@promenade11 面白いですね、こういう、人との関わりや人類社会で生きる上での訓練って、人外ものの醍醐味かもしれないですね

@promenade11 なんともう既出でしたか
確か女の子がドラゴン化しちゃう話ですっけ
それなら、「他人の迷惑にならないように火を吹く練習」がありそうな

ふと思ったのだが、ヒトにとって絵画などの視覚的芸術、聴覚としての音楽、味覚や嗅覚としての料理(一側面ではあるが)、のように感覚に由来した芸術が存在するのなら
ヘビ獣人やサメ獣人にも、赤外線や電気感覚を用いた芸術があるのでは
ヘビは視覚の一部としてピットから得られる赤外線の情報を処理しているらしいので
例えば内部に発熱する機構を取り入れた彫像とか

火を吹く方のサラマンダーとかドラゴンの竜人は、生理現象としてたまに火を吹く必要があるなら「炎を最小限で済ませる」練習が生まれたときから必要になるし、火を吹くのは喫煙室で、ってなるんだよな…

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

久々に色んなところに顔を出してきたりした
こっちにも何か貼るとしよう
この素敵な魚はどこの水族館で展示されているでしょう?

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

🏵️メメント・モリ(死を忘れることなかれ)🏵️

ツメバケイをモチーフにした結果、幼少期は手のような器官が生えていて獣人のように物が掴め、獣人のコミュニティで育つが、ある時期を過ぎると手が取れて、飛行できる代わりに獣人に混じって暮らせなくなり、別のコミュニティに旅立つことが決められている鳥人
とか

「平行植物学入門」
宮都大学文芸学部の宍似獅子教授による講義で、一般教養科目として受講可能
平行植物の基礎知識から研究史、実在性に至るまで語る内容で、評価はレポート式
講義の終わりに各自でその回の考察を書き提出、一部は次回初めに講評を受ける

なお、初年度の講義で成績優秀者だった学生が「私はわからなくなってしまった」と最終回のレポートに書き残してそのまま失踪して以降、本講義は毎年一定の不可解な事案を起こしているが、尚もほどほどの数の受講生が集まっているのは、さながら平行植物の実在に我々が引き寄せられるようである

※フィクションです

北極百貨店のコンシェルジュさん
視聴…なかなか見ごたえのある作品だった
新米コンシェルジュさんの成長物語って感じで、王道ながらカタルシスもある
そして、作中に散りばめられた「絶滅」を巡る要素に胸を打たれる気分になる

獣人ものを考える際に「なぜ人は獣人を作製したのか」を理由づける場合「様々な理由で社会に必要なくなった家畜という存在を、残滓でもいいからこの世界に残しておくため」「消えていくのは惜しすぎる、野に放つのはよくない、人の世のために生まれたなら、人の世に放つのが道理では」みたいな

人間の時代が終わり、かつて人間に観察されていた物言わぬ動物たちが獣人という物言う存在となった、という概念を視覚化するなら、「展示物がなくなった博物館」みたいな風に表せるかもしれない
空っぽの展示ケース、何も載っていない展示台、かつて剥製や骨格、化石でいっぱいだったであろう展示室には、ただ「何かが展示されていた形跡」だけが残されており、部屋の奥にあるリンネの肖像画には、床と同じく埃が積もり、もはや触れる者も見る者もいない人類の世界を示している
みたいな

魚の世界では太陽は光り輝く巨大なマンボウが昼寝する姿であり
月は大きなアカマンボウがぐるぐる回る姿なのかもしれない
そんな海の底でミシマオコゼは今夜も星を仰ぐ

村山早紀先生の「さやかに星はきらめき」最後まで読了
舞台は未来の月面都市で、地球に憧憬を抱くひとびとの物語であるはずなのに、何故だろう、真綿のように積もった雪と澄んだ夜の空気、透明な夜空に凛と輝く月と星を感じるような、美しく優しい物語だった
hayakawa-online.co.jp/shop/g/g

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

【note公開】
話題騒然のプラネタリウム投影機付きVRChatチルワールド「ぷらね邸」を制作者jumius先生が徹底解説! それは自宅とプラネタリムが融合した夢の空間。知られざる秘密の機能とは?
#VRChat

「ぷらね邸」の秘密:それは、宇宙の真理と一体化できる体験
https://note.com/nemchan_nel/n/n499a1446030b

クジラウオって聞くと、魚好きとしては深海魚のクジラウオ目の仲間を思い出します
独特の見た目の深海魚ですが、ちょっと前にこの目に属していたソコクジラウオ科とトクビレイワシ科が、分子系統解析の結果クジラウオ科のオスと幼魚だと判明して、3つの科が1つに統合される、なんてことも起きてます

シーサーペントで思い出したけれど、シーサーペントの幼体扱いをされるらしい?魚がいるんだよね
成魚だと最大1m程のソコギスやトカゲギスの仲間(ソコギス科)なんだけれど、稚魚はレプトセファルス幼生で、1mを超えることもあるので「巨大ウナギの稚魚だ!」ってことでシーサーペント扱いされるとか
レプトセファルス幼生はウナギやアナゴやウツボなどのウナギ目魚類だけでなく、このソコギスを含むソトイワシ目、ターポンやカライワシなどのカライワシ目、深海魚で有名なフクロウナギなどを含むフウセンウナギ目、これらで構成されるカライワシ上目で見られるようです

ネッシーの調査から始まるネス湖の生物相の自然史の本とか出てないんだろうか
ネッシーの調査で環境DNAを使って、ウナギのDNAが検出されたことからスタートし、ウナギ、水生生物、陸生生物との相互作用、そしてネス湖の自然環境と人間の関係について語っていく、みたいな

祠ネタ流行ってるけれど、そろそろ凝ったネタも出てきそう
壊されることで意味を為す祠とか
祠とは神を縛り付け閉じ込める、つまり無形の存在である神を有形のモノとしてそこに「在らせる」、供えられた物体はその効果を強めるだけで、祠そのもの、その内部の空間そのものが神なのだ、とか

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。