗しています 眠くなってもしょうがないしな スラムダンクは来年のお楽しみに😞

こっちにものせとこう 初めてデハリを書いたような
This Side of Paradise
notes.underxheaven.com/preview

今日はやっと連絡取れた友と約束を結んだから晴れやかなきもち

明日がんばって起きれたらスラムダンクに行きたい仕事の前に…

WFHで雨が降ると一歩も外に出なくなる

S2に入りました。題材も謎のかけ方も懐かしさと現代感の混ざり具合がよくできた時代劇見てる時みたい。現実にはMI5が極右を追い詰めようとしてくれるだろうかと思ったりはするけど。レイシストの記者が外国人の名前をあえて呼ばないとか、ヨーロッパの古い建物の鍵の難解さとか、細かいところが正しい…と安心できる

スレッドを表示
7 さんがブースト

それで今は次のなにかを始める息継ぎ的にSlow Horsesを見てるのですが、なじみの店ってかんじですいすいいける

Severance: 仕事に没頭して生活と密着/吸着/侵食していった経験があるほど、職務中のことを何も覚えていないという発想が気になるだろう。自発的にそのシステムに組み込まれていったにもかかわらず初めから強烈に抵抗する新人と唐突な退職者の出現によって謎は牽引されていくが、同時に美しくて何もないオフィスで展開されるコメディでもある。この部分が好きだった。最近だとアンドーで描写される「仕事」の書き割り感にそこが重要な物語ではないのはわかっているけどいやそんなの全部機械でできるでしょって常に小さいストレスを感じてたので、この会社で繰り広げられるブルシットジョブのあれこれ、会社提供のミニイベントの下らなさ、初老の男性2人の恋、上層部に反抗する時の一体感、全部よかった。それら全ての上に傲岸な企業の思想が覆い被さっている。その歴史に心酔していたあの人がlet’s burn this place into groundって言う時の高揚はかなりあった。面白ポイントとしては過去の部門間襲撃の噂が恐ろしい絵画になってるのと、義弟の本のことは本当にうけた。社の遠大な企みをニシン的に使って個人的な謎解きを畳み掛ける最終話もとても好き。早く続きがみたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。