Twitterに入り浸って長らくこちら放置してしまい、すみません。
フォロー維持してくださってありがとうございます。
また時々覗きに来ます。

そもそも、自分は女性同士の友情をポジティブに捉えているんだと思う。
一対一で育まれる友情もいいけど、複数でワイワイやるのも好き。
所謂女子会も好き。
まあ、信頼できるメンバーでって条件はあるけど…

同世代の女性が何を望んでいるか、何に悩んでいるかを聞くのが楽しい。
若い頃なら仕事、恋愛、将来の夢、ファッションなどについて。
今なら上記以外に家庭、育児、介護とか。
共感したり、励ましたり、労ったり。
そういう時間が好きです。

「女性たちが連帯して家父長制に対抗する」お話がとにかく好きです。
女性同士必ずわかり合えるなんて幻想、とは思いつつもでもそうなったらいいなって希望を捨て切れずにいる。

柚木麻子さんの「らんたん」、主人公が留学先のアメリカである歴史上の偉人に求婚されるシーンがある。
主人公もその男性には好意を抱いているんだけど、実は男性には許嫁がいる。
男性はその女性を「向学心のないおもしろみのない女」みたいに言うんだけど、主人公はそれを聞いてめちゃくちゃ怒るんだよね。
女性が進学できず家に閉じ込められているのは国の政策や社会の偏見のせいで、個人の責任じゃないって。
主人公が許嫁にマウント取るんじゃなくて、連帯するところがとてもいいと思う。

(この主人公も完璧ではなくて、例えば家父長制に反発しつつ天皇制は支持するという矛盾を抱えている。主人公の行動や思想に批判的な視点も盛り込まれていて、それも信頼感が増してよかった。)

田舎なのでプラントベースの食品ってなかなか売ってない。
とある理由で乳製品を制限しているので豆乳バターやチーズ気になりつつ、試す機会がなかった。
そんな中、先日近所のスーパーで豆乳チーズを発見したので買ってみた。
クリーミーなんだけど牛乳チーズより油っぽくない。マヨネーズに近い味。牛乳チーズとは違うけど、おいしかったです。
今日は豆乳と豆乳チーズでたらこグラタン作ってもらう😌

酪農家の方を支援したい気持ちもあるけど、豆乳チーズ私みたいな者にはありがたい。
アレルギーではないので、記念日のケーキとかは普通に食べてます(笑)

当たり前だけど、鍵かかってないトゥートはブーストしてもらって大丈夫です。
ちょっと伸びてたので、一応。

でも、全ての果物の中で一番好きなのは新甘泉。
今まで食べた果物の中で一番おいしい。
あれは梨ではない。
新甘泉という別の果物。

手作りイチゴジャムはおいしかったし生のイチゴもおいしいと思うけど、市販のイチゴジャムやイチゴフレーバーのお菓子は実は苦手。甘ったるく感じてしまう。
春先はみかんが終わった頃にいろいろな柑橘類が出てくるので、それを食べるのが楽しみ。みかんはみかんで好きだけど。
清見オレンジ、いよかん、デコポン…みんなそれぞれおいしいけど、やっぱりせとかが一番好き!
果肉の柔らかさ、味の濃さ、果汁の量、全てが好み。
近頃は私の住む地域でもよく流通するようになり、つい買ってしまう。少しずつ食べてる。

達成おめでとうございます🥳
楽しみにしてます!

プライド月間にクィアSF短編小説を無料で翻訳&公開したい! readyfor.jp/projects/queersf20 @READYFOR_cfより

沖縄については、子どもの頃から親に「観光で遊びに行く前に、戦争の犠牲になった歴史を知らなければならない」と教えられてきたので、自然とそういう考えになりましたね。
実際家族で沖縄に旅行した時、もう成人していたけどひめゆりの塔や資料館に足を運びました。行ってよかったです。
親には感謝しているし、もちろん自分の子どもにも同じように教えるつもりだけど、本来なら学校教育できちんと教えるべきことですよね。
私も親に言われてなかったらどういう考えになっていたかわからないなと思うと、ゾッとします。
集団自決に日本軍が関与していたこと、ちゃんと教科書に記載してください。

イチゴジャム作りたい。
園の行事でイチゴ狩り行くはずがコロナ禍で潰れて、代わりに大量のイチゴもらった時に作った。めっちゃおいしかった。
パフェも作ったよ。おいしかった。
その時のイチゴの写真あった。
確か5パックもらった。

賛同しました。ルーツによる差別反対。
「テクスチャリズム」「ヘアーディスクリミネーション」という言葉、知らなかったな。
意味を知って確かにそういうのあるね…って頷く。

chng.it/YT8qJ5LyTG

今日はごはん作らなくてよかったので、プラモデル作りました。
少し進みました。

スポーツ観戦の話。 

「嫌なニュースばっかり」ってトゥートしたけど、そう言えばWBC日本優勝したんでしたね。
私はスポーツに縁遠い人生を送ってきたせいか、普段スポーツ観戦する習慣がない。ストイックに練習に打ち込むアスリートの方は尊敬するけど。
それでも昔はオリンピックやサッカーW杯くらいは見ていたんだ。
いつの頃からか全く見なくなった。忙しいのもあるけど、人権よりお金儲けだったり容易にナショナリズムに傾倒していく姿だったり、そういう面に違和感を感じるようになったのも大きいと思う。
パートナーの影響もある。スポーツって一人で見るより誰かと見た方がより盛り上がると思うけど、夫は私以上にスポーツに関心がない。マジで全く見ない。
WBC優勝した日すら、野球のやの字も出ない我が家。
元野球少年だったのに何でや。(夫は私と違って運動自体はできる)

技能実習生の方、逆転無罪だって。
最近嫌なニュースばっかりだったけど、これはよかった。
孤立出産に追い込まれる女性がいなくなりますように。

topics.smt.docomo.ne.jp/articl

SFは好きなジャンルなんだけど最近全然読めてない。(ジャンルに関係なく本読めてない)
最後に読んだの何だったかな。ソラリス辺りか。哲学的で私には難解だった。

未読で読んでみたいと思っている作家は、N・K・ジェミシン、オクティヴィア・バトラー、チャーリー・アンダーズ、サラ・ピンスカーなど。
後、一昨年アザーワイズ賞を受賞したRyka Aokiさんという方が気になっている。
女性作家ばかりだ。(アンダーズはトランス女性)

言葉の選択・言葉遣いの話 

できるだけストレスなく長くSNSと付き合うための自衛。

スレッドを表示

言葉の選択・言葉遣いの話 

品のない言葉や戦争を想起させる言葉、精神疾患・発達障害を揶揄する言い回し等はできるだけ避けるようにしている。うっかり使っているかもしれないけど。

後、エアリプっぽい時は自然と丁寧語になるし、誰か特定の人(一般人)を批判する時は「〜と言っている方」みたいに「人」じゃなく「方」って言うようにしている。
理由はいくつかあって、丁寧な言葉遣いの方が聞いてもらえるかなという期待であったり、自分自身が冷静になるためでもあるし、言葉遣いで揚げ足を取られるのを避けるためでもある。

要は臆病なのである。

「結晶するプリズム」Twitterでも見て気になってた。(橋本輝幸さんをフォローしている)
支援しようかな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。