今年度の午前十時の映画祭ラインナップがオタクの好きなものセレクションで笑っちゃった。『ベルリン・天使の詩』『男たちの挽歌』『花様年華』をマジのマジのマジでスクリーンで観てください。
https://asa10.eiga.com/2024/
うまく言えないのですが、『偶然と想像』や『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を大事なフィルムとして掲げてる人に見てほしい気持ちがある、『夜明けのすべて』………
『ケイコ 目を澄ませて』をアマプラで観たのですが、16mmフィルムを通されて映し出す東京の下町(繁華街・路地裏・河川敷)と、ろう者の主人公が聴こえるはずのない、環境音だけが響く世界、という画面構成と、感情の露発の少ない主人公が、プロボクサーになったことを機として、自分の拠り所となっていたボクシングジム(もとい会長)がなくなってしまう出来事を通して、自身の内部に溜める悲しさや怒り、そして「すべてを投げだしてしまいたい」という葛藤が犇めく感情の激動を台詞無しの演技だけで表現しようという潔さ、「怒りがなければ試合はできない」という会長の言葉を受けても奮闘できなかった主人公が、会長が倒れたことを機に再起する表情の描写、途轍もなく良くて、本気で劇場で観なかったことを後悔しています……… 同監督がやっている『夜明けのすべて』もちゃんと観たいな。
https://bsky.app/profile/myepitaph.bsky.social
これ以上SNS増やしても何を呟けばいいのかわからないので、早く旧ツイッターから完全移行したい(まだ踏ん切りがつかない)
@lyures もし庭園にご興味がありましたら、ここ( https://www.kyoto-arc.or.jp/News/s-kouza.html )の第281~287回講座が庭園史について記載されているので、ご覧ください(考古学の専門的用語もたくさん出てきますが、ご了承ください) 庭園づくりは奈良京都の古代王朝文化及びそれに結びついた寺院にて盛んに行われるようになるのですが、つくる上での理念や決まり事について、平安時代の『作庭記』という書物にてまとめられており、中世以後も基本はこれに基づいてつくられています。現代語訳も出てますので、もしご参考になれば…
都名阪によくある派手な看板や高層ビル・タワマンがニョキニョキ生えている景観は「現代日本」のエモさの表象になってて好きな面もあるけど、歴史的建造物(しかも築造から100年そこらしか経っていないものも)とそれらの相性がうまく融合しているような町づくりなんて見たことがないので、その辺りは「借景」の観念が昔からある京都はとてもうまく都市景観の形成が出来ているんだよなぁ。