これは私の別アカウントです。徐々にこちらに移行していくつもりなのでよろしくお願いします。
QT: https://social.vivaldi.net/@kizehura/112637674854329914 [参照]
思うところがあって既存のアカウントからの投稿を辞めてこっちに移行することにしたんだけど、フォロワーゼロからはまさに壁打ちな感じがするのだが他人様から見られてない感はちょっとホッとするところもある。うかつなことを言っても良い空気だ(ヤメレ)
読みました。
有料記事がプレゼントされました!6月18日 15:08まで全文お読みいただけます
「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html?ptoken=01J0JD02HAKWSD8FTG39K8AZJ4
『関心領域』やっと観てきた。何が起こっているのか具体的には描写されないが起こっていることが何なのかはわかってしまう。知っていながら麻痺してしまうのだろうか。恐ろしい。私たちの生きてる社会もまたあの夫婦の「豊かな暮らし」のようなものだろうかとも思う。いやはや尾を引く映画でした。
AI といえば、昨日友人夫婦の家でブランチを頂いたとき、学生による AI の過剰仕様が問題になっているという話を聞いた。奥方は大学教授をしていて、ここのところ AI にペーパーを書かせる学生が急増しているそうだ。自分で書いた文章の文法やスペルを修正させるのではなく、ひどい例になるとシラバスに書かれた要件を AI に読み込ませてペーパーを「生成」させる学生もいるそうだ。
教授がそれを把握しているということは、AI によって書かれたペーパーは読んでそう判断できるということ。その友人はそういうペーパーを提出した学生と面談し、「これが貴方自身の文章でないことは明白です。内容がきちんとしているので単位は出します。しかしあなたはここから何を学びましたか?」と問うそうです。それでどんな反応が来るのだろうと思うと、たいていは「自分はそれでいい。このクラスから多くを学べなくても良い」と言う答えが返ってくるそうです。専門課程のコースではない、自分の好きな分野ではない、など理由(言い訳)はいろいろあるらしいですが…。
友人と私の一致した意見は、「自分にとって大事でないと思う学問をおざなりにする人は、自分にとって大事な学問でも多くを学べない」です。
うーんこの
“鹿児島県警の闇” 元幹部の内部告発「県警トップが警察官の犯罪を隠蔽」本部長は全面否定【報道特集】
https://www.youtube.com/watch?v=-rgT8LaZnZI&ab_channel=TBSNEWSDIGPoweredbyJNN
髪がうざくなってきたので刈る
“たとえば「コロンブスを題材とした表現は炎上するからNG」といったふうに、問題となった表現の表層をとらえて反射的にタブー視するのでは、得るべき《気づき》は得られず、表現の世界がまた一歩、萎縮してしまう。”
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e495ae99aa816b5b7a49eda910b4aebdbd1f66a7
さすが志田先生