#自己紹介
アカウント名は、ピーナッツの登場人物から。
アイコンは、上村松園の「三姉妹」。
続いてる趣味は、読書くらいなので、読んで良かった本について書いていこうかなと思います。
映画「新幹線大爆破」は、本当に面白くてお勧めしたいのだけど、先入観なしでハラハラドキドキして見て欲しいとも思うし、コメントが書きにくいのだけど。
以下の投稿は、観た人には映画のシーンが思い起こされて感慨ひとしきりだし、見ていない人にはほとんど先入情報になっていないし、いいな。
https://bsky.app/profile/nog-ak.bsky.social/post/3lbbn3tsiyc2d
ヒュー・ローリーが脚本・監督・出演したドラマ「なぜエヴァンスに頼まなかったのか」を観た。
アガサ・クリスティ原作で、ずいぶん昔に読んでいたけれど、すっかり筋をわすれていたので全く新鮮にミステリーを楽しめた。
ヒュー・ローリーのお気に入りの原作のようで、なるほど、力が入ってる、という感じだった。
とても良かったので、原作も読んでみた。ドラマは、原作を少しだけ改変していておどろおどろしさが増しているけれど、原作の持つ楽しさ、テーマが尊重されていて、稀に見る良いドラマ化ではないかと思う。
クリスティの中で最も好きな作品の一つとなった。
読み終わってみると、善良な登場人物が多かったからかもしれない。
英語原書のkindle版も買って眺めている。
ここは英語だとどんな言い方なのかな、などと気に入ったシーンだけ読んでみるのも楽しい。
#洋書初心者
柚木麻子の作品が面白かったので、少し追いかけてみた。
こちらの紹介文が最高なので、エニド・ブライトン「おちゃめなふたご」を読むことになる。
児童書だから、挑戦してみるか、と英語の原書のkindleサンプル版を読み始めてみるが、いい感じだ。
和訳本もあるので安心、どこまで英語で読み進められるかわからないが楽しみだ。
#洋書初心者
アマゾンプライムに、キアヌリーブス主演「スピード」が入ったので、好きだったシーンだけ観てみた。何度観てもハラハラして先を見たくなる映像なので、自制が必要だ。
時速80kmを下回ると爆破されるよう仕掛けられた路線バスから乗客を救うサスペンス。
元ネタは日本映画「新幹線大爆破」で、これもテレビ放映された時に観たが、最高に面白かった。
高倉健主演映画の中で一番好きな映画となった。
宇津井健が演じた熱い正義の人も良かったし、運転士千葉真一は、狭い運転席の中でもアクション俳優であって、緊迫感でハラハラドキドキさせてくれたのが凄かった。
高倉健と山本圭の演じる犯人グループのドラマも厚みがあった。
両方とも名作だと思う。
先日テレビで放映されていた、ピーターユスティノフポアロの「ナイル殺人事件」を観た。
原作「ナイルに死す」は、ずいぶん前に読んで、何て面白いんだと思って、繰り返し読んでいた。
原作を読んでいると、映画化されたものになかなか手が出なくて、今までちゃんと通して観たことがなかった。
今回録画して少しずつ観た形だけど、きちんと観たら、面白かった。
原作より登場人物を減らし、コンパクトにまとめているけれど、大事なところを押さえて、上手く作ってあると思った。
昔読んだときには思わなかったが、被害者たちについて、殺されるには訳がある、みたいなニュアンスで描かれて、同情が薄いように感じられて、理不尽に思った。
推理小説で被害者に感情移入させられるのもしんどいかもしれないけれど。
なかなか行けないけれど、好きなお店だ。
猫舌なので鍋焼きうどんを頼んだことがなかったのは残念なことだった、とても美味しそうだ。
カレーうどんは、同行者に食べるの遅くてごめんねと謝って何度か頼んでいる、美味しい。
100年続いているとは知らなかった。
QT: https://bookwor.ms/@platerillo/109725386353112704 [参照]
梅が咲いてる!
梅林公園は、いいなあ。
参照のビデオ、面白かった。
わたしのゆるゆる英語学習も、方向は間違っていないのだな、と思えた。
例として挙げられた児童書は、私も抄訳を子どもの頃繰り返し読んで、英語原文も最近冒頭を読んでいたこともあって、とてもわかりやすかった。
近頃部分読みばかりだったけれど、明るく励ましてもらって、一冊読了を目指してみようかなと思った。
そして、#洋書初心者 というハッシュタグがとてもいいと思った。私も、使ってみたいと思う。
QT: https://mastodon.social/@YukariWatanabe/109749161870029241 [参照]
「ある愛の詩」「タイタニック」の内容を含むので隠します
ジェニーがパリで師事することになっていたのがナディア・ブーランジェだったことにも驚いた。
私は音楽に詳しくないが、評伝「ナディア・ブーランジェ」(スピケ著、彩流社)を図書館で何気なく手に取って読み、いい先生だなあと感銘を受けて名前を覚えていたのだ。これを読んで、弟子であるキース・ジャレットの平均律クラヴィーア曲集の配信を買って聴いたりもした。
ブーランジェに教わるという機会を捨てたのか!と惜しく思ってしまって、この物語への印象が変わってしまった。
オリバーがロースクール入学を遅らせてパリについて行く方がよかったんじゃないの、その方が二人ともキャリアを身につけられる可能性があったのでは?
