固定された投稿


(小説以外)

影の現象学/河合隼雄
臨機応答・変問自在/森博嗣
数学文章作法/結城浩
民主主義とは何か/宇野重規
僕たちはどう生きるか /森田真生
人新世の資本論/斎藤幸平
伝わる英語表現法/長部三郎
一年有半/中江兆民
茶の本/岡倉天心
ホワット・イフ?/ランドール・マンロー

固定された投稿

女王の百年密室/森博嗣
彼女は一人で歩くのか/森博嗣
機龍警察/月村了衛
まほろ駅前多田便利軒/三浦しをん
青い鳥/重松清
三体/劉慈欣
ハーモニー/伊藤計劃
1984年/オーウェル
一九二八年三月十五日/小林多喜二
デミアン/ヘッセ

その日の気分で多少変わりそうです。

昨日今日は、全力でダラダラゴロゴロする日、と決めています!

『 何故エリーズは語らなかったのか』(森博嗣)読了。

このシリーズの人間観察眼が大好きです。

まず、"戸籍"ではなく"個籍"というものがある世界、近未来が舞台とはいえさすがだなと。

それから、"人の妬みというのは、綺麗に取り除くことができない。"
この描写もいいなと思いました。

2作続けて森博嗣を読みましたが、自分が思うようには本心や事実や自分の存在を隠すことはできないという点が共通していたような気がします。

今、教育と発達について勉強中で、そういった観点から嫉妬心の育つ背景について興味があるので余計に楽しめました。

大人になって他人と比べる価値観から抜け出すのは至難の技ですね…

『情景の殺人者』(森博嗣)読了。

シリーズ3作目。このシリーズは現代社会の問題を物語に乗せてくれていて読みやすいのです。今回もそこここに散りばめられていました。

個人的に一番刺さったのは
SNSのの発信に真実はどれだけ含まれているのか?
誰もが発信者になれるし、いくらでも情報を探せる時代のパラドクス。

肝心な所がぼやかされていたりトリミングされていたり、美化して誇張されていたり。でもよく読めばそんな箇所もわかってしまったり。
意外と本音や真実は隠しきれないものですね。

葬送のフリーレンのヒンメルなんてまさにそういう生き方をしていた人として描かれているなって。何千年も先のことを想って生きていたのが勇者たる所以というか。いわゆる勇者像と違うところが良いですよね。

natalie.mu/music/pp/yonezukens

米津さんのインタビュー、とても共感します。

今、目の前にいない一生会うこともないであろう人のことや自分がいなくなった後に生きていく人のことをどう想って生きているか、そういうところにその人がよく表れると思うこの頃で。同じように、自分がいないところやいなくなった後に誰にどんな風に思い出してもらえるか、というところにその人の生き方があるというか。

自分らしさは自分で思う以上に他者の中にあったり、想いは量子のように漂っていて偶然風景の一部になっているものは知覚出来たりするのかなと。

この感覚は『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ)のクララが示唆してくれたのだけど。

春期講習に来てくれてる生徒さん、葬送のフリーレンと薬屋のひとりごとが好きだそうで。雑談に花が咲きすぎました笑

『三体』8話まで観終えました。
原作と流れが違うけれど、それはそれとして観れば面白かったです。でも、賛否別れるのもわかるかな。個人的には続編観てみたいかも。あのままだとちょっと消化不良なので…。

ネトフリ版『三体』4話まで見ました。
原作よりサスペンス要素が濃い感じなので、怖がりさんは一人で見ないように笑
三体ゲーム内の描写、インパクトあります。でも結構イメージ通りでした。脱水状態…すごい。

すこし前に雇われ塾講の方を退職して今は小さな教室のみでのんびりやってます。なので時間が取れるようになりました。

というわけで、これからネトフリ版『三体』を見ようと思います!

