新しいものを表示

EPUB のマークアップをしていると、ブラウザ設定を尊重して制作者スタイルシートを控えめにする電子書籍のやり方は Web の世界も見習うべき点が多くあるように思えるのと、こちらでは XHTML が(その用語ともども)現役なのに今どきの text/html 前提のフレームワークでどう対応させるべきか頭を悩ませる。

あれだけ辛かった秋花粉が冬の訪れとともにすっぱり消えて鼻快適

Twitter のユーザーホームはログインしないと見られなくなってしまったものの、ツイートの URL に直接アクセスすればログインせずともアクセス可能と思っていたら、どうもアカウントによっては(鍵アカウントでなくとも)それすらも塞がれているようだ。
どの設定が影響しているのかは分からないけれど、こういう状況だと有用なツイートだからといって参考文献として紹介するのは躊躇われるなあ。

紅白今年も知らない歌手ばかr……THE ALFEE !?

文頭に「もっとも」がある場合、それが接続詞(尤も)なのか副詞(最も)なのか5文字目以降を見ないと判断できない。
しかし一般的にひらがなの方が読みやすいため、漢字にするのもそれはそれで微妙(textlint-rule-ja-hiragana-fukushi で指摘される)。

そういう意味では OGP も本当は使いたくない。
自分のブログにも画像がある記事に限って採用してはいるけれど、あくまで心の底では「property 属性を認めたわけじゃないからな」との気持ちを忘れてはいない。

スレッドを表示

rel="me" は HTML LS に存在しないし Issue にすら上がっていないので、積極的には付けたくないんですよね。
1回認証してしまえば属性を消しても認証が取り消されはしないので、一時的に設定してすぐ消せばいいのですが。(自分のプロフィールはそうした)

<q> 要素のテキストをコピーすると自動で引用符を含めてくれるものと思っていたが、どうやらそれは Firefox だけらしい

The button element: HeydonWorks heydonworks.com/article/the-bu

<button> 要素の解説かと思ったら、より本質的な Web アクセシビリティにツッコんだ記事だった。
確かに「プログレッシブエンハンスメント」って一時期と比べて聞かなくなったよねえ。
QT: front-end.social/@heydon/11342
[参照]

Large Heydon Collider  
Here is my unofficial guide to the HTML `<button>` element. https://heydonworks.com/article/the-button-element/

SSD が残り 200MB を切った悪夢で目覚めた(正夢でないことを祈りつつ PC を起動)

「Web アクセシビリティとはマークアップに“工夫”を凝らすことではない」
という標語をいつか使いたいと思いはじめて300年が経ちました。

ウォーキングナビ 地域選択ページ walkingnavi.com/

とある公共施設がアクセスマップのページからリンクを張っていて知ったけれど、点字ブロックの設置状況や横断歩道の長さなどを人力調査(?)でまとめているサービスがあった。
ちなみにトップページ以外へのリンクは許可制の模様。「あらゆる方法で当サイトのコンテンツであることが不明となるリンク」ってなんだろう……?

Wayback Machine 保存機能も復旧していたのか。めでたい。

くそっ、「タグは言えたかな♪」が頭から離れない……!!

Webページのカスタマイズ性を高め始めた?Microsoft Edge kidachi.kazuhi.to/blog/archive

ひいぃ、言及ありがとうございます。

「シネマトゥデイ」のサイトは YouTube 埋め込みのドメインが youtube-nocookie で、なおかつ <figcaption> でリンクを設定していて好感持てる。
Web アクセシビリティってのはこういうことなんですよ。
cinematoday.jp/news/N0145786

:lang() 疑似クラスなにも分かっていなかった。複数値指定や部分的なワイルドカード指定、空文字列指定ができたのか。 drafts.csswg.org/selectors/#la

個人でできることは、気になるページはともかく URL を記録すること。閲覧できるかどうかでなく、URL がその文字列であるという情報自体がアーカイブ。URL をキーに SNS で人々の反応を調査することは10年、100年後の後世にも可能だからね。

Wayback Machine がいまアレなので、現れては消えゆく Web ページをただ眺めているしかなくやりきれない。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。