なるほどね。英語世界でmaniaとかmaniacはキチ的意味合いでenthusiastという意味合いで使うなんてもっての外!日本人何考えてるんだ和製英語にしやがって!という感覚なのが今のシニア世代なのだなあ。
気持ちはわかる、わたしも今全国区化した「ほっこり」の意味が真逆で気持ち悪いから(京都弁の本来の「ほっこり」はくたびれた、という意味だ)
#Linguistics
@manchee902 わたしが「ほっこり」という言葉を使ったことがないのは、たぶん東京出身でそういう語彙はわたしが日本を離れてから次第に全国区に広がったからだと思います。そうだったんですか…京都弁だと「くたびれた」の意だったなんて。
上方言葉だと
「シュッとした」
「もっちゃりとした」
も語感も良くて、好きな言葉です。
前者は「あかぬけた」後者は「あかぬけない」の意味ですが、東京人が感じるほど(特に後者は)悪い意味ではないですね。「おっとりした」ぐらいの意味でしょうか。
いずれも上方落語を聴いて、その意味を知りました。決して死語ではないと思いますが。
@manchee902 @gaby
世代にもよるかもしれませんね。
私はずっと大阪ですが、ほっこりを「疲れた」という意味で周りでも使う人は誰もいませんでした。
ある時点で、ふかし芋のほっこりの意味から温かい嬉しい優しい等の良い意味だけが拡がって行ったのかもしれません。 [参照]
@manchee902 @gaby
微妙に言葉の使い方がその場所によって変わって行くのかもしれませんね。
@shokuu @gaby 京都と大阪でも違うでしょうねー