「勝ち組」の語源って、WW2で日帝が負けたのに勝ったと信じてた人達なんだよね。それを考えると勝ち組と意識してる人達のおかしみがジワジワくる。
QT: fedibird.com/@nakano0316/10975
[参照]

中野 昌宏 Masahiro Nakano  
通俗道徳〜社会ダーウィニズム〜新自由主義〜優生思想(要するに強者の論理)の論者がテレビに好まれるけど、業界の人自身に勝ち組意識があるからでは、とちょっと思う

アル中だったらもさんに言われてもなあ。
QT: mstdn.jp/@bokukoui/10973905132
[参照]

嶋理人  
そしてネット上のいくつもの騒動を見ていてつくづく実感するのは、仲間を維持できるほどの持ちネタがあるはずの人ですら、ネットの弊風に吹かれて、安直な嫌韓反中女叩きという道にはまってしまうことがある、ということです。これは老人に限ったことではないのです。 結局人として大事なことは、一人でも楽しめる人...

ツイッターでグノーシス主義について書いたら、予想外にちょっと反応があった。エリック・サティがグノーシスの曲作ってるのを初めて知った。グノーシスの思想はとても面白いんだよね。ID説への真っ向カウンターだし。俺の中では仏教説と特に矛盾しないんだよな。

仏教では神は天部や天人と見なし、衆生の一種とされる。神にも救済が必要というのは神仏習合でも語られた理論だ。神に何の力もないとまでは仏教は言わないが、理法で世界が動くのが仏教教義なので、神の関与というのは積極的には認めない。つまり神と言えど理法には逆らえないと考える。

スレッドを表示

俺は神道信者じゃないのだけど、家には神札が何枚もある。趣味みたいなものだが、仏教は無神論ではないので別に不都合はない。ただ神の役割を認めてないだけ。存在は否定まではしていないのだ。勘違いしてる人が多いが。しかし無神論者でも仏教信仰は可能。そういう仏教徒も中にはいる。

コロアキもカウンターに行ったんだろうか?認めて貰えるチャンス。
chidaism.com/news/20230118-03/

Amazonでポチったlogiのマウスも届いてた。ホイールがカリカリ言うマウスはさすがに使えない。新しいのはさすが音も全然しなくて良いが、しばらく使うとクリック音が徐々にするようになるんだよね。静音マウスは難しい。

>全受験者に対する不合格者数が少なすぎるなどの理由でボーダーラインが設定できないケースを「ボーダーフリー(F)」と呼んでいる。

この語源は知らなかった。
QT: u-tokyo.social/@mainichi_bot/1
[参照]

毎日新聞ニュースbot  
東京科学大は軽すぎる? 指定国立大の統合、SNSで「Fラン感」 - 毎日新聞ニュース https://mainichi.jp/articles/20230119/k00/00m/040/249000c

台所用の直管LED届いたので付け替えた。簡単だった。というかLED管ってガラスじゃないのね。プラみたいなペコペコの素材で驚いた。
グロー球外しただけで付いた。簡単。これで全部LEDになったので、電気代ダウンを期待する。明るさは前と変わらない。直管は昼光色で白いので軽く感じるが、前も明るかったしな。20型3本だから。
12月はENEOSでんき最終月だったが、例年に比べても電気代高かった。冬は電気使わないので3000円台になるのが普通なのに5000円台。燃料費値上げの影響だな。今月から別の電力会社だが、安くなるかは不明。駄目でも2年は変更できないのが痛い。

これは本当にそう。親元が居心地が良いとは限らないし、老々介護の挙げ句に親が亡くなって年金も切れ、病んでいった人も見た。家父長制の影響もあり、息子が家を出ていかない事も珍しくない日本だけど、それが幸せな生き方かは分からない。親が死ぬまで親の干渉を受ける訳だし、それが毒親だったら地獄だろうし。個人的には親元を出て自立すべきと思ってる。勿論、その方法が生活保護受給でも全然良い。介護は子供の役割という日本がおかしいのだよな。
QT: fedibird.com/@zpitschi/1097143
[参照]

わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻  
ややこしいんだよな。 私も成人した子どもがいつまでも親元にいることはあまり“本人にとって“プラスではないと思っている方だけど、それはベキ論ではないし、そのままだと自分の人生始まる前に老々介護地獄が待っていたりするし、親の病理から逃れられないで自分も行き詰まっている人は本当に多いから、極端に言え...

