新しいものを表示
TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

これは美談なのではなく、日本は無政府状態になったと宣言したようなものだ。

/ “地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ - クラウドファンディング READYFOR” htn.to/2DSNCE4BPD

@gaby ThreadsのWeb版、はやくできてほしいです。TwitterはあいかわらずToxicな空間だなとおもいつつ、まだ通ってます(笑)

@abarthmen でも、ときどき、日本語のツイッター上でも、「○○をどこかに置き忘れたらしく、こどもが悲しんでいます、みかけたら教えてください」みたいな投稿に、ツイッター民が一丸となって捜索に協力してるのをみたこともあるから、世界はみんな、根はいいひとたちが多いんだと思います。ふつうにいい人達でいたいよね。

@adachika192 わあ、それは怖いですね・・・そうですね、なんらかの形でデータ保存しておかないと、アクセスできなるというのがサイアクですよね。

@adachika192 いえいえ、10年以上使ったアカウントを凍結されて、写真などもすべて破棄されてしまったようなので、正直、怒りの塊になってます。どういう理由でそうなったかは何度問うても返してこないのです。有名なネオナチは、イーロンの鶴の一声で凍結解除し、つい先日は、その同じネオナチが、子供を性的虐待してる動画をのせて大騒ぎになってました。ああいうことするひとは解除されるのに、わたしのプリシラちゃんの最後の写真までどこかに行ってしまったようです・・・やっぱりSNSに依存したらだめだな、有料でもブログにおとしていかないとダメだなと思いました。noteはMixiのようにならないといいのですが。

@gaby こちらこそ、よろしく~!
マストドンはアカウントは去年から開けてたんですけれど、使い方がよくわからず(毎度のことw)、使い慣れてたツイッターばかり開いてました。要するに、新しいことをやろうとしない、わたしの怠慢なんだけどwww 

Blueskyはまだ黎明期という感じであまり使ってないですが、アカウントは持ってます。Threadsはツイッターでずっとフォローしてた英語民が多いので、Read Onlyみたいなところがありますけど、米国での情報はさすが本家で豊富なのでReadが多いですけど、よく入ってます。

いずれもTrinityNYCでアカウント開けてるので、よろしければフォローしてくださいね!またそのうちお話しましょう。

@abarthmen ちょうどいい塩梅の距離感って、ものすごく大事だなと思います。近づきすぎると、こちらから離れたくなるし、遠すぎると、そのまま疎遠になったり・・・難しいですよね。

@suzuken@calckey.jp こちらで過ごす時間は少しづつ増やしてゆくつもりです。

あちらは、なんていうか、いったん相手を敵視すると延々と粘着して嫌がらせするタイプのひとがやたらといて疲れるけど、どこよりも「瞬発力の高い」アプリなので、リアルタイム用にはいいですね。どのSNSも一長一短だなあと感じています。

@eccochann そうなんですよ、純粋にヘルプしたい、という、そういう気持ち、うまくいったときにみんなでHigh Fiveする素直さって、いくつになっても忘れたくないなと思います。

@adachika192 @suzuken@calckey.jp そうなんですか?でも、わたしのアカウント、凍結されて、もう写真も取り出しない状態です。

@suzuken@calckey.jp すずけんさん、ありがとう。これからはnote のようなブログにまとめていこうと思ってます。ツイッター、イーロンのせいで、書き溜めたもの、すべてパーになっちゃったからね・・・

@Narako そんなに巨大な船ではありませんでしたが、風がけっこうあったので、帆が風を受けてぐいぐいと進み、自然のパワーに感銘しました。昔は、風のパワーで欧州から世界中に(植民地つくりに)行ったわけですよね。

昨日、ツイッターでつぶやいた内容を、noteにまとめました。ヨットに乗って海にセーリングに行ったのです。ツイッターで書いた内容に、読んだ本についても追記したので、よろしければ読んでみてください!
note.com/100161059004843/n/na5

ポリスに電話して「アヒル、届いてませんか」とたずねた地元民もいたようだ😂

スレッドを表示

ツイッターばかり入り浸っていたことを反省(?)し、アカウントを持っているSNSを毎日、じゅんぐり、渡り歩いては読んだりしてます。

いまさっき、Facebookのコミュニティページを読んでいたら、観光で訪れた方が、幼い娘さんのお気に入りの「アヒルのぬいぐるみ」をどこかに置き忘れた、という話をポストしてて、「娘がすごく大切にしてるぬいぐるみなので、もし見かけたら連絡ください。」とありました。

そしたら「わたし、XXXでこれを見かけましたよ!」というポストが。「そこは私たち家族が寄った場所です!」という返信。

地元民、その情報に色めきだって、何人もがそこまで見に行ってあげたり、その場所の代表番号に電話をかけて確認してあげたりしてた。残念ながら、もうそこにはなかったみたいなんだけど、その場所にはアヒルを探して電話がいくつもきてたらしい。会ったこともない他人同士なのに、大勢がその子の「アヒルのぬいぐるみ」の捜査に協力してるのを見かけて、なんだか、心温まったわ。

こういう、ともすれば、ちょっとお節介なところが、実は、人間のいいところなんだよね。

TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト

日本にも、ソーシャルメディアの罵倒を浴びながら亡くなった方がいます。その遺族の方が社会貢献として参加しているヘイトスピーチ監視団体をSNS企業が訴えたら、みなさんどう考えるでしょうか。

今起こっていること——イーロン・マスク氏が旧Twitterのヘイトスピーチ放置を指摘した団体を訴えたこと——は、そういう種類の出来事である訳です。

スレッドを表示

@RoninGuy@famichiki.jp I know. Several years ago, right? I was listening Apple Music, and this suddenly came out. Great song never age.

@sayuri_t_h 素敵なところですね。こういう場所、ぷらぷら歩くの、とても好きです。

TrinityNYC_akaとりんち さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。