新しいものを表示

『テトリス』は退屈しない工夫は色々なされているんだけど、世評…というか英語圏のcriticほど肯定的には見られなかったかなー。なんかもどかしい映画で、日にも露にも一定の仁義(どこにでもまっとうであろうとする人たちがいる)を重んじて描く志が見えるぶん「追いついてなさ」(日本語しか喋らない娘と英語しか喋らない父親で会話を成立させるのもお互いにちゃんぽんになってるかどちらかの言語に寄せるかできなかったんだろうか)が気になって仕方ない。入り口に靴がおいてある部屋で土足であがるみたいなとこもある…まあ入り口の靴は履き替え用なのかもしれんが。というのは重箱の隅なんだけど、むしろ気になったのはイエロー・フィルターならぬブルーグレー・フィルター?ともいうべきとこで、USSRはやっぱりあの色調でやらなきゃならんのか?って手癖だったり。そもそもアレクセイさんをあんな暗く描かないほうがずっと胸に染みる友情の話になったと思うんだけど。BASICいいよねーってなるとてもいいシーンが流されちゃうのもウーン?コントラクトの話にするならそっち、友情と家族の話にするならそっち、の明確さがあるほうが私の好みなのだ。評判よくなかったビーニー・バブルのとっ散らかりのほうが私は好きだナー

毎年のグラミーの結果に論争が絶えないのもこういう背景を踏まえて考えるべきことなんだよなあ、ということだったり。過去に学び続けることは大事なんよ

南部とクィア(あるいはゴシック/グロテスク)への言及にうなずき、「キング・オブ・ゴスペル・シンガーズ」ツッコミに笑い、フッテージに組み合わせる「再現」の仕方も工夫してあって面白いし、勉強になるだけでなくドキュメンタリーとしてのクオリティが非常に高いと思います。とにかくとんでもなくすごい人の話は見てるだけで元気が出る。

規格外のレジェンドのドキュメンタリーにはすごく魅力的なもの&まあまあのもの(そんなにつまらないことはあんまりない気がする、何しろレジェンドはただたどるだけでも「ほえー」となる人生の人が多い)があるけど、これは前者。少なくとも私はこういう映画にどんな視座を求めているのか(1人をたどると「イメージの歴史」が見えてくるのが好き)がわかって、そういう意味でも面白かったです。

スレッドを表示

『リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング』がとてもおもしろかったので、気になっている方は早めに見ておくといいのではと思います(奇跡的に当地シネコンでかかってるけど、どう考えても人はそんな入らなさそうなので…)。

ロック史においてブラックネスの消去(彼らのリズムやメロディが簒奪され漂白された)は常々問題にされてきたことだと思うし、クィアネスは近年まで「変種」扱いだったわけで、こういうの知らないと始まらないわけですよ。おだまり!なのですよ。

リトル・リチャードのブラックネスとクィアネスがロック史においてどんな意味を持っていたのか、というポップカルチャーに触れるものなら必ず知っておきたい要素に加えて、音楽家としてパフォーマーとして何より人間として尋常じゃないエネルギーがうずまき影響を与えずにいられないその存在を宇宙に見立てそれに説得力があるドキュメンタリーになっている。スター/ダスト。

ドラァグ姿でステージに立ち性的志向をオープンにしあっけらかんとポジティブに性を歌にして「ティーンエイジャーの時代」を大爆発させる。からの突如信仰を強めて女性と結婚し引退か?と思ったら……からのまたも大爆発、からのまた……と混乱したペルソナのようでいて、一貫してもいて。まあとんでもなくすごい人の話だから元気が出るよ

ソフィアコッポラ、長らく私の周りでは嫌われ方がすごかった(乙女カルチャー文脈でも金髪美少女フェチのパチモン認識してた人も多かった印象、ニナミカ的に。普通に好きーって人たちと知り合ったのは2010年以降)。批判理由も当然のとこもあったとはいえ、不必要に持ち上げられて不必要に好かれて嫌われて、でもまあそのあたりこそお嬢さん力の凄みというかメンタル強いというか、発展的に真面目に現在地の仕事を続けてる人、という印象

スレッドを表示

Apple TV+で『オン・ザ・ロック』見たよー。ソフィア・コッポラが割と真面目に「お金持ちで人たらしの父の娘であること」の心地よさと「さすがにこの年でお嬢さんやってるのもなー」に向き合っている気がした。昔ながらの父と今の人な夫の間でうろうろする話そのものはそんなに好みではなかったけども、興味深く見られた。金に困らない人の退屈ではあれど、ロジックがちゃんとしてる。

感じのいい感じの悪さ(ラフでコージーなスタイリングはファッションで武装しなくていい立場の2世特権的なんよね。とーちゃんはいつもパシッとしてるし、夫もスーツ着用のお仕事だ)は相変わらずなんだけど、ブリングリングあたりからなんかグッと抜けが良くなってるよなーと思う。ロボット掃除機が壁にぶつかってはうろうろするとこに心情を託してるようなとこの生真面目さはやはり好き。

「昔の男」である父親のセクシズム…というかジェンダーへの囚われはいつまでもプリンセス扱いされる心地よさと表裏で、その甘ったるさ(2人で食べるアイスクリームパフェ!)は好きなのよねー、と認めてるのは良いなと思った。そしてその感情は捨てなくてもしまっておけばいいのよ、をアイコンを使って具体に落とし込んだのもよかったと思う。誕生日映画だったので誕生日に見られたのもよかったよ。

