新しいものを表示


晴れたらいいね by ジェイさん, ブルブルくん, キーウィちゃん, ターキーさん
song.link/s/7KEGxFuGsfQE76yDa6

めちゃくちゃ良カバーだ
原曲は当時の聴衆にアジャストしてる感じあるけど(もちろんそれでよい)こっちはよりバーバンクサウンド的でノスタルジックできらきら
はほんと音楽面すごいな
単に力を入れてるとかお金かけてるだけじゃなくて、なんというか豊か
あと子ども向けだからといって子どもを舐めてないのがよい

NHKの歌謡番組で大御所っぽい歌手の人が「晴れたらいいね」を歌ってるのを見たばかりにこういうことになった

2024年になってドリカムに初めてはまるとは思ってもいなかった

ずっとドリカム聞いてる
ドリカムしか聞いてない

しかし 

ドリカムのストリーミングで聞ける曲をリリース順に聞いてたけど、ストレートに米英ポップスの匂いを漂わせ始めたあたりから印象的な曲がぐっと増えてる感じがあるな
自分の嗜好かなとも思うけど、そのあたりからチャートでも1位取り始めてるし
ある時期までのJ-POPはほぼ米英ポップスの影響下にあったと思うから、やっぱり聴衆の耳にも染みついてたしそういうのを求めてたのかな
もちろんただの輸入業者ではなくて、メロディセンスとか作編曲の独自性・巧みさとかがあったから抜きん出たんだと思うけど

スレッドを表示

BEYOOONDSなんかがオールド洋楽オタク向けのネタ仕込むの(最近もやってるかは知らん)は、趣味的でありつつ商業的な動機もあるのかなあと思ってたけど、ドリカムのはそれとは似て非なる感じもするな
今みたいに元ネタ見つけてSNSで共有してもらう環境もなかったわけだし
単純に好きだからやってるお遊びというか、オタク同士の符牒みたいな


Eyes to me by DREAMS COME TRUE
song.link/s/1BtwUe6MkQz7yrMsvB

サビに入るところでマイコーのRock with Youやってるな

転調がどうの以前にそもそも楽器を一切チューニングしないような人の演奏を大喜びで聞いてたりもするわけで

スレッドを表示

しかしまあ、クラシック畑の人が聞いたら頭を抱えるような曲がまんまと人の心をつかんだりするのが大衆音楽の愉快なところではある

スレッドを表示

Xユーザーのやまやんさん: 「黛敏郎が司会をしていた「題名のない音楽会」で最も過激な特集が、ドリカムの「晴れたらいいね」を公開処刑した回だ。歌詞のアクセントがおかしいだけでなく、転調しても元に戻らない無責任さを指摘した黛が様々なバージョンの「晴れたらいいね」を演奏させたのだ。」 / X
twitter.com/8Knee5high6high/st

見たいなあこれ
知恵袋の証言と総合すると、そんなにギスギスしたものじゃなく皮肉交じりの知的お遊び的なものだったのかなと想像するけど

スレッドを表示

テレビ朝日の、『題名のない音楽会』(テレビ朝日)の番組内で、黛敏郎さんは、なぜ... - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

黛先生😢

スレッドを表示

晴れたらいいねという歌は転調で有名らしいのですが、どこで転調がかか... - Yahoo!知恵袋
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

なるほどよくわからない
クラシック由来の作法的にはイレギュラーなことをしてるということかな

スレッドを表示

晴れたらいいね、変な曲でもあるな
サビ終わり~次のAメロこんなつなぎ方する?
ぼんやり聞いてると気持ちいいのに、よく聞くと気持ち悪い

スレッドを表示

Raindrops Keep Fallin' On My Head by B.J. Thomas
song.link/s/0oMTxTIHAt3hstaoOb
ああこの曲
似てんのかな、よく分からない

スレッドを表示

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
"「雨に濡れても」の作曲者である、バート・バカラックや、そのバカラックの影響を受けられた筒美京平さんの影響を受けて書かれた曲と言う感が"
ほえー

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。