ブログ書いた。

`<details name>` による排他的アコーディオンの実現
blog.w0s.jp/693

`<details>` 要素に `name` 属性が追加され、排他的アコーディオンを実現することができるようになりました。

Presto Opera は文字列コピペすると content プロパティの文字も含めてクリップボードに入ったのに、今のブラウザは入ってくれないの

Firefox の search.json.mozlz4 を手作業で編集しているときは、人生で虚しい時間トップ3に入ると思う

headinglevelstart 属性、アウトラインアルゴリズム亡き今の妥協案(?)として個人的に注目しているけれど、日本国内ではまったく盛り上がってなさげ?

headinglevelstart 属性(案)の命名アンケートが行われているけれど……少し考えよう。
github.com/whatwg/html/issues/

role=tab を選択すると role=tabpanel 内の最初のフォーカス可能要素に自動的に focus() する実装、どうなんだろうね(個人的にはやめて欲しい)

ネットショップで普通に注文すれば自宅まで翌日配送なのに、店舗取り寄せにすると1週間近くかかるのはどういう仕組みなんだろう。

Chorome 118 はまだ beta 版か。正確にはあと1週間ほどで全ブラウザ実装ですね。

スレッドを表示

Bruce Lawson's personal site  : HTML popover, videos and display:blackhole brucelawson.co.uk/2023/html-po

なるほど、popover を閉じても動画の再生は止まらない。まあそりゃそうか。現状は JS 併用するしかないのかな。

紙の本をほとんど買わない自分が言うのもなんだけれど、地元から本屋が一気に2店舗なくなるようできびしい。

headinglevelstart 属性、実現できそうな雰囲気っぽい?

Fedibird の検索機能、すごく使いやすくなっていてありがたい(Mastodon 自体のアップデートの恩恵も大きいのだろうけれど)。以前は「ないよりはマシ」程度の感覚だったのが、もはや Twitter 並になってきている。

Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER claypier.com/apple-store-comin

(3年前の記事だけど)こういうの面白いな。
404 Not Found の「ページが見つかりません」も運営者目線に寄った文言で、もはや “そういうもの” と世間に受け入れられてはいるものの何か良い表現はないものかと思う。

電車のモーター音が昭和中期〜後期あたりの私鉄タイプを選んでいて、こだわりポイント高いと思いました。(今では地方行かないとなかなか聞けない音)

昭和時代は出先で公衆電話などからツイートをしていたらしい→懐かしい「昭和のTwitterの思い出」が寄せられる...あれ?? - Togetter togetter.com/li/2223547

親に Google ストリートビューで2009年と2023年の比較とか見せてあげると「これは昭和40年まで遡れないのか」と無茶を言ってくるから困る。でも見たいよね。

大倉山駅横の坂に資材輸送トロッコが走っていたの知らなかったし、上りホームに貨物側線があったのも初耳。

昭和の映像「大倉山記念館の建設(1)東横線と大倉山」 - YouTube youtube.com/watch?v=fNDNkoeSWS

<button> の中身が HTML4 → HTML5 でフレージングコンテントに狭まってしまった理由が分かるかもと期待したけれど、もはや辿れないっぽいな。

Why is the content model for `<button>` limited to phrasing content? · Issue #9705 · whatwg/html github.com/whatwg/html/issues/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。