『地図と拳』(小川哲)

購入したのは昨夏なのですが…やっと読む時間が出来ました。

舞台は義和団事件あたりから戦後の満州で、始まる前から終わりが見えている人がどう行動するのか、普通の人々と何が違うのか、とても興味深かったです。日帝の酷さには目を覆いたくなりましたが。

『ゲームの王国』にも通じる強烈な個性の登場人物たち、日本人、中国人、ロシア人、それぞれにとても引きつけられました。未来が見えてしまう人々が普通の人から理解されず煙たがられるのは、いつの時代も変わらないのかもしれません。

今も沈みゆく日本に警鐘を鳴らしてくれている人々を思い浮かべながら。

ぼそぼそとした📖つぶやきに今年もお付き合いくださりありがとうございました。

来年こそ森博嗣のGシリーズの完結編『ωの悲劇』が出ますように!

みなさま良いお年をお迎えください。

2023 読書 私のベスト10

1.三体0 球状閃電(劉慈欣)
2.復活の日(小松左京)
3. みんなが手話で話した島(ノーラ・エレン・グロース)
4.哲学のなぐさめ(ボエティウス)
5.君が見たのは誰の夢?(森博嗣)
6.ユートロニカのこちら側(小川哲)
7.つめたいよるに(江國香織)
8.僕はイエローでホワイトでちょっとブルー(ブレイディみかこ)
9.超新星紀元(劉慈欣)
10.同調圧力(キャス・サンスティーン)

明日仕事納めなので、あと一日がんばりますよ…

『つめたいよるに』(江國香織)

国語の読解授業でこの短篇集に収録されている『鬼ばばあ』と『子供たちの晩餐』を扱ったのをきっかけに手にしました。どの作品もとても短いけれど必ず私の心の琴線に触れる感じで…人生のそれぞれタイミングの孤独や淋しさが束ねられていました。

江國さんは私より一回りくらい上で、中学生だった私たち世代が憧れたバブル時代の若い大人の人だったと思うけれど、(私たちにはその憧れた大人時代は来なかったのだけど)だからなのかな、孤独が際立つ時代背景も印象的でした。でも、老齢期の孤独と動物の人への眼差しはファンタジーと温かさに包まれています。

私たちは大きな時間の流れの中で、ほんの一瞬のこの世に生まれて、誰にも言えない経験を胸に元のところに戻るのだろうな、と感じる作品でした。

『赤い砂』伊岡瞬

久しぶりにすっきりしたミステリーを読んだ気がします。
警察ものだけど爽やかで。
真っ直ぐな主人公いいですよね。
同じ主人公で続編あったらいいのにな。

Mamotica/紅丸 さんがブースト

子宮内でコロナウイルスに曝露した子供の約5人に1人が1歳までに神経発達障害を起こすことが分かったという研究。通常の3倍以上の確率で、乳児の1割は頭蓋超音波検査で異常。特に意思疎通、社会と運動能力は生後4ヶ月からさらに悪化。感染時の母親の重症度は関係なかった。

t.co/dlsUk94oab

生徒さんたちの間でインフル中心に色々な感染症が蔓延しています。
子どもの周りでは何をどう防御したら良いのか分からないくらい色々流行っていますが、大人のみなさんも気をつけてくださいね。
受験シーズンはこれからだけれど、私も耐えられるかな😅

Mamotica/紅丸 さんがブースト

刊行中止になったIRREVERSIBLE DAMAGEへのレビュー。
シュライヤーの態度と論拠には批判的ながら、とても冷静に書かれています。

「元に戻せない損傷」か「無かったことに出来ない決断」ぐらいのタイトルを、サブタイトルにも入っていない煽情的なものに置き換えてマーケティングで反トランス運動をやったKADOKAWAは強く批判されるべきです。
また、強い出版社のKADOKAWAが刊行中止を決めたのは喜ばしい。刊行されると平台の一等地に根拠のないトランスヘイト本が陳列されることになっていました。
特に、本書で強く批判されるアニメなどの文化の発信者であるKADOKAWAが出してはいけない本でした。

今となっては「刊行停止に追い込まれたあの本」という価値がついてしまいましたので意味は変わってしまいましたが、いつもそういう本を出している出版社が翻訳刊行したのならとは思います。資料的な価値もありますし。

なんでKADOKAWAでを上げたよ。

psychologytoday.com/intl/blog/

若者って何歳くらいまでを言うのかはっきりしないし、すべての若者と接するわけではないので、身近なところで出会う若者と話した個人的な印象ですけど。高齢者ばかり優遇されていると若者が思っているように印象づけられてしまうの、なにか違うなって。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。