昨夜はU-NEXTで『血槍富士』を見て素晴らしくてびっくりしていた。初の内田吐夢。封建社会のやるせなさを描くのは時代劇の定番ではあると思うのだけど(時代小説のほとんどは実際のところリーマン小説なんよ、と教えてくれたのは父だった)こういう描き方があるのか、と目をひらかれた感。主に仁徳があれば忠がついてくることは是とされがちなところ、それ自体に「おかしくね?」と問うてしまうところの迫力に戦後の苦難を思う。何やってんだ俺らは、とわかってしまったものの悲痛。ゴリゴリにレフトな映画ですよこれ🤗
酒乱なこと以外は実に優しく立派なお武家の若主人とおつきの者が旅路で縁あった人たちとの愉快なあたたかい人情劇を繰り広げて(しかし不協和音としてそれだけではない過酷さも映り込む)ほぼ終盤で風呂敷を畳んだあとに風呂敷を中身ごとまるっと引き裂くようなことをしていて、本当に鬼気迫るものがあった。

という筋もさることながら圧倒的なのはそのビジュアルの精緻さで、語らずして語る感情描写の黄金律を見ているよう。全ての映るものがあるべきところにある安定がすごい。露骨に書き割りの富士山であることさえも意味を持ってくる(こんなに富士という「日本一の山」を馬鹿にした映画だったのか)。ラストカットも完璧だった。

フォロー

「おとっつぁんは?」「ねえよ」「おっかさんは?」「ねえよ、おきんちゃんは?」「おっかさんだけ!」とか、楽屋落ち的なサービスシーンではあるんだけど、画面に溢れてるのはいうてもこどもは守ってやらなきゃならんのよという慈しみの感覚なんですよ。それは大人の言葉としては描いてないのよ、こどもさんたちを見るまなざしだけでわかるのよ。

立場の違いに差はなく同じ船に揺られていく川面、川抜けして冷えた子に火のそばに近づけさせて焼き芋を食わせてやる人足たち。大名様の「野点の御風流」のクソさはクソで返す。明日には売られる娘さんの髪をといてやる三味線引きの姉さんの手つきや若主人の無茶ともいえる行動(ここから話が封建社会の偽物性への告発の色を濃くしていく)、近くにある者へのかわいそうじゃないか、を守れもしないものがのさばっている仕組みこそおかしいのでは、と一言も台詞では言わない。まあその価値観ゆえ時代劇というか現代劇なんですけど。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。