新しいものを表示

みんな懐かしの瀧口修造デカルコマニーですよー、とか言いながら手元にある図録の写真を撮って見せ合ってた。

ふた昔、いやさらに前くらいだと、小説の表紙装画なんかでこの手のデカルコマニーよくあった。

よく考えたらこれって絵を学んでなくても描けるから瀧口修造もやってみた!なのでいまのAIで二次元絵を作ってる人とわりと似たようなものなのでは…。

なるほどなー。木庭はなんとなく敬遠してたが、読んでみるかな、と。

白江幸司 さんがブースト

木庭顕「残骸の諸位相」『世界』2023年10月号(no.974)p.207-220.
id.ndl.go.jp/bib/033034922

文章としては長くはないけれど、重量級の一撃。
タイトルからは分かりにくいが、日本の現代政治史を、戦後初期の政治システム確立の試みが、不完全かつ不十分であったものの一定程度の成功をおさめた後、その後はただ破壊され続け、残骸だけが残された絶望的な状況にある、という見取り図を概略として示したもの。

『世界』は電子版はないので、リンク先は、国立国会図書館の雑誌記事索引。書店にもまだあるかも。

木庭顕氏独自の文体は(比較的)抑えられているし、独自の用語法については解説もなされているので、まだ読みやすい方だとは思うけれど、可能なら、

木庭顕『誰のために法は生まれた』朝日出版社, 2018.
asahipress.com/bookdetail_norm

蟻川恒正・木庭顕・樋口陽一 編著『憲法の土壌を培養する』日本評論社,2022.
nippyo.co.jp/shop/book/8811.ht
(特に冒頭収録の鼎談)

を読んでおくとより分かりやすいかも。

こういうのずっとあるんだろうな。

"「ワシも後から必ず行く!靖国で会おう!」と言って特攻隊(ほとんど子供)を送り出した上官サムライ日本男子のその後⤵️"

x.com/jCjmmlgiyjxYQ1C/status/1

心濁るのわかるー。私は、あいつらほんとカスだなーと昨日ぼやいてた。
「悪態をつけばアイデンティティ承認されるサーキットの中で生きているのが滑稽」とまとめて終了。

白江幸司 さんがブースト

ミルプラのミメーシス論、ミメーシスではなく生成変化の方を押し出す議論を読んでいるが、ここを強調すると、DGがデリダ派ロジックからさらにどうズレているかを整理しなくてはいけなくなるな…。

ほほう

"『世界』10月号のブラック・ミュージック連載で大きく依拠しているのは、シドニー・ミンツのこの本です。出たばかりのころはいまひとつ扱い方がわかりませんでしたが、日本語の本ではもっとも素晴らしい本のひとつだといまでは自信をもって言えます。品切れですが、なんらかのかたちで復刊を希望。"

x.com/n_a_k_a_m_u_u/status/170

冷戦期日本社会の言説秩序のなかでは、この手の保守言説の語彙(マスメディア批判や大衆社会批判、愚民論なども隣接していた)は、階級意識と分離した、バーチャルなマウント言説だった面があって、少なくとも現在よりそうだった。
だが、江藤淳は実際に富裕層エスタブだし、階級背景とそのファミリービジネスはいまや可視化されてるし、平民が「俺も愚民論好きです〜」と言う場合の醜悪さや捩れが、もう誤魔化せなくなってるのが現在だと思っている。

スレッドを表示

「民度」は植民地主義語彙だろという指摘だが、これって90年代だと宮台が流行らせた単語だから、80-90年代においては論壇語彙が実際の階級や統治といった背景抜きでバーチャルな文化所属感の範囲で作用していた、しかし00年代以後はそのふんわりした使用法がグロテスクに見える段階に入り、統治層が元の意味で使い始める時代に入った、という説明で回収できる面もあるな。

90年代に使われるときには、麻生が言うようなニュアンスは希薄に響いた、ってのがある

yukito-ashibe.hatenablog.com/e

教科書やガイドブック>分野概説>個別イシュー>書評等>(注・索引)>書籍内の章や一部 の疑似ディレクトリの往復を自分でできるようになろうな! って指南。

これができないと、修士に入る前後で詰むんだよな。

スレッドを表示

すぐにわかる学術書の読み方 ~大量の本にどう向き合うか〜
(岡澤康浩(京都大学 人文科学研究所 助教))

youtube.com/watch?v=a7K1fKX-kR

阪神と東京の落差にとくに共感はないんだが、ピーポ君が踊るのマスコットと思い込むのは刺さった。x.com/ciotan/status/1703294196

なるほど、やはりそういう本だったか。『プラットフォーム資本主義』は手にしていたので、解読も買っておくか、となってた。

白江幸司 さんがブースト

『プラットフォーム資本主義を解読する』(ナカニシヤ出版,2023)
nakanishiya.co.jp/book/b100317

やっと読み終わったので、紹介と感想を。

すごくざっくり紹介すると、ニック・スルネック『プラットフォーム資本主義』(人文書院,2022)で提示された論点を踏まえつつ、日本で関連する論考を発表している論者たちが、それぞれの研究のエッセンスを紹介し、さらに深く学び考えるためのガイドを提供する、といった一冊。

各章末尾に「ディスカッションのために」と題して、本書の記述をベースにしつつ、さらに議論を進めるための論点が提示されていて、ワークブック的な使われ方が意図されていることが分かる。単に読む、というよりは、ゼミや、読書会で使う本であることが意図されている感じではないかと。

#プラ解

引用ツイートが何個も重なってるが、その擬似ツリーごと読むと面白いツイート。

落伍者を見捨ててるから授業動画集約ができていたというのは、薄々思ってはいたが、やはりそうなんだな

x.com/paultommie/status/170264

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。