新しいものを表示

「官製婚活」ですが、こども家庭庁が所管であることが物語っているように、「結婚して子どもを産むこと」が目標の施策です。 「官製婚活」は、少子化対策の交付金が財源であることも、「結婚して子どもを産むこと」が目的である政策ということです。 戦中、「結婚年齢を10年間で3年早め、引き下げる。男子25歳、女子21歳に引き下げる」「平均5児以上をもうける」と掲げた「人口政策確立要綱」がありました。 「人口政策確立要綱」は、多産の家庭には表彰制度が、一方、無子家庭や独身者には公立の課税をさらに課すとアメとムチ政策をとったとのこと。 そうならないように、今から厳しくチェックすることが大事だと考えます。

change.org/p/%E6%8B%92%E5%90%A

拒否の声を無視しないで:大阪高裁“性犯罪逆転無罪”への抗議署名(change.org, 2024年12月22日開始)
------

「訴追は〜」などの声に配慮してか、新たな署名が立ち上がっています。

引用:
私たちはこの判決に異議を唱えるとともに、以下を求めます:
• 性犯罪における「同意」や「拒否」の解釈基準を見直し、再発防止策を検討すること。
• 性犯罪事件における証拠や証言の評価基準を明確化すること。
• 性犯罪被害者が司法で公平に扱われる制度を確立すること。

………
宛先が
「法務省刑事局、最高裁判所事務総局、衆議院法務委員会、参議院法務委員会」

ということです。こちらも是非。

わたしの予定では今頃は新島の露天風呂に入っていることになっていた。(水着着用、24時間の露店風呂なのだ!)
が、海が荒れていて船が欠航になるのは当然のこと。この天気図で、この時間で欠航を判断したのだな、と知ることができました。太平洋を大きな低気圧が通過する前後であった。🌀

これ、写真は木造船なんだけど、今回の「フェリー」も木造船だったんだろうか。説明がなくて悩んじゃう。

コンゴ民主共和国でフェリー転覆、帰省客ら40人死亡 過積載か:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASSDQ4K6HSD #

BT>

うちの町内会のゴミ出しのグループに限って言えば、そういう非常識な人は今のところほぼいないんだけど(だからゴミ当番になってもそんなには大変じゃない)、これから世代交代とか進んだりすると、そんなことも増えるのかなぁ。

『ごみの分別に格闘する現場の職員たちの苦労には頭が下がる。それでもごみの開封は抑制的であるべきだ。開封調査で知った個人情報を悪用し、排出者の女性の勤務先を訪れた札幌市職員が処分された例もある。憲法で保障されたプライバシーに踏み込むリスクは軽視すべきでない。』

分別されていないゴミ、誰が出した? 横浜市の「開封調査」に同行してみた 費用対効果やプライバシーは:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/375297

我が家(わたし)も町内会の自分の班のゴミ集積所の整理を輪番でやっている。で、ちょうど今月12月は我が家(わたし)の担当。
やっぱりね。酷い捨て方をる人物はいる。ゴミ出しの曜日を守らなかったり、出すゴミの種別を守らなかったり、ゴミ出しの時間を守らなかったり、汚したたり、非常に腹立たしい。
ただ、チェックするのも、名前書いてゴミ出しするのも、やり過ぎだと思う。
周知するしかないと思う。
近くの他の地区ではやる気のある年配男性が集積所に持ち込まれたゴミを、イチイチそのゴミを開封して再度分別したりしているとこもある。
正直言って、あんな地区じゃなくて良かったとも思う。あんなのやりたくも無いしやられたくも無い。
そんな感じには思う。

スレッドを表示

やっぱり世の中が全体的に幼稚になって来ているのと関係あるのかなぁ。

スレッドを表示

今回の韓国じゃないけど、軍人にとって上官の命令は絶対という原則はあるけど(そうでないと軍隊というのは成り立たないところはあるんでしょうけど)、それでも明らかにおかしな命令にはむしろ自らの良心に従って抗わなければならない…みたいなのと似てると言うか。

個が確立していない社会だと、皆んな自分の所属している集団と一体化してしまって、なんだが知らないけど、自分たちにとっての権威が、自分たちが棲む世界の外側にも通用するような錯覚に陥って、外側の人を嘲笑するみたいな滑稽なことになっちゃうんですかね。

それって、でも「会社の外の人と話す時に、自分のところの社長に敬語使っちゃいけない」みたいな話で(最近そういう常識が崩れて来ているようだけど)、昔はまだ今よりはそういう「外側」を意識できる感じがこの国でもあった気もするんですけどね。

スレッドを表示

そういう理念の下に、それぞれの専門性に託された権力を与えられた立場の人間は、例えば司法なら司法で、ある意味では「法律バカ」になるくらいに、その専門的な権威を信じて忠実に従うことが義務付けられていて、それはそれでそうであって欲しいし、そうでなければ困るわけだけど、

それはあくまで自分たちに課された責務であって、それを振りかざして、自分たちの外の人たちに対して「馬鹿だなぁ」とやっちゃいけないのが、わかんなくなっちゃってるのがすごいなぁとは思うわけで。

そういう自分たちの棲む世界の外の声には謙虚に耳を傾けて、それと同時に自分たちは内側の権威(これは人を指すのではなく、司法であるなら法律とか憲法のみ)に、外側の人たちよりもガチガチに縛られているべきなので、そこに生まれる自分の心の中の良心の葛藤を真摯に生きるのがホンモノの専門家なんじゃないんですかね。

そうでないと、専門領域の内側の組織だって腐るだろうし、進歩がなくなるだろうし。そこでは内側の者同士、それぞれが自らの良心に従って闊達に議論を重ねて、切磋琢磨していくと言うか、ギョーカイ内の自浄なり、進歩なりに尽くすと言うか。

スレッドを表示

私人であると二回も閣議決定された人物です。

安倍昭恵さん 都内で講演 “今後も各国との橋渡し役担いたい” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20241

司法は、法律に忠実であることが何よりも大事で、その点での独立性は常に保つ必要がある。
法律は国会を通じて、市民が選んだ国会議員が作る。
法律の運用は判例の積み重ねなども大きく影響していて、それは時代の変化や市民の考え方の変化とも連動して少しずつ変化していく。

すべては決められた手続きに則って皆の合意の下に慎重に扱われる必要がある。

簡単に変えてはいけないという性質と、固定したまま絶対に変えないというのではなく慎重な運用の下での柔軟さも必要という相反する性質のせめぎ合いの中で、物事を進めていこうというのが、制度化されているのが民主主義というものなんじゃないんですかね。

実務家として誠実な法曹であればあるほど、既存の法の解釈と運用という枠にとらわれがちという可能性もあるかな。でも医療の常識だって10年そこそこでガラッとかわってしまうこともあるし、昨日までの常識が非常識になることだってありうるわけで、法律だってそれは同じでしょう。パラダイムは常に変わりうる。

【特別公開】ナクバという《ジェノサイド》——抗すべきは「大量虐殺」だけではない(岡 真理) | WEB世界 websekai.iwanami.co.jp/posts/8

自民市議がクルド人巡り「越谷市にも危険は迫っている」発言 市議会3会派がヘイト抑止の研修求める:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/374785

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。