カラスは敵に回すと怖いからね。若い頃に住んでた部屋も近くにカラスのカップルが暮らしていて、塀の上なんかに止まってこちらを見てたりした。危害を加える事もなかったので警戒もされてなかった。カラスのカップルは雌雄が見た目では分からず、羨ましいなと思った。人間が暮らしている場所は他の生き物も暮らしている場所なので、うまく調和していくのが良いよね。カラスも生きていかなきゃならない。生まれた者の宿命だ。
QT: mastodon.cloud/@sabiichiza/109
[参照]

外暮らしのねこ  
最初は外猫の食べ残しを待つカラスを追い払っていたものの、いつまでも辛抱強く静かに待っているものだから、もうそのままいてもらうことにした。昨日、その1羽がひょっこり私の後ろに降り立って、何をするでもなくこちらを見ているようなので、私も振り返って顔を合わせ、その瞳を見つめた。そうしてしばし、ぼんや...

果たして「こどおじ」が親の介護するのだろうか?という疑問もあるが、結婚するのが当然という保守の考えは気持ち悪いし、そもそも近代以前は全員が結婚したりしてなかった日本。そして親の介護を子がするのが当然という風潮も気持ち悪い。日本は家父長制がまだ残ってるので、長男は親の家に住んでてもおかしいとは言われないんだよね。次男三男は出ていくのが当然となってるが。色々日本の社会の歪みを可視化する問題だと感じる。
QT: mstdn.jp/@800088881k/109714219
[参照]

長目もよ男  
つまりマスメディア人が「こどおじ」などを流布する裏側には、保守層の歓心を買う行動があるわけですね。 あるいは、そのためのビジネスです。 差別心のほかに、保守層の歓心を買う行動でもあるわけです。 リベラリストから見れば、結婚しない女がいても別に問題はないし、アニメは日本が誇る芸術だし、生活保護...

これねえ、昔は公共トイレのトイペ窃盗が多かったので、トイペが置かれてなかったんだよね。その後、日本が豊かになり、盗む人がいなくなった。当時から赤貧の人が盗んでたのじゃなく、悪戯半分の人も多かった。今はどうだろう?赤貧やホームレスが持っていくなら罪とは思わないが、面白半分に持っていく人はいないだろうか?俺ら世代は紙がなかった時のためにティシューを持ち歩いてる。昔は紙がないのが普通だったので。日本は再貧困に陥ったのだなと感じる。道ばたでティシューを貰える事も珍しくなったし。
QT: fedibird.com/@yoshiomiyake/109
[参照]

三宅 芳夫  
「ちょっと驚いたこと」 昨日JRの駅のWCに、「最近トイレットペーパーの盗難が多い。お客様も不審な人物を見かけたら通報して下さい。場合によってはトイレットペーパーを撤去いたします。」とある。 確かに、「盗む」行為は法的は「窃盗」。 しかし、私のその時の反射的な心理は「JRせこい。それくらい...

まだやってるのか。人権侵害の証拠がろくに出てきてないのになあ。英米豪による中国落としのデマ。
QT: u-tokyo.social/@mainichi_bot/1
[参照]

毎日新聞ニュースbot  
ウイグル族の監視カメラに日系企業部品 「技術、人権侵害に悪用」 - 毎日新聞ニュース https://mainichi.jp/articles/20230119/k00/00m/030/098000c

今日はメンクリに行く予定だったが、昨晩(というか深夜)のツイッター垢凍結で色々予定が狂ってしまった。あれこれやってたら明け方まで起きてた。仕方ないので明日行く。行けると良いのだが、そろそろ薬が切れるので行かないと。

ヨドちゃんの件で文句言ってる人も大阪方面でちらほらいたなあ。弱って迷い込んだのだろうか?健康ならクジラは河に上がってこないしなあ。「クジラどころであるか!」というのは人間中心主義で好きじゃない。
QT: u-tokyo.social/@mainichi_bot/1
[参照]

毎日新聞ニュースbot  
さよなら「淀ちゃん」 迷いクジラ、紀伊水道沖の海底に沈む - 毎日新聞ニュース https://mainichi.jp/articles/20230119/k00/00m/040/146000c

やたらに大量凍結してるそうなので、戻るのは諦めて、FBにアカウント作ってみたが、日本語FBの空気って相変わらず。とても閉鎖的だよね。リア友いない人にはやっぱり意味ないかもね。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。