固定された投稿

どうでもいい場所ではとことん長くて面倒で退屈な話をしたい、という性向がある。
そういう話は基本的に嫌がられるので、その反動だと思う。普段は「心のtwitter」という名前の自分用notionに思うがままに書いている。
はい初トゥート~ 

長年続けてきたスタンディングデスクを一年ほど前にやめて、現在は椅子作業にしている。
理由として、俺はそもそも体を動かすのが大好きで、この頃は日頃の運動習慣がありすぎるせいで、自宅でまで立って運動していると肉体が休まるヒマがないのだ。
毎日筋肉痛で、最終的には太ももの筋肉だけが丸太の如くつきすぎてしまい、上半身が薄いのに体重がBMI肥満区域まで行ってしまっていろいろと弊害が出てきたのだ。

だから運動習慣がない人は引き続きよい選択肢だと思うのは変わりないよ。

イラストレーターの無断転載禁止文化と作曲家のイジり倒してくれ文化はすごく差があるよね。
両者は発表における環境がかなり違うから、当然どちらも理は通っているんだけど、普通はそんなとこまで細かく考え抜いてられないし、イラスト側の考え方が浸透してるから二次創作側がビビっちゃうってのはあるよな。

ChatGPT、DAWやプラグインのトラブルを尋ねるのにあまりに効果的すぎる

youtube.com/watch?v=oqo3P4B0lU
中田ヤスタカ屈指の傑作だといつ聞いても思う 凄まじい気合のライディーンオマージュ、14年前にしてまったく色褪せない完成度。
そりゃあこんな曲は最初で最後でしょうよ、こんなもん連発されてたまるか

現実ワールドがあまりにもファンタジーとかなろう系とかゲームじみていて、まったくゲームにハマれていないこの頃。
ワールドツアーとか新ステージ解禁だし、侵入禁止ゾーンが続々解放されている

優れた作家は自分のことを、たとえばただの音楽を演る娼婦だとか、ただの職人に過ぎないとか、大したもんじゃないさ的に言うことが多い。
それは今まで、実るほど頭を垂れる稲穂かなというか、常に謙遜して研鑽できるから一流なんだ、すごいなあぐらいの意味で理解していたのだが、最近、これは少し誤解のある理解だと気づいた。

たとえば虚栄心とか、名誉欲とか、親のトラウマからの心の病、強欲、浅い反抗心だとか、そうした余計なことというか煩悩というか、浅はかで愚かな行動パターンや欲求を人間は皆、ふつう抱えているものなのだ。
すごい人というのはさぞ自分にはない素晴らしい素養を装備しているものと思っていたけど、考え方が逆で、自分らが抱えている余計なものを沢山捨てられるからスゴく、一流なのだ。
そんな人はめったにいないのだ。

だから一流の人、本当にすごい人は、どことなく静謐で飄々として、落ち着きがあり、時にとらえどころがなく、時にドッシリと構えたムードがある。
常人にないものをたくさん持っているのではなく、常人が抱えているものを限りなく多く捨てられているのがスゴイ人なのだ。

などとこのインタビューを読んでいて思ったりした。
ヨウジヤマモト×リックオウエンスの対談インタビュー。
system-magazine.com/issues/iss

オールド初音ミクスタイルがインターネットノスタルジックサウンドミームになるのは何年後だろうな。
PlayStation Jungleやビーマニトランスがそうなっているのを考えると、順当にいけば早くて10年、遅くて15年ぐらいか?

