新しいものを表示

蓮舫の出馬を受け,東京のテレビが軒並み大阪化しているらしい.テレビ見ないので知らんが.

国公立大授業料3倍を提言する伊藤公平(慶應塾長)も非常勤議員.

www8.cao.go.jp/cstp/yushikisya

スレッドを表示

「先に挙げた「大学改革」のいわば「黒幕」であるCSITの中心人物(唯一の常勤委員)、上山隆大氏は、2020年のある会合において、こう発言している。

世界で最もイノベーションに適した国をめざして、大学という資源を使い尽くす。完全に隅々まで使いつぶして、日本に貢献すべきだ。」

スレッドを表示

国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

「第2に、すでに文科省は、2020年から、国立大学の授業料を「自由化」することを検討しはじめている。提言しているのは、「稼げる大学」をはじめとする近年の教育改革・大学改革を主導している首相直属の諮問機関、「総合科学技術・イノベーション会議」(通称、CSTI〔システィ〕)だ。」

toyokeizai.net/articles/-/7562

与平 さんがブースト

私が東京都知事に望むのは公共の復活。
派遣職員を半分にするでもいいし、都道や都の公園にはゴミ箱を置いて清掃員を雇用するのでもいい。
そこで働く人たちに、子供を大学にやれるだけの給与を出すのなら、東京に未来はあるよ。
この目標を達成するのなら、学費の無償化なんかも効いてくるわけだ。

与平 さんがブースト

昔の学習マンガに、「原子力船むつ」の図解が載っていたのを思い出す。これが「未来の」船だ、みたいな感じで。今はどうだ。少なくとも商用貨物船などで原子力船が主流なわけもない。

別の学習マンガでは、リニアモーターカーの原理が解説されていた。よくもこんなすごいアイディアを思い付くもんだとワクワクした。しかし現実は? 原理が面白いからと言って、それを大規模実用化可能か(そして、そうするべきか)は、全く別の問題だ。

技術的な「未来」のイメージの過度な固定化や理想化は、本当に人間を幸福にするのか、みたいな(この問い掛け自体、SFで散々描かれてきたような気もする)。

小池百合子は、話してるところあんま見たことないが、目が怖い。吉村とおんなじで、人を殺してそうな目をしてる。

与平 さんがブースト

でも蓮舫が小池百合子に勝てるかな。百合子のクソっぷりは、動向をある程度見てないとわかんないと思う。雰囲気だけはいいでしょ百合子。

スレッドを表示

都知事選が盛り上がっているようだが,ネットで盛り上がっているのは社会の中の一部の人間であることを知っている.マジで投票に行ってほしい.

鈴木康友新知事でリニアの行方は…川勝前知事の支持層を取り込んだ分、推進には慎重に

tokyo-np.co.jp/article/329557

隠し田を持っておいた方がいいのではないか

自公維だけで決めれちゃうからもう独裁だよね

「衆院本会議で自民、公明、日本維新の会の賛成で可決した。」

食料供給困難事態対策法、衆院で可決 「罰金は厳しい」立憲など反対
asahi.com/articles/ASS5R30PJS5

だから文理選択はやめた方がいいのかも.勉強の何もかも点数がすべてというグロテスクな世界において,せめて何を学ぶかという機会が自由にあるという意味で.

RT @practi_beans_2

入試の弊害?というか、中高の授業で面白く学べる余裕や、それをやれる教師が少ないのよね。
定めされた内容をこなしてかないといけないし、結局、点数的な競争に帰結してしまう。
その点、大学は裁量がきく。大学で学ぶことが面白いと気づく人は少なくない。

twitter.com/practi_beans_2/sta

たまに学生が勉強しないことを罵ったり,卒業率を下げるべきみたいなことを言ってる大学教員らしきアカウントを見かけるが,そういう人たちには問い詰めたいですね.勉強しないのは学生たちのせいなのかと.

RT @marxindo

「みんなが大学に行く必要はない、高卒でできる仕事はいくらでもある」と言って「でも自分はそういう仕事をしないじゃないですか」と返されたら「自分は大学を出てるんだからそんな仕事はしない」と言う。まさにそれがみんなが大学に行く理由なわけで。

twitter.com/marxindo/status/17

流石官僚養成の学校だな.

「対話の場であり交渉の場ではない」

RT @UTNP

【速報】「総長対話」はZOOMでの開催

養・学生自治会の要望書に対する返答が公開され「総長対話」が参加人数の面で利点の多いZOOMウェビナーでの開催予定であることが分かりました。また東大の藤井輝夫総長は「総長対話」はあくまで対話の場であり交渉の場ではないことを強調しました。
twitter.com/UTNP/status/179349

オッペンハイマーがハイゼンベルクに会った時,「今度一緒に共著論文出そう.」と言ったのが最後なの,なんか切なかった.その後ロスアラモスで,ハイゼンベルク率いるドイツチームが,自分たちよりも遅れをとっているのを分かって,オッペンハイマーたちが喜ぶシーンは余計虚しい.あの天才二人が戦争ではなくて,ともに純粋科学を追求していたら,今の世どうなっていただろうと思う.

与平 さんがブースト

映画『オッペンハイマー』をようやっと見てきました。国家に忠誠を誓うことのむなしさを感じます。科学者は科学に忠実であることが、当人にも国家にも最善なのではないか。ノーベル賞受賞者の故・益川敏英先生の『科学者は戦争で何をしたか』を読み返したくなります。

amazon.co.jp/科学者は戦争で何をしたか-集英社新

そして、フラッシュバックするオッペンハイマーの査問が、直接には情報アクセス権を巡ってのものであるように、情報を秘匿するところから権力が生じ、スパイよりも恐ろしいスパイ狩りが起こることを思えば、情報を公開して共有することこそ、平和と民主主義の根幹であろうと感じました。

与平 さんがブースト

ケイト・ブランシェットかっこよすぎる

>>「私はシリア人でも、ウクライナ人でも、イエメン人でも、アフガニスタン人でもありません。南スーダン出身でも、イスラエルやパレスチナ出身でもありません。政治家でも、評論家でもありません。しかし、私は目撃者です」

黒・白・緑のドレスを着てレッドカーペットに立つことで初めてパレスチナカラーを生む仕掛けもすごいと思ったけど、これはカンヌが(あえて)今年から政治的発言を禁止したことに対する無言の抗議でもあったのか。スマートすぎる。。
vogue.co.jp/article/cate-blanc

与平 さんがブースト

絶対に忘れんぞ、長年大学を破壊することに飽き足らず、文化や歴史を示した本も焼きやがって。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。