新しいものを表示

「泉茂–コレクション」展|2024.9.18〜10.6|Yoshimi Arts(大阪市西区)

DMが届いてました。長く大阪芸大の教授を務めるなど、関西の現代美術界隈で重きをなしてきた泉茂(1922〜95)ですが、10年ほど前から再評価の動きが関西においては陸続と続いており、今年も先だって市立伊丹ミュージアムが彼の1950年代の版画作品に絞った展覧会を開催していたもの。そんな中でギャラリーという立場からかかる再評価の動きを牽引してきたYoshimi Artsがコレクションしてきた泉の作品による展覧会が開かれるとのこと。これは何がどうなっても接しておかなければならない。DMの作品は《GF3038》(1968)。今までの同所での展覧会では見たことがないですね

そんな白井聡子「The Places Where the Sun Shines.」展、出展作の方はわずか二点ながら、きわめて真っ当な染色作品でした。自身の出身地である静岡県の象徴的かつコンヴェンショナルな風景──富士山と田子の浦あたりの工場地帯──を型染めの技法で染め抜いており、技法の巧拙はさておき、それを染色の主題として見出すとはやりますねえとなるところではあり、もう少しいろいろな作品に接してみたくなりました

スレッドを表示

:sticker_dangerous_items: 

四条河原町へ向かう道すがらにあるギャラリーマロニエの前でこのDMを見かけ、アーティスト名が「白井聡子」って、 :x_twitter: でもリアルでも悪評高い白井聡と名前が似過ぎてて風評被害者度がきららMAXやろと二度見したら、2019年に京都精華大の大学院を修了と書いてあってトドメを刺された :blobcatfearful: :uwa:

展覧会めぐり、本日は京都。galerie 16→KUNST ARZT→ギャラリーモーニング→ギャラリーマロニエと見て回りました

【本日お救いした文物】安藤礼二『神々の闘争 折口信夫論』(講談社文芸文庫)、眞藤雅興『ルリドラゴン』第2巻、松井優征『逃げ上手の若君』第17巻(以上集英社)

二月から半年以上続いてましたが、今日が最終日でしたね。先日は地下鉄東山駅を広告ジャックしてましたが…… :blobcatthink:

展覧会めぐり、後場はgalerie 16→KUNST ARZT→cozyca products shop HIRAETHと見て回りました

展覧会めぐり、本日は京都。前場は京都文化博物館を見て回りました

【そう言えば昨日お救いしていた文物】小梅けいと(原作:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ、監修:速水螺旋人)『戦争は女の形をしていない』第5巻(アスキー・メディアワークス)、齋藤勁吾『異世界サムライ』第4巻(メディアファクトリー)、塀『上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花』第5巻(秋田書店)

展覧会めぐり、本日は大阪。エスパス・ルイ・ヴィトン大阪を見て回りました

【本日お救いした文物】上村剛『アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで』、小川原正道『西郷従道──維新革命を追求した最強の「弟」』(以上中公新書)

岡本光博「日本神」展|2024.9.17〜22|KUNST ARZT

DMが届いてました。岡本氏が2005年に台湾で制作・発表したプロジェクトの記録からなるそうで《日本統治時代の台湾において、崇め奉ることを強制された神道に関するプロジェクト作品と、現在も“民間信仰”として自発的に崇め奉られている“日本人やモノ”を取材して作品化した連作から構成します》(←DMより)。今回が日本初公開となるとのこと。現地における政治を逆撫でする作品が多い──数年前の滞在制作では沖縄における(現地マスコミによって作られた)政治的配置を思いっきり逆撫でしてましたが──岡本氏ですが、今回はいかに……

←日比野克彦氏

→宮田亮平氏

図らずも(?)、パブリックアートにおいて東京藝大学長が新旧競演している件 :ablobcatgooglymlem:

【本日お救いした文物】美術フォーラム21vol.49((公財)きょうと視覚文化振興財団(発行)、醍醐書房(発売))、まんがタイムきららMAX10月号(芳文社)

貴重な連休二日目をムダ使いしてしまいましたゎ…… :kao_oyo:

展覧会めぐり、本日は京都。髙島屋京都店グランドホールを見て回りました

【本日お救いした文物】辻惟雄『最後に、絵を語る。 奇想の美術史家の特別講義』(集英社)、原田昌博『ナチズム前夜 ワイマル共和国と政治的暴力』(集英社新書)

[記者ノート]大手書店チェーンの大垣書店が批評誌…「書店に足を運んで、本を読みたくなるようにしたい」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/book/art

京都市を中心に関西各地に店舗網を広げ、最近は東京(麻布台ヒルズ)にまで進出している大垣書店ですが、「羅」と書いて「うすもの」と読む批評誌の第1号を発刊して無料配布を始めたことが、こうやって新聞記事になってて驚。当方の居所にも大垣書店があるので、仕事帰りに文物をお救いするついでに取ってきました。以前『アーギュメンツ』なる手売りの批評誌を刊行してインディーズ出版界隈で話題となっていた黒嵜想(1988〜)氏が編集長を務めています。昨年春にパイロット版となる第0号が刊行&無料配布されていたものですが、その後音沙汰がなかったのであっ(察し)となっていただけに、予想外の展開ですね。今後も定期的に刊行されるとのこと。さて……

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。