ずいぶん古いツイートを引用してもらっていますが、<button> などに対して cursor: pointer するのは「UI開発としては手を抜いてるだけ」というのはそのとおりだなあ。
https://x.com/hiroya_UGA/status/1863875849948364808
「実践Svelte入門」<https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13495-2> の本を読んでいるのだけれど、pp.169–170 に SvelteKit でのデモアプリが JavaScript 無効環境でも動作することから現代の Web サイト/アプリにおけるスクリプト実行前提での懸念と言及があった。
その理屈に全面的に賛同できるわけではないけれど(不安定な通信回線で JS がロードできないケースが挙げられているが、それは Web サイトの運営者が担保すべきことなのか? HTML がロードできないこともあるだろうにそれはどうしようもない)、「真にアクセシブルな Web 体験には、JavaScript が利用できない状況への想定が不可欠になりつつあります」との結論には同意。
ブラウザの設定で JavaScript を意図的にオフにする人は今どきそういないとしても、リーダーモード、フィード配信、印刷などでスクリプト無効と似た状況になることは多いわけで、こういう時代だからこそスクリプト無効環境(に相当する環境)を考慮することは重要だと思う。
📣 Start linting CSS with ESLint using the brand new eslint/css package!
This is a very early edition so feedback is welcome. 🐣
おお、これは朗報だ!!
HTML は Web だけで使われるものではないし、分野によっては HTML の XML 構文(あるいは XHTML)が決してレガシーなものとして切り捨てて良いとは限らない事実は、フォーマッターに限らず忘れてはならないと思う。
コード差分見ると拡張子が /\.html?$/ の時は相変わらず強制変換されるので、拡張子 .html で application/xhtml+xml しているようなケースでは注意が必要ですね。
QT: https://mastodon.social/@yamanoku/113548232035299601 [参照]
あとこれが気になった。後日検証しよう。
> epub:type="footnote" を <aside> 要素に記述するように書かれていますが、そうすると脚注内容はポップアップ表示でしか見ることができなくなり、章末などに列挙した脚注内容は非表示になってしまいます。
アクセシブルな電子書籍 (リフロー型 EPUB) の作りかた https://accessible-usable.net/2023/06/entry_230629.html
Web / HTML / Accessibility / 東急電車 / 久米田康治作品
このアカウントは主に Web 関係の投稿用です。鉄道趣味や久米田作品は Bluesky でやっています。