一応ですが文章書いてます
一次創作はこっちに
https://note.com/tsmoon56
二次創作はこっちに載せてます
https://crepu.net/user/TSMoon56
あとインスタもあります
https://www.instagram.com/tsmoon56/
欲しい本が増えてしまったどうしてくれる
もしニーチェがイッカクだったなら? 動物の知能から考えた人間の愚かさ https://amzn.asia/d/8haEoM5
オオズワイガニ、浦河・様似沖で大発生 カレイ漁に打撃、巨額損害か:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/853837
「日高管内浦河、様似両町沖で、今年に入ってオオズワイガニが大量発生していることが分かった。この時期に行うカレイ漁の刺し網をかみ切ったり網に絡まったりしてカレイが取れなくなるなどし、巨額の損害が出ているとみられる。オオズワイガニの多くは小ぶりで商品価値がほとんどないことも、漁業者を悩ませている。」
「文化」と「生物学」 | 文化と生物学
「このサソリの生物学的な論文が、イグ・ノーベル生物学賞としてどのような受賞理由が与えられているかというと、『便秘がサソリの交配に影響を与えるかどうか、またどのように影響するかの研究に対して』でした。英語で読むと顕著なのですが、もってまわった言い回しがされたり、いわゆるアメリカンジョーク的な見出しがつけられたりしています。原著論文の主題を崩しつつも、受賞研究の何がおもしろいのかが抽出されていて、場合によっては論文を読まなくとも、なんとなく伝わるように翻訳されているおかげで、なんでそんなことをしたんだ(笑)、という話を誰もができるわけです。そしてそこで興味を持って論文を読む人もいるかもしれない。」
うーん、おもしろそうすぎる。 [参照]
『動物意識の誕生』という本ですが、まず「生命」や「意識」についてのここ3世紀ぶんの研究をみっちり概観したうえで、前提はおわかりいただけただろうか。ではこれより我々の主張を述べる。ってとこでようやく上巻が終わるの硬派すぎてしびれるんですが……
I love biology(ichthyology etc.), aquarium, speculative evolution, science fiction and furry(kemono).
生物学(魚類学など)、水族館、思弁進化、SF、ケモノ(ファーリー)が好きです