Yuta Okamoto さんがブースト

>>
ウェブデベロッパーのTaylor Robinson氏は、NightOwlが「TPE.FYI LLC」という新興企業に売却されていることに気づきました。

問題は、この新オーナーが、NightOwlの利用規約を変更した点です。これによってNightOwlは、ユーザーのコンピューターを「市場調査」目的でボットネットに自動追加できるようになったのです。
<<
ソフトウェア・サービスの売却から利用者にとって不利益となる利用規約の変更をしれっと仕掛けるまでの流れは何度か目にしたことがある。人によっては、旧Twitter(現X)もこの流れを辿っているとみなすかもしれない。
lifehacker.jp/article/2308unin

Yuta Okamoto さんがブースト
Yuta Okamoto さんがブースト

今日は君たちに真実をお伝えしに来ました。

Yuta Okamoto さんがブースト

X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている - GIGAZINE

ならず者のやり口。

「@Music」アカウントには記事作成時点ですでに1150万人以上のフォロワーがいた。

gigazine.net/news/20230807-x-t

Yuta Okamoto さんがブースト

Fediverse and GDPR 

threads.net/t/CuYUQ3YLRBo/

I think the reason meta hasn't made Threads available to the EU yet is that they're worried about possible federation issues like the one mentioned in this link. I've always felt strange that both EDPS and EDPB are tolerant of inter-server practices in the Fediverse.

When thinking on GDPR, if a user on another server follows you, the operator of the server that pulled your post should become the new "controller", because it processes your posts not because of written instructions from the server you use. And, it cannot be said that it is transparent in advance as to how the new "controller" will process your post and how it will respond to requests from you.

Yuta Okamoto さんがブースト

Twitterが資本主義的なあれこれ(バズりとかインプレッションとか)を軸に動き出すことで、つまりそれはマジョリティに対して効率よく働きかけることが生存のための最良手となる世界線を作ることになったわけで、そしてその世界線のなかで人々が「正しく」振る舞った結果、Twitterは〈過激〉〈わかりやすさ〉〈自己責任論〉〈冷笑・嘲笑〉などが土台・基盤となるコミュニティになり、その結果としてマスクが登場した=買収しやすい環境になったのだと思う。

そう考えると、同様に資本主義的な側面を持つ、というかより強く資本主義的な世界線かもしれないMetaの提供するサービスに、しかも「Twitterに似ている」という理由で軽率に乗っかってしまうのは、結局同じ道を辿るだけなのではないか?と思ってしまう。使うべきではない、ということではない。Twitterと同じ使い方をしたらどうなるのか、その意識はあるのか?という話。

Yuta Okamoto さんがブースト

Instagramと同じように、Threadsは人々を引き付けて理想的な消費者として形成するという観点で運営されるのではないかと思う。単なるインプレッションやエンゲージメントよりも、ブランドへのロイヤリティを育成できる空間というのを目指しているのではなかろうか。
過激、冷笑、「答えのない」論争というのは押しつぶされ(そのような投稿を冷遇する理由はいくらでも作れるし、そうする技術もある)、きれいな画像とわかりやすさ、機械学習の学習セット作成者によりラベリングされた「道徳的な印象が良い言葉たち」で埋め尽くされる空間になるのだと思う。 [参照]

R sekiguchi  
Twitterが資本主義的なあれこれ(バズりとかインプレッションとか)を軸に動き出すことで、つまりそれはマジョリティに対して効率よく働きかけることが生存のための最良手となる世界線を作ることになったわけで、そしてその世界線のなかで人々が「正しく」振る舞った結果、Twitterは〈過激〉〈わかりや...
Yuta Okamoto さんがブースト

「Twitterは絡まれるのでしんどい」という書き込みを見て、考え込んでしまいました。

Twitterは、インプレッションやエンゲージメントのKPIを上げるためにアルゴリズムをチューニングしまくった結果、「党派の対立」「ハラスメント・炎上」を増幅するSNSになりました。これに関して学術論文も出ています。

イーロン・マスクが買収する前、ジャック・ドーシーCEOの時代から、Twitterは女性やマイノリティにとってTOXIC(有害)だと指摘されていました。人権団体アムネスティが報告書を出しています。

「KPIを追求してアルゴリズムをチューニングする」行為が、ソシャゲのガチャと同様に人権侵害につながった形です。

商業SNSとは違うBlueskyやMastodonの世界では、少なくとも人々の対立を増幅するアルゴリズムを導入するインセンティブはない。また、MastodonやBlueskyでは有害なコンテンツを抑制するコンテンツモデレーションの試みも一応あります。

