はてなブログに投稿しました
「萌え絵」擁護の背景にある価値観が、そのまま中高年男性への「呪いの言葉」になった - ふらふら、ふらふら https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2024/06/14/180636
#はてなブログ
はてなブログに投稿しました
学校以外の「居場所」がないことの問題 - ふらふら、ふらふら https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2024/06/14/173820
#はてなブログ
はてなブログに投稿しました
携帯にのめり込んでいる高校生が問題だからって、規制すれば一丁上がりではないぞ - ふらふら、ふらふら https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2024/06/13/213606
#はてなブログ
喜入克著「高校の現実:生徒指導の現場から」(草思社,2007.3)から引き続き。部活動や勉強、行事に没頭していて、ある程度家が裕福なら小遣いも出してくれるから、携帯代もその範囲で収まる。その逆に、部活動や勉強、行事に没頭できない高校生は携帯代のためにアルバイトをして、携帯にのめり込んでいくと。その上で、少し携帯から離れて本を読んだりサークルに参加したりして携帯に過度にのめり込む生活を変える必要があると。ここまではまあまあわかる。問題はその先で、そのために学校で携帯について何らかの規制が必要だという。規制したところで、携帯以外の何かとやらが見つからないから携帯にのめり込むのだ。そのことを無視してはならない。そうすると、財政負担から逃げるわけにはいかない。図書館資料費を増やす、公民館活動を活発にするために予算を割く、その財源をどこから引っ張ってくるのかが重要だ。ただ規制したからって何とかなるものではない。
喜入克著「高校の現実:生徒指導の現場から」(草思社,2007.3)に、「自主退学勧告」をめぐって弁護士と対峙した事例が紹介されていた。学校側はこの学校ではもはや続けていけない、とはいえ他の学校が本人に向いている場合もあるからスムーズに転校できるように「自主退学」「進路変更」に持って行きたいということであった。通信制高校への「進路変更」を勧めたんだろうと想像できるが、通信制高校は学習を継続していくにも困難な環境で、転編入生のうち半分近くが1単位も修得できていないとの現実が小林裕光氏により報告されている(「埼玉県の高等学校通信制課程における諸問題について」)。これではいったい誰のための転学だったのかわからない。
部活動が廃止になったとして、スポーツクラブにこどもを毎日送迎しなければならないのを教員の責任にするのはお門違い。まともな公共交通を育ててこなかった地域住民の責任。そういう文脈から出てきているのが、滋賀県の交通税構想。しょっちゅう乗るわけでもない路線バスや鉄道を維持するために応分の負担をする気があるのか。そこが問われる問題。高齢者の運転免許返納問題とも関連するが。
https://kite-cafe.hatenablog.com/entry/2024/06/10/000000
はてなブログに投稿しました
「学校の部活動」そのものが持っている矛盾を突き付けた麹町中の一件 - ふらふら、ふらふら https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2024/06/12/190957
#はてなブログ
部活動にする種目を選別する時点で恣意性が働いている。なぜ野球部だけあれだけ派手に注目されるのか。部活動にする・しないはもともと恣意的。部活動なんて無くしてしまえ。 / 他137件のコメント https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS6B3DY5S6BULLI00BM.html#utm_campaign=bs_md “中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 国会で論議も:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2YtL2DjWTa
国会図書館長の大臣待遇を復活させて、その上で日本学術会議を国立国会図書館の附属機関にしたらいいと思うの。日本学術会議と国立国会図書館を第四権に位置付けよう。
「学術の終わりの始まり懸念」梶田隆章氏ら学術会議の歴代会長が声明:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS6B3GBNS6BULBH001M.html
ずいぶんと古びた記事を今になってまたシェアするのには理由がある。急性期病院で「いがくてきにただしい」治療をして、わたしの高齢の親はどんどん衰弱し、精神が不安定になっていった。医学は確かにわたしたちに大きな恩恵をもたらしたが、「いがくてきなただしさ」こそが唯一の正解であるとの考えには異を唱えたい。医学の側には、人文諸科学・社会科学の立場からの異議に真摯に耳を傾ける必要がある。
(実は、みなかみ町の学校医の所業にはわたしはブチ切れ過ぎてて、当てつけのひとつも言いたくなった。どうせまた男さんがいがくてきなただしさとやらを振りかざすんだろうから男さんにも当てつけのひとつも言いたかったが皮肉になってなかった。これは反省)
https://note.com/hiroyukimorita/n/nf86e44f3e4dc
過疎地を走っている鉄道路線が鉄道本来の使命を果たしていないのはその通りなのだが、しかし過疎地が過疎地のままでいいのかとの疑問は残る。人口が東京に一極集中しているのはよろしくないのではないか。田中角栄は人口25万人規模の都市を全国に育成することを考えたとのことだが、そんなに悪くない目論見だった。目論見通りに行かなかったのが残念なことだが。松本市など人口20万のわりには都市機能が充実していて住みやすい。松本市のような都市を育成できればとつい願ってしまう。
有料記事がプレゼントされました!6月11日 20:55まで全文お読みいただけます
「神様」角栄は言った「鉄道は赤字でよい」 ローカル線存廃の行方は:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS503TMKS50OXIE012M.html?ptoken=01J01025MJA9CDD3ZZC8V6ZRQE
インスタンス引っ越しました。
学校に関するうらみつらみは結構あって、割と頻繁に書くかもしれない。