新しいものを表示
もる さんがブースト

法務委見たけど、めちゃくちゃだったね。
例のわけわからんサンプルについて、日本全体の25〜34才の年金未納率が3割くらいであり、子どもの永住許可を申請した永住者の未納率が1割程度だったことを踏まえて、「永住者の方が納付率が高いというファクトは認めますね?」と詰めた本村議員に対する小泉法相、例の数字は偏った母集団のものだから比較してどうこうというものではないとか答えてたけど、じゃあなんで出したんだよっていう。
それにほいほい乗っかって差別の片棒かつぐメディアもほんとね。

1日1回クリックするとパレスチナへの支援のほか子どもたちや女性、難民への寄付を企業が肩代わりしてくれるサイトへのリンク
クリックするだけで登録なしで寄付できる
Help the Palestinian People with a Click | arab.org arab.org/click-to-help/palesti



引っ越してから歩ける範囲にいろんなお店があって運動量増えたり、かと思えば疲れてしまってまったく家から出なかったりで食事の量をうまく調節できてないせいか夕方に疲労と空腹そして冷え込みなどの原因から落ち込みやすい… :blobcatverysad:

同性婚と選択的夫婦別姓制度の実現早くしてください :panda_raisehand:

もる さんがブースト

毎年5月15日は、「ナクバの日」。“1948年、イスラエルの建国に伴い約75万人のアラブ・パレスチナの人々が故郷を追われることになった出来事(ナクバ——アラビア語で「大災厄・大破局」を意味する)を嘆き、想起する日。”

禁じられた「ナクバの日」——公共の場から排除されるパレスチナ人の声
d4p.world/news/25902/

“デモというものは常に感情的なものです。それなのに、ドイツ人の感情の高ぶりは正当なものとされ、アラブ人のそうした感情は“暴力的なもの”だと見做されるのです”

もる さんがブースト

結局供与するんかい。⇒ バイデン米政権、イスラエルへの武器供与の手続き開始 弾薬など1560億円規模 cnn.co.jp/usa/35218941.html

もる さんがブースト

本日は

ウェブマガジン《Kaguya Planet》では、イスラエル建国に伴って破壊された村にルーツを持つ、ズィヤード・ハッダーシュさんの短編小説を掲載します。

ズィヤード・ハッダーシュ
🇵🇸テルアビブ出身
🇵🇸ヨルダン川西岸地区在住の作家

掲載するのは「ここの外では」という作品です。
2024年1月に発表された本作は、イスラエルによる大量虐殺にさらされるガザを舞台にした作品です。

5月18日に会員向けに先行公開予定ですので、皆様どうぞお読みください。
virtualgorillaplus.com/nobel/k

もる さんがブースト

東京入管イタリア人男性死亡事件の、2022年に入管施設内で自殺されたルカさん。

ルカさんは元々定住者として15年日本に在留していて、結婚を機に永住申請するも不許可となり、離婚し、在留資格を失いホームレスになり、その後入管施設に収容され、自らの命を絶ってしまう。

結婚までは順調だったはず。

なぜ永住申請が不許可になったか。

社会保険料未納が発覚したから。

本人は年金保険料の納付を配偶者と配偶者の勤務先に依頼していたが、納付されていなかったらしい。

rockcd.jp/@fukuyoken3daime/112 [参照]

もる さんがブースト

で、Xの方で広島の平和集会にイスラエルを呼ばないでください署名にNGOのSSJ(スタンドウィズシリアジャパン)の人が、じゃあ、シリアは、ロシアは、と噛みついて波紋が広がっているという話を聞いて見てきたけど、凄い凄い気持ちは分かるんだけど、「じゃあ〇〇は、どうなんだ」って思う人がそれぞれ〇〇を掲げればいい話で、〇〇のことを言及しないからといって、〇〇を忘れたわけでも無関心なわけでもない(忘れてるし、無関心である人もいると思うけど)。
敵は同じなんだよ。
そんな事を言いだしたら、じゃあミャンマーは、カンボジアは、スーダンは、南スーダンは、ケニアは、コソボは…いくらだってある。比較するものじゃない。優先順位なんてつけられない。
じゃあ日本のNGOは、一般市民に伝わるように街頭に出てたのか、政治批判してきたのか、政治色を脱色しながら活動してきたのが日本の大半のNGOじゃないのか。
そもそも一般市民から立ち上がった運動とNPOやNGOの活動、各組合の運動が日本では連携しづらい。そこが連携できるチャンスを自ら潰さないでほしい。そんなことをしている場合じゃない。

スレッドを表示
もる さんがブースト

【拡散📣そして新宿に集合💨】

5月25日(土)15:00〜17:00
🧍🏼‍♂️🧍‍♀️🧍🏾新宿駅南口🧍🏼‍♀️🧍‍♂️🧍
#入管法新宿プロテスト0525

入管法渋谷デモ次回は6月の施行直前に狙いを定めました!でもその前にスタンディングを大々的にやります。お集まりください!