そうした経緯があり、非商業SNSには期待しています。非商業がメインストリームになる可能性もあると思ってます。

Yuta Okamoto さんがブースト

続き:
「ActivityPubから来たFlipboardの投稿に「いいね!」をすると、その「いいね!」はクリエイターのMastodonアプリに表示される。コメントすれば、マストドンの返信として表示される。これは埋め込みコンテンツではなく、実際の相互運用なのだ」

「ActivityPubがソーシャルウェブの基盤になれば、あなたのアイデンティティはすべて あなたのアイデンティティになる。YouTubeのチャンネル名、TikTokのユーザー名、Instagramのハンドルネーム、電話番号、Twitterの@、これらすべてがひとつの名前になるのだ」

のインターネットのビジョンのために20年近く戦ってきた結果、フェデレーションを信奉していた人々は、ついに勝利することができたと感じている。……そして誰も、イーロン・マスクでさえも、邪魔をすることはできない。

感想:7/6にMetaがローンチしたThreadsもActivityPubサポートをうたっている。まだ安心はできないが、SNS分野で「連合」が標準機能となる方向性は、かなり確度が高い未来像となってきた。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

The Vergeが4月20日に掲載した長文記事「ActivityPubはインターネットを救うのか?」。力が入っている。
theverge.com/2023/4/20/2368957

概要:
Mastodonを筆頭とする分散型SNSへの関心が急激に高まっている。Mastodonが採用した分散型ソーシャルWeb(あるいは"Fediverse")の標準プロトコルActivityPubを、Tumblr、Flipboard、Medium、Mozilla、さらにMetaまでが採用。

記者は「イーロン・マスクはTwitterを救うことができると考えていたが、その代わりにオープンなソーシャル・インターネットのアイデアを救ったのかもしれない」と書いている。

「ActivityPubを取りまく動きは、黎明期のHTMLと同じくらい大きな出来事だ」(FlipboardのMike McCue CEO)

Yuta Okamoto さんがブースト

そうした模索のなかで、消費社会構造や巨大資本のアーキテクチャからの脱出に注力するあまりに、陰謀論的な想像力に飲み込まれることにも注意したい。自分自身が日常レベルで味わい得る喜びや、目の前の人間に関わろうとする努力を、「政治的な」自責・他責の回路にだけ飲み込まれて忘却してしまうことにも注意したい。大切なのは、ミクロにもマクロにも、他者と一生懸命コミュニケーションしようとし続けることだ。まあ、それはめちゃくちゃしんどいことでもあるんだけど。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

Twitterにおける「政治」の取り扱われ方は、アーキテクチャの性質上、ポピュリズム的な形にどうしてもなる。ただ、だからこそ緊急行動や一時連帯のために、ユーザー側がハッキング的に利用することができた。しかし「政治的態度」を介在させたコミュニケーションにも言うまでもなくさまざまなバリエーションがあるわけで、なにかこれまでとは違う通信回路の模索が、今後のウェブ空間においても必要になってくるだろう。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

行政はメールサーバを自前で持つのが普通なんだから、マストドンやミスキーのサーバを持ってたって良い様に思うんだけどな。

Yuta Okamoto さんがブースト

一営利組織としてSNS運用をする場合、fediverseに浮かぶ有志たちのサーバと接続することで政治的なものやセンシティブなものを外部化することは賢い選択になるかもしれん。

であるなら、なおさら Fediverse との接続性の確保は真面目に取り組んでほしいところだな。単に企業利益を踏まえた判断というだけでなく。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

人間が3人以上生きてる世界で人間として生きてる以上、俺らの目に映るもの映らないもの森羅万象が政治に関わるゾ(政治に無関係、ということ自体が既に政治性を帯びてるゾ!)

Threads の理念はいいとしても、その実現形は、「浄化」されたネット上のゲーテッドコミュニティ、あるいはディズニーランドになる、という可能性は十分にあるよね。

スレッドを表示

OSINT 垢の人が「Threads がニュースや OSINT に対して積極的に敵対的に振る舞う可能性を考えてる」、と。 twitter.com/osinttechnical/sta

スレッドを表示

政治や hard news に関わるのはエンゲージメントや収益の増加に寄与しない、という信念の表明はいいとしても、記事でも指摘されているように、彼の言う “amazing communities” に含まれていないと感じる人に対してどう対応していくのか。あるいは、このままセレブとインフルエンサーが話題の中心となる場として設計していくのか。

> There are more than enough amazing communities — sports, music, fashion, beauty, entertainment, etc

スレッドを表示

開発者曰く、Threads は政治やお堅いニュース (hard news) を促進したりしない、Twitter の轍を踏んで怒りに満ちた場にするつもりはないと。 theverge.com/2023/7/7/23787334

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。