新しいものを表示

刀ミュ、陸奥一蓮の時代、私は歌舞伎の阿弖流為〈アテルイ〉で学んだんですけど(物語として)
なんとこのアテルイ、今度の6月に映画館上映されるんですよ。良いタイミングだね!

shochiku.co.jp/cinemakabuki/li

歴史上の人物による太鼓パート、ポジションとしてはロケットになるのか。

刀ミュ、終演時間22時は翌日しんどいし、140分1幕は集中力も保たないし、もう諦めて二幕構成1本物にして最後パレードつけない?と観る前は思ったけど、やっぱりライブパートはライブパートで最高なのでなんともいえない。
芝居パートも平安初期までくるとある程度説明も必要だもんなぁ。(悪路王を知らない方を観測した)難しいね。

スレッドを表示

千秋楽&完走おめでとうこざいました!!

配信(または回線)がわりと重いので、突然曲が始まる…(そして止まる)
でもいいよ、刀ミュはアーカイブあるからね。

スレッドを表示

そうか、献体には親族の同意が必要なのか。たしかに遺体をどうするかって生きてる人のためにあることだもんなぁ。
私自身は粗大ゴミみたいに「お骨の日」に出すぐらいで良いんだけど、私の相続人がそれを許容できるかはまた別だもんねぇ。宗教的嫌悪感があることをやらせるのは悪いし。

仕事(午前の部)が終わってヘロヘロしてる。ヘロヘロ… しかし午後の部はそんなに大変じゃない見込みだから、あとちょっとがんばろう。ヘロヘロ。

個人的に「歴史上の偉人」に片足突っ込んでた人なので、84歳だったんだ、という驚きがある。なんか、演劇の昔話を聞いてる中で出てきた人というか。

親から親戚の話を聞いてると、登場人物が多くて分かんなくなる(しかもときどき名前がかぶる)ので、登場人物一覧か家系図が欲しい。
うん、その「なっちゃん」はお母さんの従兄弟のナツオちゃん? それともお父さんのいとこの娘のナツコちゃん? え、どっちでもなくておばあちゃんの弟の息子と結婚したナツミさんね、おっけー。なんでそんな遠い親戚の話が出てくるんだよ。

まあでも、これだけ親戚人間関係が濃いのに夫婦だけで東京に出てきたのは、寂しかったろうなぁ。と、大人になったいまは思う。

スレッドを表示

本郷のおじさんとアキ兄さんが同一人物という事に気付くまで時間がかかり、「本郷のおばさん」がアキ兄さんの配偶者ではないと知るまでに時間がかかり、全ての人間関係を把握したころには半分死んでた。
(「アキ兄さんの奥さんが亡くなった」と聞いたあとに本郷のおばさんと会って、混乱して親に確認した)

スレッドを表示

・祖父母のきょうだいは「(地名)のおじさん/おばさん」と呼ぶよう教えられた
・父は祖父母の弟妹を「(名前)兄さん/姉さん」と呼んでいた

の2点に

・祖母の弟と妹が同じ町内に住んでいた
が追加された結果、

・「ハル姉さん(仮名)」と呼ばれる「本郷(仮)のおばさん」およびその配偶者のおじさん
・「アキ兄さん(仮名)」と呼ばれる「本郷(仮)のおじさん」およびその配偶者のおばさん

がいたうちの親戚、年1回会うだけの子どもには難易度高かったなぁ(隙自語)

応援部は応援を楽しむ部活だからともかく、都立高校の野球部の手伝いをする吹奏楽部とかドキドキしちゃうよ。
コンクールを真剣に目指してる都立高の吹部もあるんだよ、うちの高校は関係なかったけど…!

スレッドを表示

「応援が力になる」というたいへんジャンプらしい感動的な流れの途中で、「野球部の応援をする吹奏楽部」が出てきて、野球部の応援めちゃめんどくさそうに行ってた高校時代の友人たちを思い出してしまった。暑いし、楽器は痛むし、野球部に興味なかったら大変なだけだよね… 秋の定演に向けた大事な夏だってのに。

母校の野球部が何回戦まで進んだのか知らないけど。応援にかり出されたなら、初戦敗退じゃなかったんだなあ。

スレッドを表示

休みなので何となくジャンプラの『忘却バッテリー』を一気読みしてしまった。初回無料なので、つい…
ギャグはよく分かんないな~とか言いつつ、セカン路でダメだった。面白かった。

一般的に忙しい3・4月、業界的に忙しい5月を乗り越えて、6月あたりには一息つけるかな~と思ってたら、上司から「その辺から忙しくなるから」と予告されてかなしみ。
あと業界的に7・8月は忙しくて、9・10月までは会社的に忙しい予定なんだが、どうしろと…(なお、人員不足は解消されてないものとします)

朝のうちに日課のサイコロ消化した2周目、てんえど組連続でドロップした。幸先いいね!おはようございます。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。