新しいものを表示

やった! がら空き! 一本待てばガラガラだぞとアナウンスしてくれた駅員さんありがとう😭 やはりビッグサイトのプロだわ…りんかい線…

スレッドを表示

無事会場辿り着いたら本日の任務完了といった雰囲気になってまいりました。

スレッドを表示

乗るつもりだった東京国際展示場直行バス、お台場でやるサイクル規制のおかげで午前中運休→総武線遅れという数年に一度の混乱に巻き込まれつつ、結局大崎まで出てりんかい線で戻ることに…無事開始前に設営終わったら燃え尽きてるかもしれない。
それにしても、江東区民が江東区の会場に行くのに、どうして大崎まで回らねばならぬの… :blobbonedundundun:

余裕でいたら先週末以降調子が出なくて、全然準備万端ではなくなってしまった。小物が色々足りない。交通手段もよくわからぬ(前回は実家を拠点にしていたため)。多分錦糸町からの路線バス直行直帰が一番乗り換えは少ない筈だが… ごはんもどうしたものかな。昼抜く前提で錦糸町でガチ中華か…?

(23日のイベントの準備、今週末にしないとじゃんと気づいて慌てていますが、急な寒さで眠くて眠くて、今日はムリ)

欣喜堂の漢字書体では、くせの無い教科書体的な「蛍雪」と、かわいいゴシック体的な「銘石」も使ってみたいので、似合う話がかけないか、気長に頭をひねっているところ。買い切りだと安くはないのだが…

designpocket.jp/static/font/br

「春梦」「稗史」とも使用しているフォントは欣喜堂の「きざはし金陵」で、明代の印刷物の書体を元にしているので普通の明朝体と比べるとちょっと癖があるかもと心配だったが、実際使ってみると案外読みやすかった。でも読みづらい人もいるとは思うので、希望があったらUDフォントの電書とかも考えてみたい。そういう要望にもきちんと対応できるようなデータの持ち方をして同人活動ができたらいいなと考えている。

なお、「水都百景録」の二次創作で紙の本作った最大の目的は、実は「金陵書体で版を組む!」だったので、フォント製作者の方の目にとまって購入していただけたらしいのは、同人活動冥利に尽きることでした。憧れのフォントだったので、舞い上がっちゃった。
x.com/imadadesign/status/16442

スレッドを表示

【お知らせ】11/23(木)COMIC CITY SPARK 18@東京ビッグサイト🍁東1ホールセ48a🍁で参加します。
中国明代の江南が舞台のまちづくりゲーム「水都百景録」の二次創作小説集を2冊持っていきます。よろしくどうぞ〜 :ablobcatbongo:

※なお、サンプルはBOOTHで読めます。
📘春梦:
group-kolbitar.booth.pm/items/
📙稗史:
group-kolbitar.booth.pm/items/

絵文字ズンチャのやり方がわかったし、年末調整の書類も書き終えたので、記念の落書き。
:ablobboneattention: ←この眷族がかわいくてお気に入りなのですが、実はどくろ君なのか…?
ちなみに空中を飛んでいるのはスイマで、マグカップ運んでいるのはもちまる。どっちもオリキャラで、にんげんの脳みそを食う悪魔と、にんげんの脳みそを食う悪魔を食う何か。

📘『楊家将演義読本』を読む。(その4)

★川浩二「日本人は中国の歴史小説をどう読んできたのか:「通俗軍談」を中心に」
江戸時代から明治にかけての、日本における中国の歴史小説の受容について。これ面白かった!「通俗軍談」ものは、まだ正史が出来てない明代の歴史に関する間に合わせだったり、それ以前の中国史を学ぶプレステップとして位置付けられたため、時代的なネタかぶりが避けられる等で取捨選択されていたとか、その後学習という動機を離れより広範な読者向けの絵本になってさらに作品が絞られて明治に至り、その後「中国の今」を知る観点から演劇のネタとして中国の歴史小説が再紹介されるようになったとか。「通俗軍談」が近代以降、日本文学・中国文学いずれの研究からもあまり取り上げられなかったというところ、国民国家の文学の枠組みから外れたマイノリティ文学の研究動向とも似ているような。

