新しいものを表示
白江幸司 さんがブースト

小説家の牧野修さんも同種の意見を書かれていた!
“(前略)というわけで私はお札の肖像には和犬を推す。とりあえず柴犬・秋田犬・甲斐犬を次期候補として挙げておこう。”
x.com/makinoma/status/18083899

スレッドを表示

参考資料

1の写真(プレイヤー裏面) 1枚

3のコンバータの写真 1枚

4オーディオケーブルの写真2枚

5 スピーカーの穴付近の写真(同型種) 1枚 このAUDIO INから挿したが音が出ず [添付: 5 枚の画像]

スレッドを表示

わからーん。
(1)BDプレイヤー
→(2. デジタル同軸ケーブル)
→(3)デジタルtoアナログコンバータ
→(4) 3.5mm to 2RCA オーディオケーブル ステレオミニプラグ
→(5) スピーカーにアナログケーブルから入力

で音を出そうとしたんだが、音が出ない。詰んだ…

白江幸司 さんがブースト

これけっこうすごいな。黒川ってテンピンは合法の人だよね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337526

エスカンド・ジェシは、暗にダルコ・スーヴィンあたりを経由して「いや、それでも日本社会への批判が、異世界転生ものにも見られる。ノゲノラには日本社会の規範性への懐疑が濃いし…」と注意深く読解してファンの右派言説と距離を取るので、そういう論調と比べるとはるかにまともなんだよな。

スレッドを表示

「これは時代劇みたいなもんなんだって」は、その昔、劣等生が褒められるときに信者が使い倒したレトリックだったりする。数ヶ月前、新聞のコメントで大橋崇行が同じ論調で異世界転生ブームを語ってたので、日本文学研究者ってアホなのかなと思った。

白江幸司 さんがブースト

が、SNS見てると、この権威への弱さは日本人マジョリティに多く見られるわな、とかなり冷めた気持ちになるので、なろうがおかしいというより、エンタメ全体の病で、しょせん日本社会の秩序が反映されてるだけだよねとなる

スレッドを表示

「権力に擦り寄るのが好きな奴の気持ちは永遠にわからない。」というトゥートを見て、ふと思ったのだが、私はなろう作品を山ほど読んで「気持ち」の推定はできるようになったなあ。

権力に近づいてる側の心理は、「地道にやってたら偉い人が自分を認めてくれた、承認してくれた、そして庇護くれた」とか
「王族からなんかめんどい仕事押し付けられたけど(辺境の領主とか荒れ果てた土地の開拓とかがよくある)、ま〜、そのかわりに、王族の権威とやらを『使ってやる』よ」とかですね。

権力に近づいたのではなく、勝手に向こうからやってきた、と調整してるのがポイント。自分の意思によらない、という操作なんだよな。

なろう作品の最大のガンは、「権威」がアイテムのごとく気軽に使われることで、作中の「権威筋によるお墨付き」で守られる展開などを含む。そして、治安の悪い世界であることがその自衛策を正当化させる。もう一つの「主従関係のフェチ」の強さと合わさって、権威と主従で保守反動化の道が敷かれやすくなる。
ポルノメディア近接性と身分制の威光がセットになってる点がなかなか解体されない。

うわー、渋沢紙幣って朝鮮でかつて発行されたやつなんかよ。実に陰湿な嫌がらせ目的だな。日本政府は執念深いハラッサーか。nikkei.com/article/DGXMZO43545

白江幸司 さんがブースト

第一銀行券、たぶん1902〜1904年くらいに朝鮮で発行されたもの。これの意図的な反復にしか見えない。

ええええ! トーマス・クロウ出るんだ。

いや、私は『The Rise of the Sixties: American and European Art in the Era of Dissent』(New York: Harry N. Abrams, Inc., 1996)『Modern Art in the Common Culture』(New Haven and London: Yale University Press, 1996)とかを読みたいんですが…。

『The Intelligence of Art』(University of North Carolina Press, 1999)の訳かあ。

(林は訳業で後世にまで残る賭けに踏み切ったか…)

x.com/y_ikeuchigate6f/status/1

そうねえ。
まあ昼の私の語り方は、なろうジャンルのイメジャリー(イメージの複合体、編制)でまとめる手口だが、この場合、今度は個々の作品が見えなくなりがちで、その代わりに泡沫作品を含む総体をザクっと論じやすくなるのはある。

なお、奴隷とかハーレム、重婚の要素は近年かなり減っていて、男女ともに「主従関係のフェティッシュ」をカジュアルに活用する作例が目立つ。執事とかメイドとかお嬢様とかね。が、アニメ化によって無職転生の殿堂入り扱いが確立して、KADOKAWAが看板扱いにし続けることで、奴隷や重婚の要素が過去にならないんだよな…。

ほとんど誰も手をつけていないモチーフは、「なろう作品は、良い面も悪い面もゲームエミュレート要素が増幅する」こと。ゲームと小説の複合性こそが重要なんだが、井上明人のなろう論連載ぐらいしか先行議論がないぐらいに進展してない。

白江幸司 さんがブースト

なろうを批判する人が、大抵、なろう小説を読まないでイメージで批判するのは本当に問題。
アニメだけ見て批判するのも大概(アニメ化する作品なんて、氷山の一角でしかない)だし、せめて小説版を三作品は完走した上で批判してほしいと常々思っている。

カルチュラルスタディーズの拠点として著名な、ロンドン大・ゴールドスミスカレッジで人文社会科学系の職員が(最大で半数を超える)大量解雇が起きているらしい。まじか…。

x.com/academicdiary/status/180

今日は33-34度あったのか…暑いわけだ。

そのワンチャン狙い政商は、中抜き狙いのパソナや都知事や自民党の近辺を蠢くコンサルや勝手連的草の根活動家、突然暇空支持を主張する企業経営者、というふうに表れているわけで、なろう作品の秩序というのは「ファンタジーとして安っぽい」とかいうわかったような評言よりも先に「日本社会のイデオロギーそのまんますぎる」を言われないといけない。

だが、そういうのを糊塗したがる右派が多い。

スレッドを表示

「なろうとかいうくだらないジャンル」を腐すのは、その意味で片手落ちにすぎず、そのイデオロギーの本体をボコボコに批判しないと無意味じゃね?と考えている。

性産業への露悪的居直りと、ワンチャン政財界につながり作れるっしょの政商マインド、これらの合成がなろうで、というか、KADOKAWAが積極的に推進して強化したなろうの方向性なわけだ(どこも手出ししなかったらもっとマシだったのか?と思いはするが、微細な差異しかなさそうでもある・・・)。

スレッドを表示

サバサバ女の政界編がなんだかやたらと注目されているが、日本のマンガにおける政界ものは古くは加治隆介の議や、90年代ならクニミツの政やGTOにあるように、「改革を志向しつつ自民党に吸収されるルート」がやたら多いこと、00−10年代の生徒会ものや実力主義デスゲームものすら「自民党議員」のロールモデルっぽいものでできていることへの吟味がなさすぎると思う。

サバサバ政界編もそれらの女性版じゃねえのの疑念拭えず。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。