今朝読み終わった。国家の理不尽にすり潰される人々の物語なのでヨブ記の引用がハマり過ぎててつらかった。最近ドラマでヨブ記を見ただけに!なんて偶然だよ。

Twitter使わなくても私はまずまず普通に過ごせるけど情報の取得という面で圧倒的に不利になるのは否めない。生活に不安があればなおさらだろう……

ゆえん さんがブースト

Twitterがイーロン・マスクの支配下に入ってから、米国の人たちはずいぶん脱Twitterを進めていて、自分たちのネットワークを構築するのに使いやすいSNSをいろいろと使うようになっているみたいだが(大手以外にも本当にたくさんのSNSがある。日本語圏では知られてないけど)、そんなふうに「SNSを選べる」立場にある人たちとは別の世界に住んでいる人たちがいて、そういう人たちが外部に通じる窓としてTwitterを使っている。例えばガザ地区の英語話者たち。イスラエル軍の爆撃が始まると即座にGaza Under Attackのハッシュタグが流れてきて、それで現地の情報がわかる、というのが、Twitterのハッシュタグができて以来、常態となった。それと同時に、ガザ地区の封鎖はますますアレなことになって、「現地からBBC記者が伝える」ということもほとんどなくなっていて、AJEも支局がイスラエルに爆撃されているし、Twitterがまさに唯一の情報源、っていう。

スレッドを表示

何日ぶりかわからない適温に喜んで一駅歩いて帰る。

ゆえん さんがブースト

、正解にはアメリカの民主党主導ではなくて

・民主党支持のレイア姫コスプレアイコンの女性がblue vote(民主党支持者)にボイコットを呼び掛け
・マーク・ハミルがツイートを「全員でやろう」と拡散し
・レイア姫コスプレアイコンの女性もマーク・ハミルに乗り(そりゃ乗るだろう)
・ムーブメントになり
・日本の反トランスジェンダーアカウントが「民主党に利用される」と言い出す

です。
私が追った限りではもう民主党関係ないみたいなので遠慮なく乗っかっていいと思うよ

ほぼ見えなくなりつつある東京タワー。すごい雷鳴。

気を抜くとクロウリーのこと考えちゃう。まだ吹き替えでしか見てないんだよ。再生したら吹き替えになってたからまあこれでいいかみたいな怠惰な鑑賞態度でいたらえらいところへ連れて行かれた……

昨日見に行った写真展こっちでも言及しとこ。田沼武能すご~く良かった。展示が戦災孤児から始まるところが特にね……

ゆえん さんがブースト

ニモーナのゴールデンロインくん、ここが好き🏳️‍🌈そして悲しい🥺 

①いかにもヒーロー然としたビジュアルで登場。なるほど、これがマイノリティ主人公に対抗するディズニー王子様やな?と思いきや、めっちゃいい子。
②でも専守防衛みたいな教育を受けまくっているため、反射的に恋人の腕を切り落としてしまう悲しい。(でもメカの腕って最高だよね)
③ニモーナが変身したバリスターを行動だけで偽物だと見破る。愛が深い。先にコクったの君でしょ、知ってる。
④哀愁が漂うほど冷静で物静かと思いきや、心の中では「腕を!!切り落としたんだぞ!??ねーだろ!!!教育やばすぎ!!!」ってちゃんと動揺してる。
⑤でもマスキュリン教育を受けてるから気持ちを全然表に出せない悲しい。
⑥ニモーナに嫉妬するの可愛い。自分の魅力をわかってるつもりでわかってないタイプ。単にイケメンで優等生だからでしょ?と思ってるけどバリスターはお前のよさちゃんと分かってるよ、安心しな。

というわけで二人に幸せあれ。

靴磨きが終わって先週からのやり残しにとりあえずケリがついた。久しぶりに覗いたますとどん人がいるな〜

庭のドウダンツツジとブルーベリーの花が満開。白くて小さい花が一面に咲いてる景色って良いよね。

サラ・ピンスカーの『いずれすべては海の中に』。図書館に返却してからも本当に素敵だったなあ……と幾度も反芻している。つくづくSF小説いいなと思った。三体もプロジェクト・ヘイル・メアリーもまだ読んでない私ですが、今は短編の方が気持ちに合うのかもしれない。
もう一回借りたいと思う本を買うのが近年の書籍購買作法になっているんですが、なんか段々ちょっと儀式っぽくなってきてて、ファン・ジョンウンの『ディディの傘』に収録されてる本棚に取っておく本を選ぶやり方のあの感じを思い出す。

ノスタルジーを語る章の冒頭の文章「ノスタルジーは千の顔を持つ」がフレーズとしてかっこいいので同人誌のタイトルにしたくなる(笑)。たぶんこれはウィリアム・アイリッシュの『夜は千の目を持つ』に因んだ書き出しなんだろうな。
食いしん坊の私にとって一番インパクトがあったのが217章。ここに出てくるブドウの葉のてんぷらに撃ち抜かれちゃって心の底から食べたい。
「かすかにぶどうの香りが漂う、春の終わりを閉じ込めた味で、最後に漂うほのかな酸味も心地が良い」
ああ、いい読書だった!

スレッドを表示

絶対に好きに決まってると確信して借りた本を読了して心を奪われてる。記憶のアーカイブとしての料理本。
著者は日本人とレバノン人の共通項として『福祉民族』という表現を用いている。「日本は福祉国家ではなく、福祉民族だ」とル・モンド紙の論説にあったそうで。
「国家は自らの責任を放棄している。国がそれでもどうにか機能しているのは、人々が助け合い、なんとかやりくりして解決策を見つけているからだ」
「都市計画に対する国家の無関心、公共空間の不在、選挙の進め方、社会を覆っているタブー、政府が国民を尊重していないこと、多くのカタストロフが続いたために、あらゆるものはいずれなくなるという意識が強くあり、それが国民の一種の諦念にもつながり、結果として指導者に都合の良い状況を生んでいること」
レバノン料理は自分にとってライトだけれど現地の人に言うと否定され、和食はライトと言われるが日本に帰るたび太るというくだりは、その分析の言語化具合がおもしろい。
「外部から食文化に出会う者は、敬意を持って、一種理想的なやり方でその料理に接するのに対し、その食文化の内部にいる人は、食べ過ぎたり、偏った食事をしたり、飲み過ぎたりなど、逸脱しても許されるとみなしているのだ」

友人がヅカで流行ってると言ってくれた飴の抜け感ほんとにすごい。でも味は辛すぎなくていい感じ。最近は午後にこれで目を覚まして頑張ってる。

最近お隣のちみっ子が私を見かけるとめちゃめちゃ手をふって大きな声でバイバイ言ってくれるのでおもしろい。もうすぐ一年生だがんばれ。隣同士で長年色々あったけど、やっぱり代替わりしていくのは希望だと思う。

土曜にNTLのレオポルトシュタット見てからずーっと頭の中に情報が蘇って渦巻いてて、そのもとがだいたいこの辺りだった気がするのでぼちぼち読み返したい。備忘録。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末年始いっぱい更新あって読みたいな~って気持ち薄っすらあるけど疲れちゃっててブクマすることしかできないわ。なんつーか色々と無理。心身ともに無理。

今年は親族にも自分の体にも色々あった災い多き年だったんですが、なんか事件があると却ってつぶやく気が起きなくてSNS上ではすごく平穏な一年になった。それが自分の望みなんだなとも思った。フォロワーのみんなたちが良い年を迎えられるように心から祈ってます。 :neko_closing_eyes:

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。