固定された投稿

📝今までに書いた小説のアーカイブ
(富K / ジュウォンシク/ウォノラク/ウォンカンetc.)
klkmrn2.notion.site/klkmrn2/ka

📣ご感想 お気軽にお聞かせください
wavebox wavebox.me/wave/22s0rv0huk1qn1

わたしは師弟関係が本当に好きな人間なんですけど、自分の中ですごく師弟の琴線に触れてくるがこの二人だなと思う

スレッドを表示

Kと譲介の話、ちょっと書きたいなという気持ち

自分の意志で来て、残って、ずっと一緒にいた富永と再会したあとの話であること、そして龍太郎たちの世話を焼いたことでKとしては「(きっとそれまでにも整理はついていただろうが、完全に)もう終わった」になっているんだろうなというのが想像できて流れがうまいよ〜〜

今回の話で譲介の両親との話を思い出しているんだけど、そういう意味でKと譲介は少し似ていたし、譲介がKとの師弟時代を経て自分の中心のようなものを得ていったように、Kもまた譲介との時代に得たものがあっただろうな……

海を龍太郎と同時期に引き受けることで、父親のことを必要以上に思い出さないでいいんだろうなとも思うし

物語は当該要項を「描かない」とうまく整理がつけられない(読者に回避したと取られかねない)という性質があるが、「描かない理由」を数回重ねてきちんと書くことで実質儀式の代替にしているの、さすがこれだけの大長編連載を重ねている🚢先生ですわ……という感じ

スレッドを表示

最新話、Kが許さなくていいし会いに行かなくてもいいと思えて本当によかったね

(続き)K2数回分まとめて読んだ(〜469話) 

高品家、基本的に親もめちゃくちゃ幼稚だから子どももそれに嫌でも合ってきちゃうんだよな……これがクレヨンしんちゃんで30代のひろしと幼稚園児のしんちゃんなら「とーちゃんかっこいい」に感動するのもわかるが、お互いその歳で…!!とはちょっと思う。いや龍太郎は別にまだかわいいで済むけど、龍一!てめーだ!!
でも親元離れたから、これからは自分のターンだよ龍太郎!!

スレッドを表示

K2数回分まとめて読んだ(〜469話) 

ここ最近ばたばたしてたので数回分まとめて読みましたが、勉強家の前任者たちの資料を龍太郎が読んでるの嬉しかったね…わたしは親子とか血とかよりそういうところに系譜を感じるので。。

龍一にああいうふうに言ってあげちゃうとこ、まだ龍太郎は子ども(の気の遣い方)だなと思うし龍一はケアさせてんじゃねーと思うが、そういう理屈でひとまず納得していった先に「あのときはそんな風に思ったけど、別にそんなことが理由じゃなかったな」と後で思うのもまた人生と思うので龍太郎がんばれ。
好きに生きろって言われたって、実際本当の意味で「好きに」人生を運用していくのには、かなり精神的に大人にならないと難しいよな…特に龍太郎のように従順であることを強いられてきた立場だと、それを解除するだけで大変だ…
あれだけ圧力掛けられたり逃れようと揉めたりした反動だから、逆に親が後ろへ引くと、子どもが力のバランスが取れなくて妙にいい感じになっちゃうの、わりとある。本当に親の呪縛から逃れて生きるには時間がかかるよな。
でも龍太郎はもう目の前の患者さんのことだけ考えられてんだから大丈夫だよ。今は目の前のこと考えて、親とか自分のことは、もう少し経ってからでいいよ。今すぐ答えなんか出ないし、それでいい。がんばれ。

kalk さんがブースト

2024/2/6 【⚠️性的指向と性自認にかんする差別の記述あり】「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」、とりあえず5〜7ページの問題事例が身につまされて辛いけど良いので、一読をおすすめ。
PDF u-tokyo.ac.jp/content/40023257

でも五類になっても状況が変わったわけじゃないからやるべきことをやろうって、雑誌掲載の回でしっかり言ってくれて本当に嬉しかった

スレッドを表示

전날 한국어 시험이였는데 쉬운 단어를 많이 잘못 들었었다…한심하네…더 공부해

466話、本人の知らんところで知らん写真が回るのふつうに怖かったよわたしは……なかよぴだからこそちゃんと謝って事の深刻さをこんこんと説かれてこってり怒られるまでを脳内補完しておきます

