「言葉の階段を上がってゆく。言葉がひとりでにくり返される。かなしみという言葉の上を歩いていた、かなしみ かなしみ かなしみ かなしみ かなしみ。一歩一歩、言葉をひとつずつ踏みしめながら歩く。が、やがてわたしは、自分が歩いていないのに気づく。同じ言葉が続くのは、言葉が動いていないからだし、わたしの足も動いてはいない。言葉は死んだ。その言葉の死を嘆いて、その言葉の中に息づいていた感情の死を嘆いて、苦しみがやってきた。まわりの景色は変わらず、曲がり角にも行き当たらない。道が、世にも不思議な力でわたしを引きよせ、おかげでわたしはいつ右や左に曲がったのか、まったくわからなくなっていた。わたしは言葉の妄想の上を、はだしで歩いていた。(中略)言葉のエスカレーターが足もとを、川のようにさらさらと流れてゆく。自分が起こしてきたいくつもの反乱、その上をわたしは歩いていた。足の下で小石がぽんぽん破裂する。いちばん大きな破片の飛んだ方向に歩いてゆけば、戻れるのかもしれない。けれどいつだってわたしにはわかっていた。行ってみてもきっとそこにあるのは、野ざらしの白い骨、砂にとける亡骸、腐りかけた笑顔だけだし、そして目玉には冷えた溶岩のように、無数の穴が空いているのだろう。」
(アナイス・ニン「迷宮」『ガラスの鐘の下で』)
E2746 – スペインにおける読書習慣と書籍購入(2023)の概要║カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/e2746
高校2年の頃は一日最低5時間インターネットをするという不思議な生活で、おかげで授業はほとんどぐっすり寝ていた。ブラウザの履歴はもう残っていないけれど、そのころに読んでいた本やマンガはどのサイトを通して手に取ったのか鮮明に思い出せるものがかなり多い。「徳川夢声戦争日記」←唐沢俊一のウェブ日記、「孤独のグルメ」←sawadaspecial.com、清水義範「発言者たち」←「B館」、倉阪鬼一郎「内宇宙への旅」←「見下げ果てた日々の企て」、「闇の左手」←「猫を起こさないように」などなど。いましろたかしや黒田硫黄にはかり知れないショックを受けて、「OHP」の「強くオススメ」漫画はどれも読むつもりでいた。
自分の場合、20代前半でもう読書という行為を諦めている。万巻の書物を読破する、どころか一冊読めば九九九九冊の読めない本が行く手に現れる。そして渡邉一考が書くように、「それは突然に断ち切られる」、つまり読書家にとって死というかたちで読書の個人史は不意打ちのように途絶する。平凡さというおのが運命を受け入れたうえで、それでも大事にしている、いや大事にしたいのは凡庸かつ稀少な「縁」というもので、そのときどきにつきあっている知人に縁のある本は「呼ばれた」のだと思って優先的に手に取る。そばにいる魚を素手で掴み損ねたように取れないことも多いのだが、手に取れた本は不思議なくらいに読んでみてよかったと思えるものが多い。
It has turned out that I am far from good at proofreading. I cannot help but shout, say, “うおー”, “うわー” or “吸い込まれるー!” when I am thoroughly absorbed in a story or an article. How on earth could it be that such an expressive and emotional person is wary enough to detect typos, misspellings, grammatical errors and so forth?(I’m writing this in a half-jest way!) 😂
【情報募集】間の抜けた質問で申し訳ないのですが、
1.雑誌で「長編」「長篇」「短篇」「短編」ってすべて統一させるほうがいいと思いますか。それとも各寄稿者の表記そのままで行けばいいのか。各原稿のなかでは統一させるほうがいいでしょうけれども、自分は「短篇」と表記することもありますが、『J・G・バラード短編全集』は「短編」……。
2.一般に叢書名の表記って、《新編 日本幻想文学集成》と〈新編 日本幻想文学集成〉どちらが一般的なのでしょう……?
魔女といえば、垂野創一郎さんのブログで紹介されている『魔王 第二号 魔女のいる文学史』はつよくオススメです。わたしのイチ推しの女性シュルレアリスト、ネリー・カプランの短篇が数篇翻訳されています(訳者の宮川尚理はウニカ・チュルン『メゾン・ブランシュでの休暇—ウニカ・チュルン遺稿集』も訳されています)。垂野さんいわく、「どの記事も驚くほどレベルが高い」「ベレンの翻訳も期待を裏切らないすばらしいものだった」「願わくはこれを訳された宮川尚理氏の手によってベレン(ネリー・カプラン)の翻訳が単行本としていつか出んことを」。そして、この「たまに連れだって古本どらねこ堂に行くK氏」とは実はわたしのことです(え!)。
https://puhipuhi.hatenablog.com/entry/2023/08/27/151717
本好き、旅行好き。 海外詩/翻訳文化論/日本文学普及/社会言語学etc.文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。よろしくお願いします。https://air-tale.hateblo.jp/