姪っ子ちゃんは今日が誕生日なので、本日1歳の4歳児(本人はよくわかってない)

クィアシネマの本、すげーおもしろいんだが、本当に凡ミスの誤字が目立つ。校正入れてもすっぽ抜けることはそりゃあるけど、これ本当に間違いのレベルとしてうーん?となるぞ

まあ私と好みが近い人、私が普通すぎるがゆえにあんまり思い浮かばないんですが…

コヴェナント、全然悪い映画ではないんだけど(そういう話なんだ?構成は面白い)私と好みが近い人に推せるポイントもダメなポイントもそんなにない感じ…なのでなんとなくふんわりした感想になってしまうのだった。

「おとっつぁんは?」「ねえよ」「おっかさんは?」「ねえよ、おきんちゃんは?」「おっかさんだけ!」とか、楽屋落ち的なサービスシーンではあるんだけど、画面に溢れてるのはいうてもこどもは守ってやらなきゃならんのよという慈しみの感覚なんですよ。それは大人の言葉としては描いてないのよ、こどもさんたちを見るまなざしだけでわかるのよ。

立場の違いに差はなく同じ船に揺られていく川面、川抜けして冷えた子に火のそばに近づけさせて焼き芋を食わせてやる人足たち。大名様の「野点の御風流」のクソさはクソで返す。明日には売られる娘さんの髪をといてやる三味線引きの姉さんの手つきや若主人の無茶ともいえる行動(ここから話が封建社会の偽物性への告発の色を濃くしていく)、近くにある者へのかわいそうじゃないか、を守れもしないものがのさばっている仕組みこそおかしいのでは、と一言も台詞では言わない。まあその価値観ゆえ時代劇というか現代劇なんですけど。

スレッドを表示

昨夜はU-NEXTで『血槍富士』を見て素晴らしくてびっくりしていた。初の内田吐夢。封建社会のやるせなさを描くのは時代劇の定番ではあると思うのだけど(時代小説のほとんどは実際のところリーマン小説なんよ、と教えてくれたのは父だった)こういう描き方があるのか、と目をひらかれた感。主に仁徳があれば忠がついてくることは是とされがちなところ、それ自体に「おかしくね?」と問うてしまうところの迫力に戦後の苦難を思う。何やってんだ俺らは、とわかってしまったものの悲痛。ゴリゴリにレフトな映画ですよこれ🤗
酒乱なこと以外は実に優しく立派なお武家の若主人とおつきの者が旅路で縁あった人たちとの愉快なあたたかい人情劇を繰り広げて(しかし不協和音としてそれだけではない過酷さも映り込む)ほぼ終盤で風呂敷を畳んだあとに風呂敷を中身ごとまるっと引き裂くようなことをしていて、本当に鬼気迫るものがあった。

という筋もさることながら圧倒的なのはそのビジュアルの精緻さで、語らずして語る感情描写の黄金律を見ているよう。全ての映るものがあるべきところにある安定がすごい。露骨に書き割りの富士山であることさえも意味を持ってくる(こんなに富士という「日本一の山」を馬鹿にした映画だったのか)。ラストカットも完璧だった。

料理普段あまりしない人が料理するときやっておいたほうがよいこと、私の中でのアドバイスのNo. 1は
・材料と調理道具を全部テーブルに出してから始める
・洗うものは先に全部洗う。シンクはあけておく(終わったものを入れられるスペースつくる)
・調味料は測って皿にとりわける
という料理番組スタイルにすることですね。これは私の発案ではなく。確かグッチさんの本で読んだ気がする。あとはキッチンスケールとタイマーがあると望ましいです。

応用はあとから!作業工程は忠実に!はよく言われますが、それをやる前段階として「袋をあける」とか「調味料を図る」を間に入れないだけでだいぶスムーズになります。

どうでもいい会話のすみっこだけ覚えている力は自分でも怖いときがある。大事なことは全部忘れるのに。

ふと思い出す「○○(映画)すごく良かった」「お、私も見たほうがいいのかな」「あ、ダメだと思います」「あれ、そうなの?見なくていいの?」「はい」みたいな会話からいまだに見てない映画のこと…いまだに見てないんだけど、言った人は忘れてると思う。私もどこかで似たようなことやってると思う。

エリセも10年ちょっとくらい前に見てわからなかったんだよな…今ならわかるかな…

のら犬がなんか私の嫌いなとこに全速力で突っ込んでくる(見応えはある)映画だったのでこれでmyFFF終わるわけにはいかない…

群山見てたんですがチャン・リュル監督の映画はわからなくていいとこがいいですね。面白いとはまだ思えないんだが、とにかく最後までいけてしまうし断片の情報から次々に広がって広がりっぱなしで閉じないので「そういうもの」としてうけとめられる

ナワリヌイ亡くなったの相当にショックなんだけど、かなりの率でナリヌワイとかナリワヌイとか名前を誤記されているコメントを見かけるのでそこは正確に…と思う。まあ私は英語でのドキュメンタリーで発音きくと「ナヴァルニー」に近いなと覚えてから間違わなくなっただけですが…

この題材で技術的に拙かったらどんなに志高くても私は無理なものになっていたと思うので、やはりやさしくあるには知恵と技術しかないよな…と思うのだった

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。