「現代のAIの先駆者たちや、これらのツールに関心を示す企業は、AIが「人間を模倣し〔…〕コンピューターが自律的に行動し、人間に匹敵する存在となり、いずれ人間を超えていく」という発想に魅了されているというのだ。その結果が「大規模なデータ収集、労働者や市民の無力化、そして労働自動化への急展開」だと彼らは述べる。
そのような流れのなかで、アーティストたちはAIツールに疑いの目を向けてきた。誰がそのことを非難できるだろうか? 問題はむしろ、現代におけるAIの仕様や売られ方なのだ。ジョンソンとアセモグルが提唱するのは「マシンの有用性」という対照的なアイデアだ。「マシンとアルゴリズムが人間の能力を補完することで人々をエンパワーする」と、彼らはその意味について述べている」
モーツァルトからハンナ・ダイアモンドまで、音楽をアルゴリズムで生成するアーティストたち
2023.12.04
https://wired.jp/membership/2023/12/04/hannah-diamond-has-cracked-the-code-ai-music/
長文だけど これも必読
ストリーミングに対する公正な支払い実現のために、Tidalがミュージシャンへの直接支払いシステムを構築 | TechCrunch Japan Archive https://techcrunchjapan.com/2021/12/27/2021-11-23-tidal-is-investing-direct-artist-payments-a-step-toward-fair-streaming-payouts/
@MakoSaiki 雑誌パッケージが壊れたことについて、いろんな角度でたくさん議論が出てほしいんですけど、なんか全然足りないと思うんですよ…。雑誌を全然読まないタイプの漫画読みも昔からいるけど、雑誌立ち読みで漫画を広範囲にチェックしていたような習慣と視界はもう絶滅しかかってるでしょうね。
TSUTAYA渋谷のDVDとCDレンタルも終わったし、レンタルで過去のものを見れるという時代が終了しつつあって、でも配信にある古典映画って層が薄い。そういう節目がかなり露骨になってきている。
例のThe Sphereを使ったU2のライブ映像。単なる全天周というだけではなく、本当に今までとは全く異なった体験したことのない無限に多彩な映像表現ができるのだということがよくわかった。圧倒される。生で体験してみたい。
U2 UV @ The Sphere, Las Vegas (Oct 7, 2023) (FULL CONCERT 4K)
https://www.youtube.com/watch?si=2V7ZjykdrPRB-apI&v=776yP6B2lH0&feature=youtu.be
『首』公式サイトのインタビュー読んでたんだけど「生死の問題はそれだけでものスゴいことだから、飾り立てない。映画やテレビがよくやる大袈裟な“死”はその痛さや残酷さをかえって疎外していると思っていたので、ほかのどうでもいいシーンはこってりやって、“死”は呆気なく描く。」とあってニコニコになってしまった
Born in 2000. Based in Nagoya,Japan.
🏳️🌈🏳️⚧️🍉