自衛隊が崩れた山のような悪路を進む動画が自衛隊からポストされて、それに被災者ではない人たちが「ご尽力感謝します!」「美味しいものを召し上がって力をつけてください!」「自衛隊が遅いと文句を言っているやつはこれを見ろ!」「ボランティア見ろ、これこそが被災地のためだ!」「ボランティアに行くやつらは自衛隊の皆様の邪魔をするな!」とか引用つけてるの、腹が立ってきてしまう
ボランティアが炊き出しのカレーを食べる云々(続き)
意図しなくても支援者と被支援者の間には権力関係が生まれがちだ。ちょっと大げさに感じられるかもしれないが、炊き出しを分け与えようとする申し出を頑なに断るのは「私は支援し与える人、あなたは支援され貰う人」という関係性を相手に押し付ける態度である。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、日本では(おそらく一定の時期以降)同じものを一緒に食べることは単に栄養補給以上の意味を持っている。特に炊き出しのように一つの鍋から食事ををみんなで食べることは、文字通り"分かち合う"行為であり、連帯感や関係の親密さ/対等さを感じさせる。それはボランティアに分け与えた一食を節約して被災者が食べることよりもずっと大きな意味を持つだろう。被災者だって、パンのみに生きるにあらずだ。
ボランティアが炊き出しのカレーを食べる云々
なんかTwitterでは被災地を訪れた山本太郎が炊き出しのカレーを食べたことが批判の的になっているらしく、そういう批判をする人って支援活動をしたことないだろうなって感じだ。現実的に想像してほしいのだが、炊き出し現場にボランティアが来て被災者が「一緒にどうぞ」というのを頑なに断ったら、普通に気まずくなって終わりだろう。なぜこれが「立派な考えの人だわ」ではなく気まずい感じになるのかを考えると、ボランティアが炊き出しを食べることの意味って意外と深いなと思ったので覚え書き。
まず被災地のような物資不足が懸念される場所に行く場合、腹が減って活動できないようじゃ本末転倒なので自分の食料など持っていくのは当然だろう。また、ボランティアに来てやったんだから支援してもらう側が衣食住を提供すべきなんて態度は(もし実際にいるなら)きっぱり断り、批判するべきだ。
けど、炊き出しが行われるような状況で「被災者の一食を奪わないために勧められても断る」ことに意味があるだろうか。むしろ否定的な効果しかないように思う。→続く
だんだん状況が飲み込めて来たんだけど「ボランティア来るな」って言うのは与野党上げてツイッターで宣伝しているのか。ツイッターやってた時は気づかなかったけど、ツイッターがないとツイッターの出来事なんて別世界の出来事だな。
「ボランティア来るな」が正しいのかどうかはいったんおいておいて、自分が感じるのは、それ全然伝わってないですよ。と言うことだ。テレビのニュースや新聞記事でそんなこと言ってただろうか。
よく河野太郎のブロックが「情報が伝わらない」と批判されることがあるけれど、でもそれはツイッターでしか情報発信していない政治家全般に言えてしまうのではないだろうか?ツイッターのアクティブユーザー数は月間4500万くらいだそうなので単純計算で3、4割くらいの人にしか伝わらないのでは?(フォローしている人に限定したらもっと少ない)
そういえばコロナ禍において神奈川県は黒岩知事が出演して「神奈川県に来ないで」と盛んにCMうっていたのを思い出した。
インスタ&スレッズとTwitterで見える情報があまりにも違いすぎることも気になってる。
石川はTwitterよりインスタの利用者が多いと聞いてちょっと検索したらほんとインスタ民で情報を回してて。
インスタ民、「国も県もこっちの声なんて聞いてないから」みたいな感じだった。
Twitterだと「なんで来るなって言われてるのに行くんだ!」って話が多かったけど、インスタだと「孤立してたから助かった。おむつ置いてってくれた人たちにお礼を言いたい」みたいな感じ。
勝手に行くのがダメなのは分かるんだけど、実際に行って喜ばれてるよね…というか孤立してるところに物資届いてなかったんだよね…?時系列的なことか…?これはどうしたら…?と私がひとりで混乱していたのが昨日(私が混乱することに全く意味がない)
インスタは閉じた世界なので情報の真偽が不明。デマも流通しやすい(指摘する方法が少ない)。
Twitterに書くと難しいから書けなくて気になってることをいくつか書く。
輪島市の状況把握があまりにも遅すぎるということ。
同様に被害が大きかった珠洲市の方が状況把握と進捗が分かりやすい。
