新しいものを表示

これが書かれたのは数十年前だけど、アイデンティティ・ポリティクスなる語がよく聞かれる現在、where “stereotype” is a dirty word, the humorist will find himself washing his hands too oftenという傾向はいまはさらに強まっているのではないか。どうあっても、筒井康隆の「アフリカの爆弾」をいま書くことはできない。

アップダイクのエッセイ集More Matterより、アメリカ小説におけるユーモアの変遷について述べた文章より(邦訳があるかは不明)。

Secondly, the humor of Benchley and Thurber assumed a kind of generic American experience—white, Protestant, male, bourgeois, basically genteel, timid, and well intentioned—that can no longer be assumed. Much of what used to be considered funny would now seem classist, sexist, and racist, in ascending order of unfunniness. Humor draws on stereotypes, and where “stereotype” is a dirty word, the humorist will find himself washing his hands too often.(つづく)

@maisukegawa こんばんは。ちょっと今日は教えてくださったチャンネルをチェックすることができないのですが、おすすめ本当にありがとうございます。IELTS、受験されているんですね。わたしが最後に受けたのは2020年だったと思いますが、Overallで7.0でした。おたがい上級者に区分されるとは思いますが、それでも勉強仲間を増やしたいとつねに思っているので、リプライをいただけて本当にうれしいです。

(the ones which might be called semi-academic is especially welcome)
Here are what I’ve been enjoying lately:

1.Mark Wiens

A travel youtuber who explores around the world and eats myriads of local foods.

an example: youtube.com/watch?v=Xdya8eym9n

2. Coursera

A platform in which one can take numerous university courses, some of which are free. Just as Youtube, the subtitles make it one’s learning way more effective. I've been enjoying a photography course offered by MoMA, an American famous museum, and also one creative writing course.

(excuse me to write in English)
I have one thing I’d like to ask: could you recommend to me any of your favorite videos available for free online, where speakers use English? I have the habit of watching those kinds of videos partly because I want to sharpen my Listening skills even more. If you thankfully do, they don’t have to be the ones for educational use, specifically made for those who study English as a second language. With the privilege of function that generates decent subtitles, I can enjoy various videos in a great way.

* 1 issue.com内のサイト(issuu.com/onthedesk)では2013年以降のバックナンバーをすべて無料で閲覧できる。
*2この話題を含む章はこの本の増補ないしアップデート版と考えられる赤松美和子、若松大祐編『台湾を知るための72章 第2版』(明石書店、2022)には収録されていないので、2014年のデータに基づいている。
*3 逆柱いみりは2009年にフランス語訳が刊行されているが、英語版は自分が調べた限りではいまのところ刊行されていない。

川本三郎は2010年代、ある場所で自分のエッセイ集が台湾で訳されることに戸惑い――自分の本を訳しても東京の地名など台湾の読者に理解してもらえるのか――すら表明していたが、それどころではない、日本の随筆や批評まで熱心に読まれているというのはため息をつくばかり。いや、これが仮に川本三郎ひとりであれば藤井省三が『村上春樹のなかの中国』でも示唆する通り、村上春樹人気との関連でたやすく理解しうるかもしれない。しかし、最大級のオンライン書店である博客來をちょっとのぞいて検索窓に四方田氏の名前を打つだけでも、『モロッコ流謫』『摩滅の賦』『ハイスクール1968』『李香蘭と原節子』『ゴダールと女たち』『日本の書物への感謝』などなどの本がすでに繁体字で翻訳されていることがわかる。「伊藤整文学賞(引用者註:評論部門)」「講談社散文賞(講談社エッセイ賞)」の文句が表紙に躍る本もあるが、今のところ英語圏ではこうした文句をセールスポイントとして打ち出せるほどの市場は育っていないのではないだろうか。

2018年12月に台北の店舗を実訪した際は、四方田犬彦『ラブレーの子どもたち』がエッセイのセクションで面陳されていたり、小松左京やら竹中直人やらについての連日のトークショーのお知らせが告知されていたりした。内沼晋太郎+綾女欣伸『本の未来を探す旅 台北』(朝日出版)のインタビューによると、誠品書店では店舗全体で年間5000ものイベントが開かれているという。もちろん、そのうちのすべてがトークショーというわけではないし、さらにそのうちのどれだけが日本文化についてのものであるか筆者はデータを所持していない。それでも、やはり「熱気」という言葉をつい使ってみたくなる。