ジャックとローズ二人とも板に乗れば良かったのに、の件と同様にフィクションに熱く悔しがってしまう。流石大ヒット作である。
録画していた映画「ある愛の詩」を観ている。
昔、名画座で、ゼッフィレリ「ロミオとジュリエット」と二本立てで観て気に入って、原作の和訳を繰り返し読み、テレビ放映をビデオ録画したものも何度も観た。
しかし、冒頭で、主人公がラドクリフの図書館で借りようとしていた本が、ホイジンガ「中世の秋」であることに今初めて気づいてびっくりしている。
ホイジンガは、昔、「朝の影の中で」を書店で何となく手に取って買い、読んだのだ。以来ホイジンガという名前を見ると、何ともあたたかいような気持ちになる。
「中世の秋」は、名著なんですねと書名だけ覚えていたが、米国の大学生が試験の為に読まなければならない本だと思うと親しみがわいた。挑戦してみようかな。
山岸凉子の作品「クリスマス」は、しみじみとしたいい話で、とても好きだった。原作はトルーマン・カポーティの「クリスマスの思い出」ということで、いつか読んでみたいと思っていたが、最近やっと和訳を読んだ。
作者と年の離れた従姉妹をモデルにした物語で、「感謝祭の客」も同様だ。
従姉妹ミス・スックは、宮澤賢治の「雨にも負けず」を思い出させるような人だと思った。
原文も味わってみたくて、kindle版を買って、時々眺めている。
朗読も聴きたくなって探したら、なんと、作者本人の朗読が、amazon musicにあって、聴いているのだけれど、これが何とも心に刺さる。
意味がはっきり理解できなくても、心動かされるということがあるのだ。
吉行和子のインタビューが、ヤフーニュースにあって、とても興味深かった。
私が幼い頃、たぶんNHKの「おかあさんといっしょ」に「おはなしのコーナー」があって、吉行和子と樫山文枝が担当で、好きでいつも観ていた。素敵な人だなあなんて、憧れていた。
樫山文枝も、しばらく前に徹子の部屋に出演しているのを観て、本当に素敵な女優さんだと思った。
幼い頃からの憧れが、ずっと魅力的な存在であってくれるとは、幸せなことだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9b4adba8851a01a8d62b296293cf479dc3cce3
ふらんす12月号の怪談特集で、ラフカディオハーンとフランス文学についての記事を読んだ。
その中に、テオフィルゴーチエの「クラリモンド」(原題は「死霊の恋」)をハーンが英訳しているとあったので、青空文庫で読んでみた。
芥川龍之介による和訳は、旧かな遣いで私には読みづらいかったので、岡本綺堂訳を読んだ。
若い僧侶が、美しい女性の吸血鬼に誘惑されたという(妄想の?)物語だ。
文章表現が豪華で、闇の中を城へ向かって疾走する二頭の馬など、場面がまざまざと心に浮かぶ。
しかし恐怖をかきたてる表現があればある程、ああ、異端のものと見られるとはこういうことか、と淋しいような気持ちになった。
「ポーの一族」を読んできた影響もあるかもしれない。あの作品は、ある社会の中で異端とされともすれば存在をなきものとされてきた集団、一族にも固有の文化、苦しみ悲しみ喜び、歴史があるのではないか、ということをテーマにしているからだ。この解釈は私のオリジナルでなく、萩尾望都の講演会の質疑応答で、あるファンが述べたこと(の私なりの再録)だ。これに対し、作者は、「全くその通りです。少女漫画なので、それを美しく描きました。」と答えたのだった。
ゴーチエ自身に、この異端視への批判をこめる意図はあったのか。あったような気もする。
マリアム・ミルザハニを紹介する動画
https://youtu.be/swLWqlKMl5M
の中の、大きな紙に図や式を書き込んで考えているところがとても好きだ。
彼女の言葉
The beauty of mathematics only shows itself to more patient followers.
にハッとして、申し訳ない想いになる。
彼女が、才能だけで素晴らしい仕事をしてきた訳ではないことに今さら気づいたからだ。
読書の感想など書いていきたいと思います
英語多読学習中