誰かを責めたいのではなく、被害が酷すぎるのか、酷すぎるならどこで詰まってるのか、みたいな発信がない。なお発信は被災自治体ではなくて政府がやればいい。
私が災害があると紹介してる国交省東北地方整備局の『災害初動期指揮心得』には、災害時の広報、発信の重要性がこれでもかと書かれてる。
最初「災害の本として読み始めたのになんでこんなに広報の話ばかりしてるんだ…?」って思うくらい広報の話ばかり。
でもそのくらい広く報せることが重要ってことは、本を読めばわかる。
だから、被災自治体に広報をやる余力がないのはそうだと思うけど、政府が政府として情報を取りまとめて発信するのはしてほしいんだよね…出来ないのかなって
「こわい」と同時に、当たり前だが腹も立っている。
そもそも、災害のたびに有志の無償のボランティアに頼りまくっているのは国じゃん。公助こと公的責任を放棄して自助と共助を押し付けてるのは国じゃん。にもかかわらず「迷惑」扱いって、非道すぎないか。「迷惑」扱いできた義理じゃなくないか。
今の能登半島だって、自公政権のやってることがひどすぎるからこそ、外から支援せざるを得ないと考えるひとが多くなるわけで。
実際石川県が「皆さまのご厚志に感謝いたします」と添えて「来たるべき出番に備えてまずは(ボランティアの)事前登録を!」と呼び掛けているけど、これにもものすごく思うところがある。
ボランティアに参加するという支援のあり方(を個人や任意の団体がとること)、ボランティアが災害復興に参加するという支援のあり方を否定するものではまったくない。
ともかく今は、被災した方が1分1秒も早く安全な場所で安心できる状態になることが何より大事だし。
ただ、ボランティア頼みの災害復興を続けてきた(このことについても災害のたびに数多の指摘がなされているはずだ)国・自治体の公的責任のあり方をそっちのけにして、ボランティアのあり方に善悪をつけ、「悪」とおいたほうへの悪意を駆り立てるような自公政権のあり方は批判する。
とにかく今回の「能登半島に来ないで」の号令は異常だ。
自民党の思惑を筆頭に、いろんな思惑が重なり合った結果起こっているのだろうと思うが、目の前で(特にTwitterで)起こっている事態は、日本社会に生きる市民の少なくない数がすでにパニックを起こしているような状態にあることの表れのようにも思える。本人はいたって冷静に、「我こそは現実を知る者である」と思ってるだろうけど。
若林さんもツイートされていたけど、6党の「国会議員の視察も当面自粛する」の申し合わせは、市民による「能登半島に来る奴らを攻撃してもいい」のお墨付きになってしまった。その意味で「も」最悪だったとやっぱり思う。
この状態、本当にこわい。多くの面でマジョリティである自分ですらこわい。
そもそも、生活者が居住県外ナンバーの車を使うことはあり得ると私は理解しているんだけど、どうだろう。
(「それは法律違反で、今は厳しく制限されているから、事実上存在しないんだよ」なんていうような事実がもしあれば、それは私の不勉強で申し訳ないが)
そして地震が発生したのは元旦。県外からの来訪は少なからず発生していただろう。
そういう可能性を考えると、県外ナンバーがすなわち、北國新聞が仕立てたいであろうストーリー上の「親戚や知人の無事を確認しようと」県外から「訪れた」車両(=渋滞を引き起こしている迷惑な存在)であると断定できるのか、はなはだ疑問だ。
北國新聞が、渋滞中の車を1台ずつノックして、どこから来たのか、その目的は何かを聞いてまわったとでもいうのだろうか。
もしそのぐらい綿密に取材して書いた記事だというなら、Twitterでここまで「ほんとかよ」の疑問が呈されることはないんじゃないのかな。
能登へ大挙、渋滞さらに
遠方の親戚や知人(北國新聞、2024/1/7 05:00)
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1283221
Twitterではこの信憑性について、すでに多くの指摘がなされているようだ。
読売新聞のデマ(記事もツイートも黙って削除されているという)もそうだけど、マスメディアの報道すらこんなに疑ってかからなければならないの、本当に厳しい。
この記事について私が疑問に思っているのは「親戚や知人の無事を確認しようと訪れた石川県外ナンバーの車も大挙」のくだりで、「親戚や知人の無事を確認しようと」県外から「訪れた」車両なのか、北國新聞は確かめたのだろうか、ということだ。
基本雑談してる
社会的問題にもちょっぴりコミットするよ