気がついたら0時すぎてたけど夜が明けるまでは今年ということで…
以前句会でつくったやつ、最後のやつ気に入ってるのでみてって。
みなさまどうぞよいお年を

twitter.com/klkmrn2/status/131

moyaciさんの怪物のご感想とてもとても嬉しい…!
そして次の話の9話は個人的に構成としてめちゃくちゃ好きな回なのでどう見ていかれるのか楽しみです。

kalk さんがブースト

『怪物』半分まで来ました 

血縁ではないけど家族のように接せざるをえない集団の閉塞感と諦観と許しの描写バランスが美しいな

被害者と最後に会ったのは誰なのか ここまでTHE叙述トリックな手触りになってるミスリードたぶん初めて見たのでびっくりした カメラ3台が一切嘘ついてなくて、厳密に出す順番だけを変えてるからそういう印象になるのかな すごいな

↑これの後に(暫定)犯人開示シーンが来たので「これも撮り方で犯人ぽくしていますね!もう騙されないよ!」となった 推理小説のひっかけ全部騙されるタイプ

キムチをホラーアイテムにするんじゃないよ!!!!!!!!! 連想アイテムの方向性がホラー映画のそれなんだよなあ

ジェイこれ以上つらい目に遭わないでほしい

ep8最後 おおお…おおおお… ep3とか顕著だけど、この作品イラッとさせないクリフハンガーが上手だ

生存は絶望的だが希望も捨てきれないという緊張感ある状況を「切断された指10本」で表現するの巧いけど 健常者が四肢(外見上の身体パーツ)の喪失に対して抱く印象に強く根ざしたアイデアだと思うので 絶対NGとか悪とかでは無い(被害者描写はきちんとしてると思う)けど、自分がマジョリティだからのんきに楽しめてる表現だって自覚は持っていたいなという感じ

SFマガジンのグレッグイーガンの新作も積んでるのでよみたいなと思いつつまた今日新しい本買っちゃったね……

語学学習意欲が落ちに落ちてるのでなにかきっかけにならないかと『僕はなぜ一生外国語を学ぶのか』も読んだ。
外国語教育全般の話もあってとてもいい本だ!になったし履歴書のようなものつくるのもなるほどなになったけど「楽しみを維持する方法……わからない……」になっちゃって、もう逆に触らないよりわかりきってても一日少し触るだけでもいいやという気になってDuoringo再開したりしました。

最近読んで心に残っているのは『誰かの理想を生きられはしない』
吉野靫さんの「砂漠」や「蛇」のたとえを噛み締めるように、刻むように記された言葉をたどっていった。いろんな人がそこに生きていることを本の形で残してくださっていること、文字にすることがいずれもすごくたいへんな作業だと感じたけど強い信念でそれをされていること、感謝してもしきれず、とても救われた気持ちだった。

わたしももう一回見ようかな……この間ちらっと見たら前より聞き取りできるようになってるなと思ったので……
怪物は韓国語や韓国社会のニュアンス、そしてその転倒のねらいがすごく詰まった台詞が多いのですが、邦訳もそのニュアンスを伝えようとされているのがびしばし伝わってきてすばらしいです。

にぎやかしの気持ちで去年の今頃書いたSS置いておきます
全然にぎやかしでもないしんみりした話だけど……
twitter.com/klkmrn2/status/160

韓国ドラマ『怪物』傷痕が生々しい、ずっとしんどい話ではあるのでご無理なさらずの気持ちもありつつ、少しでも楽しんでいただけたら嬉しいなの気持ち。

『怪物』は目安として5話、8話、11話あたりである種のブレイクスルーがあります。
最初はしんどかったけどこの話のいずれかからぐいぐい見たという人も多いです。
(わたしはわりと2〜3話あたりから引力〜という感じで後半は全然止まれなかった。)

シリーズ構成としては1〜8話と9〜16話できれいな二部構成になっています(この構成の美しさもとてもすきで…)

わたしも2年前(もう2年!)2022年の正月に見たので感慨深いです……

やっっった〜〜〜〜〜〜!!ありがとうございます!!!!とてもうれしい

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。