さかのぼって2021年3月号で書影つきで紹介されている本を無造作にピックアップしてみると――伊丹十三『ヨーロッパ日記』、加藤周一『羊の歌』、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(ジブリによる映画化前)、竹下文子の絵本、岡倉天心『茶の本』、柳宗悦『茶と美』などなど。これらは未訳ではなく、すべて実際に訳された本である。恥ずかしいくらい日本語ネイティブの自分のほうが読んでいない!岩波新書や講談社学術文庫のクラシックすら訳されているというのは、はたして欧米ではみられるような現象なのだろうか…?また、monthly recommendationの項ではまるまる1ページを用いて細野晴臣の3枚のアルバムが取り上げられている。

2023年4月の特集、「圖像世界不思議」。「探索!圖像幻想地」というセクションでは五十嵐大介『はなしっぱなし』、逆柱いみり『はたらくカッパ』、松本大洋、メビウスなどの作品が、「発現!故事夢奇地」というセクションでは「無字的想像、圖與圖會講故事(こころみに英訳するとwordless imagination, a series of pictures can tell a storyという感じか?)」という小見出しとともにデヴィッド・ウィーズナーらの絵本が紹介されている。逆柱いみりは繁体字だと「逆柱意味裂」というナンセンス度の昂まる表記になるのがすこぶる面白い。*3また、Editor’s Choiceのコーナーではまるまる1ページを用いてニール・スティーヴンスンのSF長編『スノウ・クラッシュ』が取り上げられている。

すぐれた選書とシックで上品な内装、すさまじい数のイベントで知られる台湾を代表する大型書店、誠品書店。この書店が毎月刊行している「書店誌」が「提案on the desk」だ。紙のものは各店舗で無料で頒布しているが、台湾に行かなくとも誠品書店のサイト、およびissueのサイト*1でバックナンバーを含め閲覧することができる。

赤松美和子、若松大祐編『台湾を知るための60章』(明石書店)によると、台湾の出版界では、(英語などではなく)日本語が翻訳点数第1位の言語となっている。*2あたかもこのデータを反映するかのように、「提案on the desk」では新刊旧刊両方ともに毎月驚くほど多くの日本の本(未訳含む)が紹介されている。そして、「精選は新鮮」とでも言い放つかのように、ベストセラー紹介だけに傾くことなく書店員のセンスと情熱が全面に押し出された誌面づくりになっている。

阿良田麻里子『世界の食文化6 インドネシア』(農山漁村文化協会)読了。爆発的に面白かった。

澁澤龍彦は自分が知る限りミルハウザーに言及していないと思いますが、種村季弘は『遊読記』『詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想』などでミルハウザーに触れたり書評したりしていますね。

種村季弘が『詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想』でべた褒めするアレン・カーズワイル
『驚異の発明家の形見函』読み始め。読んだことがない小説の香りがする。first nameで「ひょっとしたら?」と思ったけど、この作家、レイ・カーツワイルのいとこなんですね。

2023年にHarper’s Magazineに掲載された、ユンガーの傑作『大理石の断崖の上で』の書評。ボルヘスやイー〇ン・マスクって、どこでユンガーに言及しているかご存じのかたはいらっしゃいますか…?harpers.org/archive/2023/03/hi

J・G・バラードの批評集、Selected Nonfiction, 1962-2007がマサチューセッツ工科大学出版局から2023年の10月に刊行されていたようです。Facebook上のグループ「J.G. Ballard」のDavid Pringleによる書き込みによると、およそ半数の文章は『千年王国ユーザーズガイド』と重複しているが、残りはこの本であらたに読めるものだそうです。なお、この四千人以上を擁するグループですが、バラードの翻訳もある国領昭彦氏なども英語で書き込みをおこなっています。

Bedethequeというサイトはデータベースとしてたいへん便利。例として、仏語版「大日本天狗党絵詞」のページ:bedetheque.com/serie-13576-BD-

日本の青年マンガのフランス語訳についてリサーチちゅう。スキマ時間にきょう検索しただけでも、Castermanというベルギーの出版社が、五十嵐大介、岡崎京子、黒田硫黄、山田参助、九井諒子などなどを刊行していることがわかった。

David Brooks“The Map Room”。世界(地球の国々)の似姿たる巨大な地図を包摂する部屋を幻惑的に描く秀作。「虚構であるはずのものの自律性」が明らかにひとつのテーマとなっている。語り口に東欧のある種の知的幻想小説と共通する部分もあるようにみえるが、いかがだろうか。

Goodreadsでは、吉岡実の英訳詩集であるLilac Garden、Kusudamaに評価をつけている人の数はそれぞれ1、2人。The Collected Poems of Chika Sagawaは240(きょう現在の数字)。吉岡実より左川ちかが海外で読まれる未来を自分は想像できなかったけれど、面白いと思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。