General Midi音源が遂に「レトロな音」へと変化を始めた波動を感じとっている。
ノスタルジックインターネットレトロミームサウンドになる日が遂にやってくるかもしれない、ずいぶん長いこと持ったものだ・・・

海外ツアーをしていると心底実感する、日本の物価のバグじみた安さ
sekai-hub.com/posts/big-mac-in

依頼仕事でやたらと人気を博す仕事人ルートに進むと、オリジナル曲に全然注目してもらえないことに一生悩み続けるので、個人的には行き止まりルートだと思ってる

依頼仕事とオリジナル曲のどっちもがんばって作るってのは机上の空論、実際は不可能と言ってよい。
それは「依頼に沿った形で提案をする」と「まったく新鮮なオリジナル曲を作る」は思考のベクトルがまったくの逆方向だからだ。
どちらかに神経を注ぐとどちらかが絶対にできなくなる。依頼仕事を多くこなすほど尖ったオリジナル曲が作れなくなり、その感覚を戻すには一曲二曲ではもう厳しい。

例えが難しいんだけど、「今からこの世の誰よりも派手に散らかさなければならない。どうする?」と「できるだけ綺麗に片付けて褒められる努力」ぐらい違うって感じかなあ。
自分の曲で、シーンがどう派手に散らかるかだから。

「知ってる曲が現場で流れて大盛り上がり」というライブの勝ち方をどうしたら上回れるか、そういうDJに対してどう勝つか、何をもって勝利となるかを第一回ボカニコナイト出演からずっと考えている

センスのある人がオリジナル曲でバズる
→若くて安くて手が早くて言うこと聞くクリエイターを探す人々から仕事がどんどん来る
→そこそこ結果が出てしまい、締切と安い制作料でガンガン消耗、オリジナル曲も出なくなる

この流れにはどう対処すればいいのだろうね、俺は気付けなかった

メロディを黄菊しーくさんが作って、俺が編曲をやるという流れで作ってるんだけど、俺単独からは決して出てこない俺屈指の傑作サビメロだと思う
youtube.com/watch?si=skNMO5m5V

「ライブでは生の音を聴きたい、隣の客の汚声を聴きにきたのではない」という日本人特有の感覚が、ボカロ曲をそのまま流すタイプのDJスタイルでも適用されるのかについては一考の余地があったので日本で1~2度試したのだが、
どうやらボカロ曲を現場で聞く=「生の音」という判定に比較的なるっぽいのでとりあえずやめていく所存。

マジで歌が上手い人に提供するトラックは、音あるいはクセが少なければ少ないほど良くて、歌に力のないタイプには音やクセの方でたくさん補強するほどいいんだけど、ボカロは圧倒的に後者になるために俺の曲作りと相性がいいんだろうなと思う

型を治めてから崩せというのは、効率的な練習手順や自己啓発的なスローガンなどというレベル感の話しではなく、それが美の本質の一面を示すからなんだよな。美が相対的なものであるから。

美の基準が流行る→みんながやる→みんな飽きてくる→それを崩したものに新鮮味を感じる→流行るというのが美なのであって、
クオリティが高くても型どおりだとつまらないし、型を感じられないと比較対象が行方不明だから相対化できずに美が成立しないのだ。

だからたとえば、美術館などで古の美術を楽しむときは「当時の何と相対化されたのか」がわかると楽しみが増えるので予備知識やキャプションがあるのだし、
ファッションにおいては型通りのテーラードスーツを崩したものがおしゃれさんの一例になるのだし、
作曲においては定番のコード進行を感じさせたあとに、同じメロディで崩したリハモを続けるなどするからオッッとなるわけだ。

Jacob CollierライブのAudience Choirについてなんだけど、
美しい音を聴きに来たのに、なぜ真隣のおっさんの汚い大声を聴かせにかかるんだ?萎え萎えだろ?全体の音が唯一聞けるアーティストの自己満足だろ?と思ってたんだけど、体感的にこれは多分世界的に考えても日本人だけでの感覚で、
俺のライブだけでなく、それがどんなに静かで繊細なシンガーのライブであろうがライブでは歌うのがデフォであるようで、ちょっと面食らってしまってる。

このライブ、この曲でお客みんな歌っちゃうのが当たり前なんだ。これに関しては日本人でよかったと思っちゃうかも・・・。
youtube.com/watch?si=qnJYfKAON

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。