新しいものを表示

@satomuch 近い時期の岩波だと『触発する言葉』も放置されて高騰中だったかと

@satomuch その頃に出た翻訳のバトラー,めちゃくちゃ在庫管理がひどいんですよね。岩波に比べれば、『権力の心的な生』を何度も改訳して出してるのが良心的にすらみえる

白江幸司 さんがブースト

みたことないシーチキン見たので買ってきた
シーチキン エブリ
原材料はブリだった

前作はこんな感じなので(おおぶりの球児に未亡人が飯作って食わせてニコニコするような漫画。ヤングガンガン)、掲載誌ごと、ジャンルごとに作戦と絵柄を組み立てているのだと思う。

スレッドを表示

このへんのエグみいいなあと思うんだが、安達哲から改造してるんだろうな。でもこういうせめぎ合いをいくら書いても、ツイフェミは青年誌読まないよね〜っていう溝。

スレッドを表示

私は「勝ち馬に乗って有名作品だけを読んで論じる」に論説におけるネオリベ秩序を痛烈に感じるので、そういうの嫌いなんですよね。ヒットしてる、注目作だけを、上っ面撫でて人気を得る評論ってクズじゃね?と思えてしまう。
が、逆サイドから攻める人はしばしば「いけすかない専門家を叩き出せ」でバフを得ようとして、「(ジャンルへの)愛」を吹聴しだすんだが、私はそういう部族同化意識も全然ないので、そういうことはしないのだ。

作品を読むことと、作品支持コミュニティと同一化するのを連続的だとみなす慣習こそが終わってる。その同一化が自明視されてるからこそ、「ヒットしてる、注目作だけを、上っ面撫でて人気を得る評論」は「コミュニティから自由な論説」と誤認される。

『平成敗残兵すみれちゃん』は、ヤンマガという「女はお色気担当な」という扱いがデフォルトの媒体で、その経路の欲望をあたかも応えるようでありながら、別物にずらしている処理がやたらクリティカルなのでは?と気になっている。

が、単行本巻末広告を見ると、結局はこういうマーケットのなかでの工夫にすぎず、この枠でいくらやっても限界があり、「この性産業もどきの枠を潰したほうがいいのでは?」という判断に傾く気持ちも沸く。

第一声は「女だから精度甘いっすね〜w」じゃなくて、「こういうのやってる男性作家いなかったんですか?いたとしても記憶されてないのはマジでなんなんですか?」であるべきっしょ

私は、「青年誌の男性作家は自分からホモソ秩序について批判的掘り下げをやれなかったんか? それなら無能判定で滅んでよし」くらいの裁断と嘲笑が生まれてもおかしくない、と想定してるので、現在までどの程度「ちくちくとした異議」の形態があったのか、どういう描写と連動したのか、とか、その上でもっとやれや、とか提言は「男の方から」とっととしておくべき、という認識だった。

なので、今回のような青年誌の基盤的男性職場に対するメタコメンタリをやり出した途端に、「いけすかねえ!」(を変形してそれらしく繕った主張)の大合唱が起きるってのは、正直、未来なさそうだな・・・って思ってしまう

私は運送ともよく話すぐらいには近しい、肉体労働近接エリアの低賃金労働なんだが、風俗トークの現場はそれほど見たことないっすね(過去・現在の職場を含む)。キャバの話が出たことならあったかな。でも「いやー、そういうの目の当たりにしたよ」と全然別の業種の人から聞くこともあるし、まああってもふしぎじゃないだろうなあぐらいの認識。

そうなると、なので世代差とか業種とか地域など細かい差でけっこう経験が違ってくるし、「個別の現場差」でかなり差を処理できちゃう。となると、「こんなんねーよ」の批判の有効性も怪しくなる。「あるよ」ではねかえせるから。「お前の知ってるサンプル数いくつ?」というバトル開幕ですよ。で、Twitterで噴出してる疑問ってそこまで考えてないよね。