★三山陵「家で楽しむ「楊家将」年画」
焦賛・孟良コンビが門神として厩の守護神にされてた件、「適任!」と膝ポンしてしまった。孟良、名馬盗みまくってたものな…

★上原究一「楊家将小説の版本と挿画をめぐって」
やばい扉が開いてしまった。とりあえず積読している『中国古典文学と挿画文化』に向かいましょうか…

多分終わり。参考文献が沢山収穫できて満足です。

スレッドを表示

ニジンスキー(1890-1950)と梅蘭芳(1894-1961)、ほぼ同世代だったりするんですね。
自分の中の洋の東西の解像度にだいぶ以上の違いがあって、梅蘭芳は漠然と「昔の人」と思いがち…遅まきながら知識の習得に努めているけれども、油断すると、昔馴染みの「エキゾチックでエンシェントなオリエント」がむくむくと全てを飲み込みそうで、非常に宜しくない。

『楊家将演義読本』寒くて布団に巻かれているうちに読了してしまった。

★小松謙「元・明演劇における楊家将物語」
★細井尚子「舞台の上の『楊家将演義』」
★平林宣和「京劇の楊家将物と現代中国」
演劇における楊家将ものについての論考。演劇方面全く無知だから、この手ほどきはありがたいし、テキストの作品とは全然違う世界が見えて来て面白い。南方で発展した楊家将物語が元による南北統一を経て北方系の雑劇の題材として取り入れられ、明代の北京宮廷でも行事の際に上演されたのではとか(小松論文)、小説ではそれっぽい出来事はあるものの明確には存在しない「四郎探母」の話とか。遼にとらわれの四郎おじのエピソード、私は割と好きなのですが、中国では生きて敵に降った人物の話だというので売国奴扱いで上演自粛されていた時期があったとか。あるいは新中国になってから作られた「楊門女将」と梅蘭芳の最後の作品「穆桂英掛帥」のアプローチの違いとか。京劇は伝統的なものだと考えてしまいがちだが、考えてみればバレエと同じくらいの歴史な訳で(現在に直結するのはせいぜい19世紀〜)、古典バレエ作品の演出の違いを理解するのと同程度の解像度で京劇作品も見られるようになるといいなと思った。

(多分続く)

スレッドを表示

📘『楊家将演義読本』を読む。(つづき)

★勝山稔「『楊家将演義」の時代における社会情勢について:都市生活と婚姻事情を中心に」
「楊家将演義」は宋代が舞台だけど書かれたのは明代だから明代の用語や風習も入っているよ→人口密集した都市が出現した宋代以降の「隣近所」概念と、地縁血縁が機能しなくなった都市部での婚活事情(結婚斡旋)を紹介するよ、という「楊家将演義」とはあまり関係ないような気がするけど面白い文章。ひょっとすると、「水都百景録」の民家の人間関係って、同じ家に住んでいるというより、この小論の隣近所概念なのかもしれない。なお引用される白話小説はほとんど馮夢龍編のやつ。

(今日はここまで)

スレッドを表示

📘『楊家将演義読本』を読む。

『楊家将演義』が面白かったので『読本』の方もゲットしてみた。一般読者向けの割には文学ジャンルや史実や演劇やその他トピックなど、様々な観点からの解説で面白そう。以下メモ。

★大塚秀高「『楊家将演義』前後の歴史小説」
演義小説の紹介と、特に家小説と呼ばれるジャンルについて。親世代子世代孫世代…にまたがる大河ドラマ的な作品群だが、楊家将だけでなく、薛家将、羅家将、狄家将、岳家将など色々あったらしい。作品の成立の過程が二次創作アンソロジーかと言うようなやつもあるらしくて面白い。

