新しいものを表示

これは谷頭の包摂としてうまい。バリューブックスの中の人の発言。

"件の議員氏に対して、個人として『82年生まれ、キム・ジヨン』を「知っていてほしい」「読んでいてほしい」、あるいは「本をバカにしないでほしい」という気持ちは強くある。

だが一方、そこに見られた一部の反応に対して思うことは、ある本を「知らない」ことや「読んでいない」ことが、糾弾の対象になることの怖さだ。

ちょっと話が迂回するが、そこから派生したブックオフの話においても、小田光雄氏以降の、古いブックオフ観で語る人をいくらか見かけた。いまブックオフについて語るなら、『ブックオフ大学ぶらぶら学部』(岬書店、2020)や『ブックオフから考える』(青弓社、2023)を読んで、少しその文化的な裾野のひろがりを知ってほしいとも思う。もちろん、あの柳瀬博一氏が編集した『ブックオフの真実』(日経BP、2003)における創業者の生の声も。

たしかに2000年代後半、ブックオフが近隣にできたことで、消えた書店が全国にあった。原宿の文鳥堂がなくなったことは、(後略)"

twitter.com/numabooks/status/1

千野帽子の闇落ち止まらない〜と言う感じだった。
千野とか伊藤剛とかの闇落ち、右傾化みたいなものこそ「成熟」と称されているものの裏面だと私は見てしまうんだよな。彼らは主観的には成熟してああなってる。

twitter.com/chinoboshka/status

菅原さんが福尾に絡まれているのは正直同情した。菅原さんのユージン評は、アートピープルのジャッジの集約ではあるから言うほど戦々恐々とするほどのものではないんだが、そういう論調が美術手帖・芸術新潮・アートコレクターズなどの媒体で締め出されてしまっている現状において、そういう言説にも意義がある。
あの種の批評が驚かれている現状の方に歪みがある。

あ、あ、新作だ。チェックチェック。

"マンガ家・増村十七の新作が中日BIZナビに登場 新連載『全員記憶喪失オフィス』がスタート"

twitter.com/animebox_jp/status

この攻め方うまいな

"俺はこれです>自分をろくでなしのクソエゴイストだと思ってるからこそヒーローに憧れるしその生き方を少しでも見習いたい"

twitter.com/Aomidori2021/statu

キットラーがタイプライターは女性参加だと論じたような、筆耕女性や書くことと代行の話かな。

unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-

白江幸司 さんがブースト

カナダのトロント近郊にあるウォータールー大学で刺傷事件のニュース。被害に遭ったのはジェンダースタディーズの授業。幸い死者は出なかった模様だが、数名が病院に搬送されている。

uwimprint.ca/article/stabbing-

現在の報道ではまだ動機は不明だが、授業中の教室に侵入した男がクラスの内容を聞き、その直後に刃物を取り出したということなので、ジェンダースタディーズの授業であったことが関連している可能性は高いだろう。

界隈のアテンションエコノミーから離れるには、賛意を示しつつ別のアジェンダにずらして作家や作品を論じればいいだけでは?と思うので。

あ、大岩のツイートよくわからなかったが、「菅原の酷評は妥当だが、それをはしゃぐ奴らうぜー」か。何に対する皮肉なのかわかりにくい書き方だった。界隈のアテンションエコノミーに囚われすぎでは?と思うが、

スレッドを表示

「そこは上野と浅田らの一番しょうもない部分であり、美点は別のところ」と私も思うし、そういうのを記述する議論も出てほしいんだが、一番しょうもない部分に感染する人が多すぎるという問題がある。

スレッドを表示

先進国=ハイセンスでそこに認められればオッケー、というそれ自体日本国内でしか機能しないコードは00年代ごろに崩壊してて、むしろ「グローバル状況とは、全世界が田舎者だらけであることを噛み締める必要のあるもの」と見た方がいいんだよ。

