新しいものを表示

富士川 過去とか歴史との関わり合い方というのは、60年代頃まではわりあいと権威主義的に伝統論をふりかざしていくというのかな、重々しく見ていく、とらえていくという姿勢が濃厚だったのじゃないかと思うのですが、どうも80年代になって若い世代の作家たちが登場してきてから、過去に遊ぶというのかな、重々しくとらえていくのではなくて、過去と現在を自由自在に、ミックスさせたりシャフルさせたりして、そこに何か新しい、従来とは異質な文学空問を作り出していくという、そういう姿勢が、いま言われたようにアクロイドとか、あるいはバーンズとか、それにアンジェラ・カーターの『夜ことのサーカス』なんていう作品もそういう例の一つじゃないかと思いますけれども、そういった作家たちの作品の中に顕著に出てくるということがあると思いますね。

青山 いまおっしゃった、純潔と呼べるかどうかわからないけれども、とりあえず純潔のイギリス人の作家たちが過去に関心を持ってきたということなんですが、富士川さんの文章を読んできましたところでは、その過去への関心の持ち方というものは、ちょっと非常に変わったものですね。過去を遊んでいるというところがあります。

富士川 そうそう、遊んでいる。

青山 二つほど富士川さんが紹介したものを挙げますと、一つはピーター・アクロイドが、実在した作家、あるいは実在した建築家等をネタにして、ミステリーっぽい小説をつくっている。あともう一つ非常に面白かったのは、ヤング・フォーギー現象という、こういうふうな言葉で言ってしまうと誤解があるかもしれないけれども、一種の日本のレトロプームみたいな現象。

もう一つ後者の、いわゆるイギリス本土出身の若手の作家たちの特徴ですが、いろいろあるんだけれども、それを一言で言ってしまうと、イギリスの過去とか、あるいは歴史に対する関心というものが、彼らの作家活動の非常に中心的地位、役割を占めている。こうした二つの現象が、どこかで絡まり合いながら、ねじれ合いながら、イギリスの80年代の小説の主潮みたいなものを形づくってきているのではないか。そんな気がするのですが。

「富士川 (略)だいたいラシュディを代表とするような小説というのが、どちらかというと魔術的リアリズムというんでしょうか、非常に強い物語性というものを中心に持っていて、そこにインドやイスラムの神話だとか伝説だとか、そういったものを結びつけていく。それからインドの現代史の動きなどをそこに描きこんでいく。特に『頁夜中の子供たち』という彼がブッカー賞を受賞して、世界的、国際的に知られるようになった作品なんですけれども、あれなんかが一つの典型例としてあるわけですね。

石原三日月「窓の海」をよみました。ひかるものを感じます。

Had a great conversation with an experienced translator-friend and an up-and-coming translator-friend in a cozy café. How priceless it was!

菅野昭正とか沼野充義とか、毎日どういうスケジュールを送っている(いた)のだろう。運動は?お腹いっぱいまで食事をするとかあるのだろうか?

敬愛してやまない菅野昭正が少し前まで館長を務めていた世田谷文学館のサイト。連続企画・館長対談として「世田谷文学館ニュース」のバックナンバーを無料で読めるのだけど、菅野昭正×蓮實重彦の対談とか猛烈に面白い。菅野昭正が蓮實重彦のフランス語の教師だというのは知らなかった。
setabun.or.jp/collection/publi

継続的に行けるかはわかりませんが、こういう趣旨の会ありましたら一度参加してみたいです。

神保町の日本語教育関連書籍専門店、そうがく社。日本語教育関連といっても、教材などと別に、アカデミックな言語学の本を揃えていて、90年代以前に出た新書や文庫、辞書類で絶版になったものを新刊で販売しているのもユニーク(いわゆるデッドストック)。とても面白そうな、藤井貞和『日本語と時間』(岩波新書)ほか購入。

【情報募集】日本の作家(あるいは人名)をローマ字で表記するときに、表記ゆれを出さないために役立つサイトなどをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。たとえば谷崎潤一郎の潤一郎は、Junnichiroではなく、Jun'ichirōと表記されることが多い気がします。

Shiguéhiko Hasumi のDirected by Yasujiro Ozuという本が今年になってUniversity of California Pressから刊行されましたが、Shiguéhikoのgとeの間にuを挟んでいるのは軟音として読ませないためだと理解していますが、自信がありません。また、この書き手の場合、以前からフランス語圏で文章を書いていることが表記と関係している可能性もあります。

また、気になりつつ読めていない本の一冊、『英国紳士、エデンへ行く』の作家マシュー・ニールがこのニールの息子だということも今回知りました。ナイジェルのほうはサマセット・モーム賞も受賞しているということで、興味がふくらんできます。

数週間前、Times Literary Supplementのpodcastを聴いていたら、去年の9月の回がまるまるこの1922年生まれの作家を扱っていて驚きました。同性同名の別の作家がいるのかと思ったくらいですが、The Quatermass Experiment(1953)というSFテレビ番組の脚本で名を馳せているそうです。podcastの出演者はThe QuatermassがイギリスSF界に果たした役割は大きいと熱弁を振るっていますが、去年は70周年の上映イベントなども開かれたそうです。

ブラッドベリ編Timeless Stories for Today and Tomorrowで読んだ、ナイジェル・ニール“Jeremy in the Wind”。不可思議な淋しさと俳味がこころに永く残る、忘れがたい短篇です。いわゆる異色作家短篇系のアイデアストーリーとはどこかちがう味わいを感じました。マン島出身だとか、一時期伊藤典夫が集中的に読んでいたといったきれぎれの情報は入ってきましたが、その後単著を手に取ったわけでもなく、本国でいまも読まれているかなど気に留めたわけでもなく、そのままいつか物語のあらすじは忘れてしまいました。

ここ数年、香水はVERSACEのものを使っていたのだけど、春は新しいものを試す季節!ということで、出たばかりのSHIROの新商品MIMOZAを購入。店員さんが優しくレクチャーしてくれて、いろいろな香りを試せました。

大名力「英語の発音と文字・綴りについて」輪読会の第一回は、好奇心旺盛なpolyglotの後輩たちに助けられてぶじに終了。

2005か2006年にはじめて合宿に参加して、旅館で他大学のSF研や文芸サークルの方と交流したりしたのは、部分部分が映像として強く記憶に残っています。大部屋でカルヴィーノやラファティの話題が出ていたとか、参加していた方の服装とか……。2005と2006年どちらだったのかすごく気になります。

SFセミナーのサイトを見ていたら、はじめて自分が参加したのは2004年だとわかりました。話されている話題のほぼ何もわかりませんでしたが、「ハヤカワ文庫FT25周年! ファンタジイ再考」パネルで「初期FTは作家性の強い作品がかなり入っていた」みたいな話があったのは憶えています。資料としてもらった「ハヤカワ文庫FT全作品目録(仮)」はいまも家にあります。

浅田彰が「ユリイカ」でJ・G・バラードについて語ったときに、クロード・シモン『盲いたるオリオン』におけるウォーホルの使い方と絡めていたのは、個人的には慧眼だと思っています。

【ゆるく募集】ジョン・クロウリーの批評、エッセイで(本ではなく記事単位で)おすすめのものがあれば教えてください。The Next FutureやIn the Midst of Deathなどすごく好きなので…。単著In Other Wordsはまったく読んでいません。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。