★松浦智子「「楊家将演義について」:『北宋志伝』と『楊家府演義』とその祖本」
「楊家将演義」として知られる二種類の刊本(より歴史小説のふりをしてるのと、より荒唐無稽なの)の先後関係(後者が内容的にはより古いが刊行は前者が古そう)とか、両者共通の旧本小説の存在とか。旧本小説はおそらく説唱文芸である詞話に類するものだったと推測されている。
ところで楊家将の物語は元代の説唱文芸を経由しているとして、個人的に気になるのは、別件だが、明初の鄭和さんが主人公の「三宝太監西洋記」はどういう経緯で作品になったのかと言うところ。やはり説唱文芸的なものを経由したのか、いきなり白話小説…ってことはあるのか無いのか、とか。

親父のブログを本にする:その5
涼しくなったし、自分のうすい本もとうに完成してしまったので、こちらのプロジェクトを再起動しなければならん気になって来た。新年会で完成品を渡したいけれども、冷静に考えてとても間に合うとは思えない。まずはどこまで進んでいたか確認するところから始めましょうかね、私よ。それからスケジュールの引き直しだ。

スレッドを表示

中国史関係の英語論文に手を出すと、拼音がわからないとどうしようもない。大昔、大学生なりし頃に履修した「東洋史学入門」的講義の期末試験で「中国の全省とその省都を地図に描け」という問題が予告されたのだが、「地名は漢字か拼音表記のみ可、カタカナは不可」(カタカナは将来君達が論文を読むに際して何の役にも立たないから、と教授に断言された)だったのがしみじみ思い出される。なお、必死で中国地図を書きまくって試験に臨んだら、当日「現代中国の文化についてあなたの考えを述べよ」という別問との選択式になっていて、別に地図描かなくても良くなっていた思い出…(結局地図描きましたが…)

スレッドを表示

『明代中国の庭園文化』や『図像だらけの中国』ですっかりファンになってしまったクレイグ・クルナス先生が編集した『Ming China : Courts and Contacts 1400-1450』が届き、予想以上に自分のツボな論文ばかりで驚喜しているが、字が小さいし和訳メモしないと読めないし、でもフルカラーの大型本だから自炊は勿体無いしコピー機一体型の自宅のスキャナでスキャンするのもめんどくさいしどうしたら、ととりま写真を撮ってみたらOCRの精度がすごくて仰天した。最近の技術の進歩は恐ろしいな。
とは言え、ちまちま写真撮って文字に変換するのもめんどくさいので、オーバーヘッド型ブックスキャナのおすすめを眺め始めたところ。スキャン屋さんが開業できてしまう…

Twitterのメインのアカウントでやっていたことを徐々に🐘と🟦に移行しているわけだけど、仕事疲れてやさぐれた時の「にゃーん」をどちらで代替するか迷っている。鳴くとすればマストドンかな…

Fedibirdの伏せ方がわかったので、先週見て来た「満江紅」(チャン・イーモウ監督)のどうしても声を大にして叫びたかった点について―― 

この映画では、何と、秦檜が麾下の大軍を前に、岳飛の辞世の詞「満江紅」を熱唱するという、ものすごい絵が見られます!!!…いやー、改めてこう書くと、本当にすごいものを見たのだな。だってとても正気とは思われない。

「満江紅」見終わった直後は、コメディからシリアスまでの振れ幅が大きすぎて「…お、おう…」と気圧され気味だったけど、日が経つにつれて「いい映画だったなー」という気持ちが高まってきた。いい映画だったです。一般公開されたらまた行きたい。
愛国的なネタとテーマで愛国的な感動を盛り上げつつ、権力に対する確固とした批判もあり、題材の扱い方は一筋縄ではいかぬ捻り方で、歴史創作的観点からも学ぶところがありました。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。