欧米の植民地主義や帝国主義を不問しがちになるというのは、「日本はダメだ、先進国は良い」の飛び道具で言論情勢を制圧しやすいことの副産物として生まれる。

あと、いまでは「まともに近代化」として植民地主義と帝国主義を暗黙に容認する手つきも入る懸念がある。

あと、近代化論って、中央集権国家統一が前提だから、「まともに近代化せよ」言説の結果として維新や明治維新モデルの残酷さが日本でいま強力に活性化していると見るべきよ。なぜならあれが日本の近代化のリソースだから。

「日本はまともに近代化していない」論は、欧米諸国で右翼だらけになったことにより、「まともな近代化に成功した国とはどこか」「近代化は一つだけなのか」「日本の歪みは東アジア統治秩序が混ざるからでは。今も中国はそうだろう。ならば中国蔑視でいいのか」など無数の論点を派生させるはずだが、それらに鈍感になることで成立している。

そもそも英国も変な歪みあるし、西ドイツ戦後状況なんかは椹木の悪い場所論の元ネタだと思うよ。00年代以後は、それぞれの固有の歪みごとの歴史を把握するフェイズだと思う。

三宅芳夫のポストモダン=幼稚、みたいな罵倒論法も「お前自身が浅田彰の呪いの罹患者」というレベルなんだよ

そういう「これは未成熟のせい」「これは日本社会の未成熟」論法っていまなお根深く残っていて(浅田の日本ポストモダンは幼児的だとかの言説が中継言説)、小野寺のこの種の指摘などにも混ざる。

twitter.com/kmovie/status/1672

スキップとローファーに出てくる主人公、ポピュリズム議員になりそうじゃね?といった疑義は私もわりと持つのだが(ていうか日本の漫画アニメの女主人公に私は「自民党/維新の女性議員になるかも」チェックをけっこう入れる)、すぐさまそれを日本社会の未成熟に議論をつなげてしまう。

浅田彰の呪いにでもかかってるんか?と思うが、こういうロジック使う人めちゃくちゃ多いんだよな。

スレッドを表示

この件はいろいろ考えさせられるんだけど、私はオタクをエスニシティのように捉えることにはわりと違和感はあるんだけど、社会のノーマビリティとは異なる文化や階層、行動原理の出現とその対応という意味では、多民族社会のエスニシティや文化をめぐる取り組みを参照する意義があるんだろう。

そこで見ると、浅田も上野も「成熟」を盾に、日本における別のエスニシティや文化階層を抑圧する側に、ごく慣習的になってたように見えるし、それが悪質に見えなかったのは90年代までの日本社会秩序の同質性ゆえなのではないか?と思える。

彼彼女らは在日韓国人とかハーフといった指標にもちろんレイシストの振る舞いはしないわけだが、日本国内の階層差や文化の差に対してマウントを取るのが習性になってる感じ。

スレッドを表示

これは別冊宝島おたくの本で発言のことなんだけど、女性漫画家におけるBL(当時はやおいの扱い)、男性漫画家における百合(当時はロリコン漫画の枠)の作品などについて聞こうとするインタビュアーに対し、上野の発言が今の目では見るに耐えないものだった。

たぶん、モテーモテないのバイナリーコードがあって、後者の方に、マザコン、ロリコン、未成熟、魅力がない、などを放り込む手続きになってるんだけど、その結果、「モテて正常で成熟したら大人」規範がかなり強化されている。

が、こうした傾向は上野だけに見られるものではなく、わりと前世紀論客はこういう手つきが多かったことを思い出す。山田詠美にも中沢新一にも浅田彰にもそういうところがある。

スレッドを表示

このへんの産業的なつながりは日本も大差なさそう。 ゲイ右翼が生まれる素地でもある。

"でっ、Stonewallの暴動に繋がるわけですが…。異性装が禁止されていたNYCにも、トランスやドラァグがショーを行う店が色々あったのです。USは異性装が大好きなので、エンタメとしての需要が高く、これに目をつけたマフィアがこれらの店を経営してたわけです。(警察には賄賂を払っていた)"

twitter.com/hatakeno_tomato/st

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。