まあ私は職場では風俗とかより平然とネトウヨ言説が出てくることや暇空経由っぽいcolabo陰謀論、コロナ武漢陰謀論が出てきたりしたことにドン引きした…。その人はそれ以外ではいい人だったりするんだよな。

タワレコはアメリカの本家が00年代に廃業したわけだが、この「本家廃業/日本のは残存」の構図が、米・日間ではなく、日・中、日・韓のなかで今後起きるのか?などと考えさせられる。ソニー、任天堂級がうっかり潰れて、東アジアに継承系っ企業だけが残るというふうに。

スレッドを表示

私の根本的な疑問は、こんな「(男性)マジョリティ標準カルチャーに対する同化要求」の典型に見える議論に4桁いいねがつくわけ? 反動的すぎやしない? というものだな。

スレッドを表示

かっこええ話だが、これ、「洋楽コピーバンド」の店舗運営の規模でやってるような話だな。x.com/brandonkhill/status/1832

私はこの「BLに見えて別物」判定って、そのまま「完全に絵柄を模倣して青年誌かつ男性向けっぽい絵に擬態しろやw」の要求に化けると捉えてしまう。女性作家が青年誌で書くってこの20年ぐらいで浸透したんだけど、この人は「女の絵だから、”ノーマルな”青年誌漫画とは別だよね」判定してるってことだなと。女は男むけの絵柄に擬態して溶け込めや!という要求になってる。

青年誌の男性作家の絵=ノーマビリティ、みたいな排除と規範化の感覚が、(結局男女両方からも?)支持されてそうなバイアスこわいよ。

スレッドを表示

私はこういう反応の方にもかなりピンとこないものがあるな…。こういう意見の背景にあるのは、「男向けの絵柄、女向けの絵柄、普通の漫画、BLの漫画、といったバイナリーコードが明確に存在していて、男女の文化で振り分けられているはず」という漫画の様式と性差の対応関係への強固な確信だよね。
そういう絵柄や様式による拘束力の強さから「リアル」判定をしているという話をしている。そんな馬鹿なとか、絵柄のクロスオーバーぐらいあるし、受容者のクロスオーバーも今では全然珍しくないけどなあ、という認識の方が私は強く出てしまうが…。なんか30〜40年前の「男か女かは絵柄と線でわかる」といった認識と実質同じものが今でも暗黙に支持されているんだな…。

もっと「3年B組一八先生」みたいな青年誌絵柄ハックでないと機能しないんかな。

私はアフタヌーンとモーニングこそが「青年誌が女性漫画家をヘッドハンティングして起用する先駆」とみなしているんだが、それは同時に飼い殺しでもあったわけで、要検討な要素が多い。結局、男性読者の大半は女性作家を「有徴化された」存在として見てただけなんか?とか。

x.com/kyouji0716/status/183333

限界まで辞めずに粘るとどんなステージに突入するのかを競うRTAプレイみたいだな…(そんなことせんでほしい)

news.yahoo.co.jp/pickup/651319

けっこうバランスよく有名作品入ってるな。買おうかな。1320円の文庫かーうむーとはなるが、5000とか行かないわけだしノリで買える範囲。

『ドイツロマン派怪奇幻想傑作集』
遠山明子 編訳
創元推理文庫

tsogen.co.jp/np/isbn/978448858

収録作品:
ルートヴィヒ・ティーク「金髪のエックベルト 」
ルートヴィヒ・ティーク「ルーネンベルク」
K・W・ザリーツェ=コンテッサ「死の天使」
K・W・ザリーツェ=コンテッサ「宝探し」
フリードリヒ・ド・ラ・モット・フケー「絞首台の小男」
ヴィルヘルム・ハウフ「幽霊船の話」
アヒム・フォン・アルニム「世襲領主たち」
E・T・A・ホフマン「からくり人形」
E・T・A・ホフマン「砂男」

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。