ブログ書いた。
`<details name>` による排他的アコーディオンの実現
https://blog.w0s.jp/693
`<details>` 要素に `name` 属性が追加され、排他的アコーディオンを実現することができるようになりました。
headinglevelstart 属性、アウトラインアルゴリズム亡き今の妥協案(?)として個人的に注目しているけれど、日本国内ではまったく盛り上がってなさげ?
headinglevelstart 属性(案)の命名アンケートが行われているけれど……少し考えよう。
https://github.com/whatwg/html/issues/5033#issuecomment-1738395965
role=tab を選択すると role=tabpanel 内の最初のフォーカス可能要素に自動的に focus() する実装、どうなんだろうね(個人的にはやめて欲しい)
<search> 要素のブラウザ実装揃った🎉
Intent to Ship: HTML search element https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/5CHw-SXYKGc/m/IPYMJeMTAQAJ
WebKit Features in Safari 17.0 | WebKit https://webkit.org/blog/14445/webkit-features-in-safari-17-0/
Firefox 118 for developers - Mozilla | MDN https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox/Releases/118
Bruce Lawson's personal site : HTML popover, videos and display:blackhole https://brucelawson.co.uk/2023/html-popover-videos-display-blackhole/
なるほど、popover を閉じても動画の再生は止まらない。まあそりゃそうか。現状は JS 併用するしかないのかな。
Apple storeの「まもなくです」は、実は「503」エラーである - CLAYPIER https://claypier.com/apple-store-coming_soon-503/
(3年前の記事だけど)こういうの面白いな。
404 Not Found の「ページが見つかりません」も運営者目線に寄った文言で、もはや “そういうもの” と世間に受け入れられてはいるものの何か良い表現はないものかと思う。
電車のモーター音が昭和中期〜後期あたりの私鉄タイプを選んでいて、こだわりポイント高いと思いました。(今では地方行かないとなかなか聞けない音)
昭和時代は出先で公衆電話などからツイートをしていたらしい→懐かしい「昭和のTwitterの思い出」が寄せられる...あれ?? - Togetter https://togetter.com/li/2223547
大倉山駅横の坂に資材輸送トロッコが走っていたの知らなかったし、上りホームに貨物側線があったのも初耳。
昭和の映像「大倉山記念館の建設(1)東横線と大倉山」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=fNDNkoeSWSc
<button> の中身が HTML4 → HTML5 でフレージングコンテントに狭まってしまった理由が分かるかもと期待したけれど、もはや辿れないっぽいな。
Why is the content model for `<button>` limited to phrasing content? · Issue #9705 · whatwg/html https://github.com/whatwg/html/issues/9705
Web / HTML / Accessibility / 東急電車 / 久米田康治作品
#searchable_by_all_users