1日1回クリックするとパレスチナへの支援のほか子どもたちや女性、難民への寄付を企業が肩代わりしてくれるサイトへのリンク
クリックするだけで登録なしで寄付できる
Help the Palestinian People with a Click | arab.org arab.org/click-to-help/palesti



もる さんがブースト

twitter.com/punpunqueen/status

ねねねねね!みんな!これ、一緒に考えてほしいの。ほらほら例えば移民によって成り立っているアメリカみたいな国でさ、ひー爺さんがイタリアから、アイルランドから移民してきてー、みたいな話しがよくあるじゃないですか?

で、そのひーだか、ひーひーだか知らんけども、その人達、確実に誰も欠けることなく、税金払ったり、罪も犯さずに来たのかな。なんやかんやありつつも、新しい土地に根付いて、その国の人になって行ったんだと思うんだよね。でも、日本はさ、そういうの要らんって言ってるってことなのよね?移民してきて、少しずつ安定してきて、、さあこれから!ってときに、人生は皮肉なもので、突然病気になったり、ちょっと資金繰りがうまくいかなくなったりすることもある。

で、ちょっと税金や年金、健康保険の支払いが遅くなったりこともあるよね。

それくらいダメなの?移民は誰にでも起こり得る人生のトラブルすら許されないの?健康で病気にならず、貯金が常にあり、常に労働し、で、死ぬ時は介護も必要せず、あっさりと死ぬ。納めるものは納めてもらうけど、あげるものを受け取る前に出て行ってもらって、他所で死んでね。そういうことをこの国は要求してるんだよね?

いつも思うけど、この国の外国人に対する姿勢ってシオニストにそっくりだよ。なにがおもてなしだよ。

右手でウェルカムの花束持ちながら、左手にハンマー隠し持ってるような国だよ。本当に恐ろしい。移民を人間としてではなく、モノのようにしかみていない。そのような眼差しは、当然、日本国籍を持つ我々にも注がれているんだよ!だから、この前、水俣病遺族の方々の声をオフにできたりするんだよ。

本当に共同親権なんて無理なんだから!って言ってる当事者の声も無視できちゃうし、全ては繋がってるの。だから、みんなで反対しようよ。酷すぎる。

2が来たら消すかもしれないからラオリュウファンフィクのリンク貼ろうかと思ったけど読みたい人はもう全員読んでると思うから別にいいか…

もる さんがブースト

「永住資格取り消しの新制度に反対」 入管難民法改正案をめぐり、NPO法人が署名4万筆を法務省に提出:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/327280

もる さんがブースト

>そこまで極端に嫌われるのは、第2次世界大戦中、日本軍がプドゥ刑務所を捕虜収容所として使い、連合軍や地元市民の多くが拷問を受け、斬首されたという歴史があるからだ。

日本人だけが「日本人は優しかった」とか「現地に歓迎された」などと言い合って満足してても向こうはそうではないということよね。被害を受けた側はずっと覚えている。歴史は正しく学ばないと、悪いことは悪いと反省しないと。
news.yahoo.co.jp/articles/8d24

この前は映画館行って疲れすぎてもう無理だったけど今はまた家で観る元気ないし映画館行くか…?という感じになってる
フュリオサは絶対観たい

返却期限までに読み終えられるかわかんないけど「パチンコ」を借りてきて読んでるので映画観る元気出たらマルモイとか色々観たいな〜

もる さんがブースト

【ささやかなお知らせ】5/25土曜20時から映画「マルモイ ことばあつめ」(2019)のウォッチパーティーをやります。1940年代の朝鮮半島を舞台にした歴史映画です。日本ではG(年齢制限なし)で公開されたようですが当時の日本の植民地支配によって朝鮮の市民が弾圧されていた時代が描かれているため見ていて苦しくなる場面が出てくると思います。途中からでも途中まででも無理のない範囲で気ままにご参加くださいませ。

以下はIMDbの説明
imdb.com/title/tt9602258/

映画をみるためにはAmazonプライム会員である必要があります。パラレルというアプリでむくどりさん@muku_dori_dou が以前作成された「ウォチパ部屋」で開催するつもりです。いつもお世話になっております。既に入ったことがある方はいつでも参加できると思われます。初めましての方は下記にリンクを繋げるのでそちらからどうぞ。勝手がわからないけど初めて参加したいよという方はお気軽にお声かけください。よろしくお願いいたします。

もる さんがブースト

就労移行支援を利用していた頃、パニック障害があるので電車通勤が厳しいと支援員に相談したら、企業の側にリモートワークやフレックスタイム制の導入などの合理的配慮を求めてくれるのかと思いきや、「アロマオイルをハンカチに垂らしておいて、発作が出そうになったらそれを嗅ぎましょう」って言われて驚いたことがあった。障害者の側にばっかり努力や工夫を求めやがって、何が合理的配慮じゃコラ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。