新しいものを表示
まっちゃん M.D. さんがブースト

 エジプトとイラスエルの国交樹立が何故「パレスティナを見捨てた」ことになるのか?

 元来エジプトをはじめとするアラブ諸国は1948年にパススティナに建国されたイスラエルを認めていなかった。

 しかし1973年までの四度の中東戦争の内、エジプト側が戦略的に勝利した、と言えるのは第二次中東戦争の際のみ。
 とりわけ20世紀最後の「電撃戦Blitzkrieg」とされる第三次中東戦争ではナセルのエジプトは米国の支援を受けたイスラエルに大敗。

 後を継いだサダトは米国の仲外によってイスラエルと単独和平。シナイ半島返還と引き換えに、パレスティナをイスラエルに「引き渡す」決断をする。

 ここから「アラブの大義」の象徴はPLOのアラファトに移る。

 エジプトはと言えば、サダトが暗殺された後、やはり軍部代表の米国に従属した状態でムバラクが30年軍事独裁政権を続け、アラブの春で失脚した後は、また軍のクーデタ―でシシが大統領に。

 これでは、新自由主義を引き起こす格差と貧困にセイフティ・ネットを提供するムスリム同胞団が勢力を拡大するのは当然である。

 ちなみにアラブ民族主義は元来レバノンのキリスト教徒が主導したもので、政教分離を前提としていた。実際エジプト人口の10%はキリスト教徒(コプト教)である。

まっちゃん M.D. さんがブースト


この演奏良かったですね。中間楽章のスケルツォとか特に創意工夫に満ちた演奏だと思いました。ロトは現代指揮者界の中堅世代を代表する一人だと思います。

@gizmothemogwai はい、久しぶりにしみじみじっくりブルックナーの9番の世界に浸れました。アップルミュージッククラシックに感謝です。

まっちゃん M.D. さんがブースト

生まれつき「男性脳・女性脳」という違いがあるはずだという誤解が広まっていて、社会が脳を変えるという科学的な事実があるにもかかわらず、生まれながらにして男性と女性の得意・不得意が異なると考えている人が多い、という東大の記事。

u-tokyo.ac.jp/focus/ja/feature

まっちゃん M.D. さんがブースト

 1990年代位から欧米で大騒ぎするようになった「イスラム原理主義」、元はと言えば、イラン、イラク、エジプトという大国の近代化を米英が強引に覆したことに拠る。

 イランは、WWII中米英とソ連が共同占領。戦後はアングロイラニアン石油(現BP)が利権を独占。これを1951年世俗民族主義者のモザデクが国有化すると、MI6とCIAはお馴染みの連携プレーでこれを1953年に打倒。

 王政が78年にフーコーが「一般意志が地上に舞い降りた」と呼んだ革命によって打倒されると、米国はこれを敵視。イラン・イラク戦争ではフセインを支持した。

 この戦争体制によって、イラン革命支持層の中の立憲近代派、共産党は一掃された。

 中東最大の共産党と言われたイラク共産党はフセインのバース党によってすでに粛清。
 また米国の援助で巨大になり過ぎたイラクは2度の湾岸戦争で崩壊。あとにはスンニ派ジハーディストとISILが残された。

 エジプトは1979年にイスラエルと国交を結び、パレスティナを「見捨てた」。また79年はエジプトの新自由主義が本格的に起動。

 その矛盾が2011年のアラブの春となって表れたが、軍部は選挙で選ばれたムスリム同胞団政権をクーデターで倒し、シシを大統領に。これでは米ーイスラエル枢軸に対抗すべくもない。

親ガチャって言い方、大嫌い。
心底嫌い。
反吐が出るほど。
どんな親御さんにせよ、親御さんの存在で自分がこの世にいるのは厳然たる事実。
何らかの他責的ないやらしいものがこの言葉にはある。
もうすぐ、母を看取って一年。
感謝しか今はない。

まっちゃん M.D. さんがブースト

大學の南門からの通り。

今日午前中の暴風でほとんど桜は散ってしまった。

まっちゃん M.D. さんがブースト

皇族が「生まれながらにして尊い」のであれば必然的にその他の者は「生まれながらにして尊くない」になる。天皇制を認めるという事はそういうこと。

ご迷惑をおかけして本当にすみません、と言われたが、迷惑は偏見を持つ者。
地獄に堕ちるだろう。
間違いなく。

スレッドを表示

世間の偏見と生活保護バッシングの強さを目の当たりにして先週自殺を図られた方がいる。
世耕はじめ、自公、そしてそれを支援した者の罪は計り知れない。
数え切れない程こういう方はおられるから。

ブルックナーの6番だけはヴァントよりもヨッフムよりもチェリビダッケよりも、クレンペラー。断然。

竹取物語のかぐや姫の歌、素直に凄い。
えぐいくらい。

まっちゃん M.D. さんがブースト

札幌で食べた生ニシンのお寿司が忘れられない。トリトン最高!

生まれて初めて聴いたブルックナーの6番はクレンペラー。

まっちゃん M.D. さんがブースト

 14-16世紀の所謂「ルネサンス」期において、ネーデルランドはフィレンツェなどの北イタリアと並ぶ文化の中心地。

 ルネサンス期の特徴である(哲学者ではなく)文献学者はと言えば、最初に上がるエラスムスはロッテルダム出身、バーゼルで死去。「ユートピア」のトマス・モアはネーデルランド大使としてエラスムスと親交を結ぶが、最後はヘンリー8世の離婚に反対して処刑。

 「ユートピア」で出てくる「羊がヒトを食べる」エピソードはイングランドが当時、ネーデルランドの毛織物産業の原料である羊毛を供給地であったことを示す。領主達は羊の放牧地の確保のために小農民を土地から追い出した(所謂第一次囲い込み)。

 この北方の人文主義者達は、フィレンツェのフィチーノやピコ・デラ・ピランデルラのネオ・プラトン主義に多いに影響を受けた。

 人文主義者はカトリック内部での改革を志向していたが、ルター、さらにカルヴァンが出るに及び、宗教対立は決定的となり、ユマニスムの目指した「調和」の世界はマニエリスムへと滑り落ちていく。ネーデルランドではヒエロニムス・ボスの祭壇画などがこの「不安の時代」を象徴するとも言えるだろう。

 フーコーは『狂気の歴史』では、「大いなる監禁」のエピステーメーの「以前」として、ボスの絵画に長々と言及している。

巷間出ているフルトヴェングラーのエロイカは大概ウィーンフィル。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。