新しいものを表示

札幌市役所食堂の鍋焼きうどん。そろそろ暖かくなるからこの冬も食べ納めだな。

ペットは飼っていないのだが、犬のみ可というマンションがあったので何故ですかと聞いてみた。猫だと現状復帰できなくなるんです、という答えだった。

写真はすべて室蘭のイタンキ浜から丘の上まで(2022年7月)。崖なので実際に訪れる際は現地の注意に従ってほしい。

スレッドを表示

運転免許更新の案内が来た。今では近くの警察署で済むのだが、会社員当時は平日の空き時間が全くないため、日曜に遠方の試験場まで行かなければならなかった。

子どもの頃から2進法や16進法に親しんだので、株価が40,000円台目前だと言われても10進法の世界の話だろうと言いたくもなる。

ライオンはたてがみで雌雄が分かりやすそうなものだが、1歳だと間違えられることもあるのか。
hokkaido-np.co.jp/article/9816

『津波の霊たち 3.11 死と生の物語』(リチャード・ロイド・パリー/早川書房)を読んだ。原著は海外向けなので日本文化の描写に少し違和感があったが、英国人の文章で読むとまるで別の国の出来事のように客観的だった。
終盤で小学校と心霊現象のふたつの取材が交わるようで交わらず、著者が特定の地域や時代を超えたまなざしで捉えようとしているのが伝わってきた。

時計台ビルの順香でエビチリ定食。店内の雑誌紹介記事によると中国北方料理のお店でシェフはハルピンのご出身だという。

綾波レイは髪型がロングになっても分かるのだが、このラッピング市電のイラストは初音ミクだと気づくまで時間がかかった。

ミッドセンチュリーな建築だと思ったら、隣の浄土真宗のお寺の別館だったので驚いた。東区は古い建物が残っていて面白い。

ここは雰囲気のある商家だと思ったら、札幌景観資産の高城商店だという。昭和初期の建築で営業はしておらず、自販機や政党ポスターが並んでいるのが少々残念。

この円山第十町内会の看板はかっこいい書体だな。昭和中期ごろのステンシルだろうか。

ガス会社の職員の男性がストーブの修理に来た。雑談をしたら、13年前は社員が東北の被災地の支援に行き、海上保安庁と協力して津波で流されたプロパンガスボンベの回収を行ったのだという。

無数のガラスの棒が宙に浮いている。近づいて見ると何気ない素材なのに、これだけ集まると何か別のものになるようだ。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。