ちなみに今日は昨日セブンではコピーできなかった光沢紙印刷をしようと 駅に行きがてらファミマに寄ったんだけど、荷物が多すぎて手荷物の一つをコピー機横に忘れて出てしまい…(コンビニ前の交差点で信号待ちしてて気づいた)
昨日は深夜コンビニにコピー本を印刷しに行ったら途中で用紙が切れて店員さんを呼ぶハメになるし(もちろん全部ナイナイしてから呼んだよ…)印刷終わって片付けてたら財布を落として小銭がワッシャーしてアワワワと拾おうとしたらコピー機の上に載せてた印刷物の詰まったファイルに身体をガシャンッしてしまいあわや印刷物が地面にワッシャーーーーーーー(未遂)
今日の分クリックした
I just clicked and helped for free at arab.org https://arab.org/click-to-help/palestine/
◎クリックにより、スポンサーからの寄付が生まれます
◎クリックは1日1回、毎日行うことができます
◎寄付金はパレスチナの人々を支援するためにUNRWAに送られます
グテレス国連事務総長は、「(ガザとエジプトの境界である)ラファ検問所にいて心を痛めないことは不可能だ」と投稿した
検問所まで食料・物資が届いているのに、壁の向こうのガザ地区にいる200万人に届けることができない。
国連事務総長が自らラファ検問所のエジプト側を訪問し、演説することの重みと切実さを思う。
https://twitter.com/antonioguterres/status/1715375766525939783
このサイト、パレスチナ支援以外にも5つの支援メニューがあった。
サイト上方の「Click to Help」からアクセスできます。どれも1日(24時間)1回クリック可能。
子供支援→国連機関に寄付(どの機関かはわからず)
https://arab.org/click-to-help/children/
難民支援→UNHCRに寄付
https://arab.org/click-to-help/refugees/
貧困支援→UNDPに寄付
https://arab.org/click-to-help/poverty/
女性支援→UN Womenに寄付
https://arab.org/click-to-help/women/
環境支援→グリーンピースMENAに寄付
https://arab.org/click-to-help/environment/
繰り返し再生産されるステレオタイプな中国人キャラの話。
この投稿が流れてきて、サンリオもステレオタイプ中国人キャラ出してくるのか、と思った。ハンギョドン含めサンリオ好きだから悲しいが、日本のコンテンツにおいて、中国人表象のキャラは毎度これなので悲しみよりも「やっぱりね、そうでしょうね」という気持ちの方が大きい。
ここ(https://x.com/fragaria_sanrio/status/1714929407226433685?s=46&t=4tsZUPpZzK2N5GtXRmqOOw) に書いてあるように「怪しくうさんくさい言動が多く、腹の底が掴めない」者としてばかり、中国人/中国語話者は表現されてきた。
このサンリオ作品『フラガリアメモリーズ』だけでなく、「怪しく胡散臭い中国人」というのは他の作品でも腐るほど再生産されてきたステレオタイプだ。
この悪しきステレオタイプが中国人に対してどういうイメージを流布し、日本に住むまたは日本人と関わる中国人の生活をどのように困難にしているか、作り手だけでなく消費者も考えて、もうやめてほしいと常々思う。 1/3
"ティルダ・スウィントン、スティーヴ・コーガン、マッシヴ・アタックのロバート・デル・ナジャら、アート&エンタテインメント界の2000人以上の人々がガザでの停戦を求める公開書簡に署名している。
ミリアム・マーゴリーズ、マキシン・ピーク、フランキー・ボイル、チャールズ・ダンスらも署名しているこの公開書簡はパレスチナの武装勢力であるハマスとイスラエルの現在の紛争において「戦争犯罪を容認しているだけでなく、幇助している」として各国政府や「民間人へのあらゆる暴力行為と国際法を違反するあらゆる行為」を非難するものとなっている。"
マッシヴ・アタックのロバート・デル・ナジャら2000人がガザでの停戦を求める公開書簡に署名 | NME Japan https://nme-jp.com/news/135041/
「パレスチナ紛争」を語る日本人に欠けている視点 パレスチナをこんなにしたのは誰なのか
https://toyokeizai.net/articles/-/708775?page=6
ハマスの理不尽な攻撃によって平和が破られた、古代からアラブ人とユダヤ人が宗教的な理由で紛争していると認識している人たちにこそ、こういう基礎を解説する記事が読まれてほしい。各社メディアもこれくらいの前提を踏まえて報じてほしい。
UNRWA事務局長「ガザでの人道支援ができなくなった」と明らかに。「8日間、ガザ地区には1滴の水も、1粒の小麦も、1㍑の燃料も入ってきていない」
100万人が家を追われ、40万人が国連施設に避難し、「対処する余力がない」と。「民間人を殺すことの答えが、さらに民間人を殺すことであってはならない」
https://x.com/fujiwara_g1/status/1713640814063112199?s=12&t=CsjI4PVRYRhB2HsaZmgMqQ
NetflixでPravarakyuduを見つつ、インドって「男性が導くフェミニズム」的な映画ジャンルがあるなと思う。
我が子が結婚(児童婚)以外の道を選べるよう娘をレスリング選手に育てる父の物語『ダンガル』、老年の弁護士が性暴力被害者を救いレイプカルチャーに反対する『ピンク』、夫が妻のために安価な生理用ナプキンを開発する『パッドマン』など、いずれも先進的で女性思いで非常に有能な男性(父や指導者的な立場の人物であることが多い)が女性を守ったり目覚めさせる展開になっている。
『ランガスタラム』も『アラヴィンダとヴィーラ』も悪政の後に女性が地方政治の長になる展開があるけど、これも"女性を長にする英断"を行うのは男性。
言ってしまえば"男性が与える"フェミニズムで、まあ褒められたもんではないのだが、どのような観客を想定しているかまで考えると、これは間接的に男性(主人公≒スター俳優)が男性(主たる観客)に説教する構図なのだろうとも思う。
人の嗜好をわらうな(人のセックスを笑うな)
Twitter: misoguchi16の避難用。 成人済みshipperです。